ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5252145
全員に公開
ハイキング
奥秩父

陽春の四阿屋山 〜福寿草、節分草、山茱萸、蝋梅など〜

2023年03月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
gorozo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
5.5km
登り
556m
下り
556m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
1:02
合計
3:23
距離 5.5km 登り 556m 下り 556m
9:01
9:06
46
10:13
10:14
7
10:21
10:36
8
10:44
13
10:57
10:59
3
11:02
11:41
37
天候 快晴(杉花粉と思われる春霞におおわれていた)
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜京葉道路〜外環道〜関越道〜花園IC〜国道140号〜国道299号〜道の駅両神温泉薬師の湯まで約151km 所要約3時間
コース状況/
危険箇所等
山頂直下のクサリ場の通過に注意するほかは特に問題なし。
その他周辺情報 下山後、国民宿舎両神荘に宿泊し、翌日はMahora稲穂山に移動。
Mahora稲穂山:https://inahoyama.com/
道の駅両神温泉薬師の湯をスタートしてすぐに紅色のアセビに遭遇
2023年03月08日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
3/8 8:59
道の駅両神温泉薬師の湯をスタートしてすぐに紅色のアセビに遭遇
鳥居山コースから四阿屋山に登ります
2023年03月08日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/8 9:02
鳥居山コースから四阿屋山に登ります
なにやら中国風の東屋が建っていました
2023年03月08日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 9:05
なにやら中国風の東屋が建っていました
疎林の中を四阿屋山に向けて登っていきます
2023年03月08日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 9:06
疎林の中を四阿屋山に向けて登っていきます
前半はイイ感じの雑木林帯
2023年03月08日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/8 9:10
前半はイイ感じの雑木林帯
ベンチのある小ピーク(470m圏)で休憩
2023年03月08日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 9:32
ベンチのある小ピーク(470m圏)で休憩
やがて植林帯にかわる
2023年03月08日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 9:47
やがて植林帯にかわる
送電線鉄塔を通過
2023年03月08日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 9:50
送電線鉄塔を通過
山頂直下のクサリ場に着いた
2023年03月08日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/8 10:16
山頂直下のクサリ場に着いた
結構急な登りです
2023年03月08日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/8 10:19
結構急な登りです
大堤からのコースに合流。
2023年03月08日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/8 10:23
大堤からのコースに合流。
たどり着いた山頂から見た両神山。今日は春霞がひどかった。
2023年03月08日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/8 10:27
たどり着いた山頂から見た両神山。今日は春霞がひどかった。
いけねー、帽子被るの忘れた(笑)
2023年03月08日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
3/8 10:28
いけねー、帽子被るの忘れた(笑)
両神神社奥社に戻ってきました。ここから福寿草園に向けて下っていきます。
2023年03月08日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/8 10:44
両神神社奥社に戻ってきました。ここから福寿草園に向けて下っていきます。
この分岐では男坂をチョイス。右折して急な階段を下ります。
2023年03月08日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 10:58
この分岐では男坂をチョイス。右折して急な階段を下ります。
ロウバイが残っていました
2023年03月08日 11:03撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
12
3/8 11:03
ロウバイが残っていました
こちらはサンシュユでたくさん咲きはじめていました。
2023年03月08日 11:07撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
18
3/8 11:07
こちらはサンシュユでたくさん咲きはじめていました。
花開いたばかりのサンシュユ
2023年03月08日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/8 11:10
花開いたばかりのサンシュユ
おー、フクジュソウのお出迎えです。
2023年03月08日 11:11撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
19
3/8 11:11
おー、フクジュソウのお出迎えです。
陽の光をいっぱい浴びて元気に咲いていました
2023年03月08日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/8 11:12
陽の光をいっぱい浴びて元気に咲いていました
満開状態のサンシュユ
2023年03月08日 11:15撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
9
3/8 11:15
満開状態のサンシュユ
あった!秩父紅(チチブベニ)。でも四阿屋山では咲いている花の数が非常に少なかった。
2023年03月08日 11:18撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
24
3/8 11:18
あった!秩父紅(チチブベニ)。でも四阿屋山では咲いている花の数が非常に少なかった。
フクジュソウはたくさん咲いているのにね
2023年03月08日 11:19撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
10
3/8 11:19
フクジュソウはたくさん咲いているのにね
紅梅の先に霞む山は武甲山
2023年03月08日 11:41撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5
3/8 11:41
紅梅の先に霞む山は武甲山
ロウバイはまだまだ元気で甘い香りを放っていた
