烏場山 花婿街道から花嫁街道


- GPS
- 03:50
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 541m
- 下り
- 542m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:49
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。水捌けが悪い場所はそこそこあります。 ヒル注意の看板もありましたし、事前に情報もあったので、今回は対策して登りましたが、季節的には、まだ、そこまでじゃないと思います。 |
その他周辺情報 | 駅の回りは何もない…っと思っていたのですが、線路の向う側にコンビニがありました。踏切を渡る必要があり、往復で10分以上必要なので、今回は行きませんでした。最初から知っていれば…ビールを買いて行っただろうな。今回の麦酒は乗換駅の館山駅を出て購入しました(笑) |
写真
何時もの車両と同じだと思うんだけど…何か違うのかな…
どうやら、さざなみを撮るのが目的で、そのプレでわかしおだったようです。この後のさざなみはもっと凄かったようです。
基準点名は「烏」じゃなくて「鳥」なんですね。
基準点コード TR35240409201
ICタグ(ucode) -
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 暑34
基準点名 鳥場
部号 341
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.43kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
携帯バッテリー(要稼働確認)
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
何かの時に、千葉でお勧めの山の話題になった時に「烏場山」というのを紹介して頂きました。房州低名山でも紹介されている山です。
最寄駅が和田浦という事なので、ルートを調べてみました。
自宅 06:00 --- 07:05 新宿 07:22 --- (JR特急新宿わかしお1号 7番線) --- 09:36 安房鴨川 09:40 --- (JR内房線) --- 09:54 和田浦
登山開始が 10:00 になるんですよね。山行時間が5時間台のようなので、ま〜、大丈夫か。
帰りは、17:18 だと「わかしお」を使えるけど、それ以外でも、アクアラインでバスを使う方法もあるので、そんなに心配する事はなさそうです。その時に時間に合わせて、交通機関を選択すれば良さそうです。
当初は 2025-04-20に行こうとも思っていたのですが、どうも、天候が怪しいので…やめました。
そして、ここのルートはヤマビルも出るらしいとの情報を得ました。う〜む。来年にするか、サラテクトで頑張るか…
http://snob.cocolog-nifty.com/yama/2021/02/post-f90d51.html
によると
── 引用開始
房州名物のダニ・ヒル・マムシの三連奏をどう凌ぐか
── 引用終了
って事も書かれていますからね…でも、今週末 (2025-04-26)晴れたら行ってみよう。今週末が駄目だったら、秋まで持ち越しですね。
2025-04-24
という事を昨日書いたのだが、今週の金曜日と土曜日は雨予報に変わった。今週末は無理かもしれない。今秋まで持ち越しかな…
2025-05-04 に行ってみる事にしました。ヒルに関しては、天気が良ければ、対策して行けば大丈夫でしょう。この時期はまだ大丈夫だと思う。本当に危ないのは梅雨明け後だと思う。
ヒルの被害はなく、無事に周回できました。思っていたよりも、距離がありましたね。
【三角点】
●烏場山
基準点名は「烏」じゃなくて「鳥」なんですね。
基準点コード TR35240409201
ICタグ(ucode) -
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 暑34
基準点名 鳥場
部号 341
【水】
・ 麦茶 600ml×3
・ お湯 500ml
▼消費
・ 麦茶 600ml
・ お湯 500ml
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。