記録ID: 5260512
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
霊仙山 リョウシ・コザトから福寿草のイエローカーペット
2023年03月11日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 937m
- 下り
- 989m
コースタイム
天候 | ☀️快晴 ⚫︎冷え込みもなく 穏やかな山行日和 ⚫︎気温 出発時 10°C 山頂20℃ ⚫︎霊仙山にしては珍しく 無風 ⚫︎上空は霊仙ブルーですが ⚫︎水平方向は モヤっていました ⚫︎御嶽山やアルプスは見えません |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■1台をデポして 権現谷の白谷橋へ移動 ■ 白谷橋からリョウシ 霊仙を経由して 今畑登山口へ下山 ■ デポした車で白谷橋へ戻る ■ 今畑・落合の駐車場は8時でほぼ満車 ■ 白谷橋は先行車2台のみ ■因みに この日は 鍋尻山の妛原の駐車地も満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️白谷橋→リョウシ ・最初の取り付きから尾根に乗るまでが 苦戦 ・前回の反省から できるだけ左側を行く ・赤テープを頼りに登る ・尾根に乗れば 展望がいい稜線歩き ・今日の目当て 福寿草の群生地が続く ◾️リョウシ→コザト ・最初の下りで広くなるところを右へ ・ショートカット気味に少し上った所を 左に降りる(要注意箇所) ・GPSで位置を確認しながら進む ◾️コザト→白谷林道 ・山頂標識の北側尾根を降りる ・ここが 本日 一番苦労した区間 ・赤テープ 白テープを見落とさないように 注意 ・最初は尾根筋を外さないように下る ・途中 杉林の手前を右の尾根に 向きを変える所が 間違えやすい ・P782当たりの林道に降りる手前は、 ルート不明瞭 一部藪漕ぎも ・林道に降りると直進と 左にU字型に曲がる方向に別れる ・ヤマレコのみんなの足跡👣が 2つのルートに別れている ・この林道は 地理院の地図にはない 新しい道 ・元の登山道は林道で分断されているので 降りた林道をそのまま直進(右側)する方 が楽 ・程なく地図上の林道に合流する ◾️尾根の取り付き→最高点 ・体力的にも、腹ペコでキツイところ ・序盤は雑木林の急登 ここが胸突き八丁 ・灌木帯を抜け カレンフェルトの岩場に なると ・後は四輪駆動で這い上がるのみ ・稜線に上がると360度の展望が待って いる ◾️最高点→笹峠 ・いつもの西南尾根の がれ場 ・南霊山 南霊岳 近江展望台と岩場続き ・岩の間や稜線の北側にもたくさんの 福寿草 ・近江展望台からはズルズル 激下り ・それでも以前に比べて ルートが明瞭に なり ・ズリ落ちることもなく安定してきた ように思う ◾️笹峠→今畑登山口 ・後は下るのみ ・集落跡地の福寿草でホッと |
その他周辺情報 | ◉トイレ、買い物は 多賀大社付近のコンビニで |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
ストック
グローブ
雨具
タオル
帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 ツェルト |
---|
感想
⚫︎2年ぶりのリョウシの福寿草
⚫︎人気の山 霊仙山にはこの時期 福寿草
目当てにたくさんのハイカーが来られる
⚫︎しかし リョウシから霊仙を南側から
周回する人は 数少ない
⚫︎今回は相棒と車2台でデポして 距離稼ぎ
⚫︎お陰で 山行距離は10km以内に
⚫︎今シーズンはヤマレコ YAMAPでも
まだ掲載は僅か
⚫︎福寿草の開花がまだ早いか 心配であったが
差にあらず ベスト タイム であった
★今回のルートは バリルート
★特に、最初の取り付きの急登
コザトからの下り 尾根の藪漕ぎ
山頂稜線直下の急登と悪戦苦闘
★しかし 苦労の甲斐あって 密度の濃い
リョウシの福寿草は圧巻
★福寿草のイエローカーペットは豪華絢爛
★鍋尻山、入道ヶ岳や藤原岳の福寿草も凄いが
★ここも一見の価値あり
★是非 皆様も 霊仙の秘境 リョウシ コザトへ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する