2023年03月08日 11:43撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
13
3/8 11:43
ロウバイはまだまだ元気で甘い香りを放っていた
いったん車道に出て再び山道に入ります
2023年03月08日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 11:53
いったん車道に出て再び山道に入ります
なつかしの二子山。かつてはよくクライミングに出かけた山。
2023年03月08日 11:57撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
10
3/8 11:57
なつかしの二子山。かつてはよくクライミングに出かけた山。
季節を先取りするように早咲きのサクラが咲いていた
2023年03月08日 12:05撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
11
3/8 12:05
季節を先取りするように早咲きのサクラが咲いていた
ゆるやかな登山道を下っていく
2023年03月08日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/8 12:05
ゆるやかな登山道を下っていく
早咲きの桜は随所に
2023年03月08日 12:08撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
6
3/8 12:08
早咲きの桜は随所に
道の駅に戻ってから約3km先にある節分草園に向かいました。
2023年03月08日 12:40撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
10
3/8 12:40
道の駅に戻ってから約3km先にある節分草園に向かいました。
セツブンソウは一面に咲いていた
2023年03月08日 12:41撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
11
3/8 12:41
セツブンソウは一面に咲いていた
見飽きない・・
2023年03月08日 12:42撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
9
3/8 12:42
見飽きない・・
凛とした花姿がいいね
2023年03月08日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/8 12:43
凛とした花姿がいいね
5枚の咢が多いけど、中には6枚や4枚の子もあった。
2023年03月08日 12:45撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
7
3/8 12:45
5枚の咢が多いけど、中には6枚や4枚の子もあった。
こちらはアズマイチゲ
2023年03月08日 12:57撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
14
3/8 12:57
こちらはアズマイチゲ
今シーズン初見です
2023年03月08日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/8 12:58
今シーズン初見です
おや、ザゼンソウも咲いていた
2023年03月08日 13:06撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
15
3/8 13:06
おや、ザゼンソウも咲いていた
群落を形成しているのも
2023年03月08日 13:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
3/8 13:14
群落を形成しているのも
ツーショットのも
2023年03月08日 13:20撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
6
3/8 13:20
ツーショットのも
岩の隙間からそっと咲いていてきれいだった
2023年03月08日 13:21撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
8
3/8 13:21
岩の隙間からそっと咲いていてきれいだった
今宵は近くにある国民宿舎でまったりします
4
今宵は近くにある国民宿舎でまったりします
フロントでチェックインしたら全国旅行支援+埼玉割とかで合計8,000円分のクーポンをいただく。
贅沢な悩みなんだけど、使い切るのにとても苦労した。(笑)
2023年03月08日 14:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
7
3/8 14:27
フロントでチェックインしたら全国旅行支援+埼玉割とかで合計8,000円分のクーポンをいただく。
贅沢な悩みなんだけど、使い切るのにとても苦労した。(笑)
宿の近くでフキノトウを見つけた
2023年03月08日 14:35撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
10
3/8 14:35
宿の近くでフキノトウを見つけた
シジュウカラ
2023年03月08日 15:19撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
10
3/8 15:19
シジュウカラ
ハクセキレイ
2023年03月09日 09:17撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
11
3/9 9:17
ハクセキレイ
翌日はMahora稲穂山に移動した。お目当ては秩父紅。
ミツマタは満開まであと少し。
2023年03月09日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/9 10:46
翌日はMahora稲穂山に移動した。お目当ては秩父紅。
ミツマタは満開まであと少し。
あこがれの秩父紅
2023年03月09日 11:18撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
15
3/9 11:18
あこがれの秩父紅
濃いオレンジ色が素敵です
2023年03月09日 11:21撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
13
3/9 11:21
濃いオレンジ色が素敵です
たくさん咲いていて感激
2023年03月09日 11:24撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
8
3/9 11:24
たくさん咲いていて感激
こちらは普通のフクジュソウだけど群生しているのは初めて見た
2023年03月09日 11:26撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
12
3/9 11:26
こちらは普通のフクジュソウだけど群生しているのは初めて見た
黄色の子もきれいだった
2023年03月09日 11:27撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
11
3/9 11:27
黄色の子もきれいだった
シナマンサク
2023年03月09日 11:28撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
8
3/9 11:28
シナマンサク
サンシュユやロウバイも一面に咲いていた。
2023年03月09日 11:36撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
9
3/9 11:36
サンシュユやロウバイも一面に咲いていた。

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 行動食 非常食 水(1.0L) 保温ポット(0.5L) カップ 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 腕時計 タオル カメラ

感想

以前、四阿屋山に登ったとき、秩父地方の固有種である秩父紅(オレンジ色の福寿草)を見ることができなかったのが残念でリベンジの機会を狙っていたところ、めずらしく奥さんが見てみたいというので夫婦で訪れた。

前回は日帰りだったけど、今回は国民宿舎に泊まって翌日はMahora稲穂山に咲いている筈の秩父紅を訪ねるゆとりある計画にした。

四阿屋山にも秩父紅は咲いていたけど数は少なくパッとしない。
保険のつもりで計画したMahora稲穂山でたくさんの秩父紅を見ることができうれしかった。

そして、3年ぶりに訪れた節分草園では期待どおりのセツブンソウ群落に出合えて大満足。

スプリングエフェメラルだけでなくロウバイやサンシュユ、白梅、紅梅、早咲きの桜などなど陽春の候に一気にワープした感じの2日間だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

gorozoさん、こんばんは。
僕はかつてgorozoさんに教わって四阿屋山&節分草園に行ったものでしたが、あれからもう3年経つんですね。早いものです。
僕が行った時は、福寿草園で清水エスパルス色(?)の秩父紅を見つけることができずに失意のまま帰宅の途につきましたが、gorozoさんは見つけられましたか!
Mahora稲穂山の方はもっとすごいですね。これは行ってみたいなぁ。
楽し気な情報をありがとうございました。またよろしくお願いします。
2023/3/10 22:07
みやぽんさん こんにちは
私とみやぽんさんが訪れたのが2020年の早春だったのでたしかに3年ぶりですねー。
今回は幸運にも秩父紅を見つけることができ幸せでした。
でも、みやぽんさんも書いておられるとおりで、秩父紅を鑑賞するならMahora稲穂山はアリです。
山全体が自然公園になっていて美術館などもあってゆっくり楽しめます。
秩父盆地の展望も良いので機会があればぜひ訪れてみてください。
2023/3/11 12:40
gorozoさん こんばんは。
3月号の山と渓谷に四阿屋山が数ページに渡って掲載されていたので、更にgorozoさんのレコで楽しませていただきました(^^)
数年前に秩父紅目的で行ったことがあるのですが、目的の花を見忘れて帰宅したという(^^;
宿泊とセットでのんびり山旅プラン良いですね〜。
2023/3/10 22:49
まろんさん こんにちは
千葉から秩父方面はアクセスがけっこう大変で、二人連れなら泊りがけだなあ、と考えていました。
宿泊翌朝の野鳥観察も楽しみだったので。
アカゲラを初めて見て感激したものの、デジカメのピントを合わせている間に飛んで行ってしまいました。(´;ω;`)
秩父紅は期待どおりの色合いで感激しました。
2023/3/11 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら