ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8734692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

リョウシ・コザト・石岳・霊仙山・谷山 〜遭難者の捜索〜 [滋賀県 犬上郡 多賀町]

2025年09月26日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
20.6km
登り
1,560m
下り
1,557m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:59
合計
9:05
距離 20.6km 登り 1,573m 下り 1,570m
7:34
23
スタート地点
7:57
8:04
66
9:10
9:11
31
9:42
9:48
57
10:45
10:46
75
12:01
12:06
19
12:25
12:31
5
12:49
13:08
4
13:12
13:20
11
13:43
149
16:12
16:13
14
16:27
16:28
11
16:39
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五僧に停める
コース状況/
危険箇所等
リョウシは殆ど踏み跡ない岩が多いエリア。
谷山からの県境尾根は思った以上に長いので、体力に余裕を持ちましょう。
五僧峠手前の駐車スペースに停めます
2025年09月26日 07:34撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 7:34
五僧峠手前の駐車スペースに停めます
まずは白谷出合まで林道を歩きます
2025年09月26日 07:37撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 7:37
まずは白谷出合まで林道を歩きます
トリカブト
2025年09月26日 07:53撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 7:53
トリカブト
白谷出合です。
→に行けば白谷の谷へと行きます。
リョウシに上がっていくには『↗』に行きます
2025年09月26日 07:57撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 7:57
白谷出合です。
→に行けば白谷の谷へと行きます。
リョウシに上がっていくには『↗』に行きます
ここが取り付けですが…
2025年09月26日 07:58撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 7:58
ここが取り付けですが…
ものすごい傾斜です。
因みに登山道は一切ありません。
2025年09月26日 08:01撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 8:01
ものすごい傾斜です。
因みに登山道は一切ありません。
カリガネソウ
2025年09月26日 08:08撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 8:08
カリガネソウ
尾根に乗れば傾斜は落ち着くと思いたいが…
2025年09月26日 08:18撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 8:18
尾根に乗れば傾斜は落ち着くと思いたいが…
やっぱり急斜面です。
しかも邪魔なカルスト&登山道無しなので、疲れますね
2025年09月26日 08:27撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 8:27
やっぱり急斜面です。
しかも邪魔なカルスト&登山道無しなので、疲れますね
ここまでで手掛かりはなし。
流石にこんな所まで迷い込まないと思う。
2025年09月26日 08:42撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 8:42
ここまでで手掛かりはなし。
流石にこんな所まで迷い込まないと思う。
マツカゼソウ
2025年09月26日 08:44撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 8:44
マツカゼソウ
その後の尾根はゴツゴツした岩場で非常に歩きにくい
2025年09月26日 08:50撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 8:50
その後の尾根はゴツゴツした岩場で非常に歩きにくい
ここがリョウシ山頂です。
2025年09月26日 09:05撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 9:05
ここがリョウシ山頂です。
流石にこの周辺も手掛かり無しです。
定期的に名前を呼んでます。
2025年09月26日 09:06撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 9:06
流石にこの周辺も手掛かり無しです。
定期的に名前を呼んでます。
リョウシ〜コザトへのルートも非常に迷いやすいです。
頻繁に名前を叫びます
2025年09月26日 09:18撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 9:18
リョウシ〜コザトへのルートも非常に迷いやすいです。
頻繁に名前を叫びます
コザトへの登りです
2025年09月26日 09:29撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 9:29
コザトへの登りです
ここがコザト山頂です。
2025年09月26日 09:42撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 9:42
ここがコザト山頂です。
ここまで来て手掛かりないって事は、この尾根には来ていないか?
2025年09月26日 09:43撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 9:43
ここまで来て手掛かりないって事は、この尾根には来ていないか?
霊仙山は依然ガスの中か…
2025年09月26日 09:43撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 9:43
霊仙山は依然ガスの中か…
やる気のないヒルがいてもなぁ…
2025年09月26日 09:45撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 9:45
やる気のないヒルがいてもなぁ…
コザトからの稜線も広いので、迷い尾根に行きがちなので注意。
2025年09月26日 10:02撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 10:02
コザトからの稜線も広いので、迷い尾根に行きがちなので注意。
こういった所に居てくれれば一番良いんだけど…
2025年09月26日 10:11撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 10:11
こういった所に居てくれれば一番良いんだけど…
暫くすると尾根もブッシュでがうるさくなります
2025年09月26日 10:23撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 10:23
暫くすると尾根もブッシュでがうるさくなります
地図にない林道が出てきました
2025年09月26日 10:26撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 10:26
地図にない林道が出てきました
林道から石岳の尾根へとトラバースしていきます
2025年09月26日 10:28撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 10:28
林道から石岳の尾根へとトラバースしていきます
石岳尾根にもうそろそろ合流する辺り
2025年09月26日 10:33撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 10:33
石岳尾根にもうそろそろ合流する辺り
石岳尾根上は歩きやすいですね
2025年09月26日 10:41撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 10:41
石岳尾根上は歩きやすいですね
ここが石岳山頂です。
2025年09月26日 10:45撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 10:45
ここが石岳山頂です。
この辺は歩きやすいから、そのまま行者の谷に行ってもおかしくない。
2025年09月26日 10:45撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 10:45
この辺は歩きやすいから、そのまま行者の谷に行ってもおかしくない。
来た尾根を引き返します
2025年09月26日 10:49撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 10:49
来た尾根を引き返します
霊仙山から落ちていく斜面です。
勿論大声で名前を呼び続けます。
2025年09月26日 10:53撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 10:53
霊仙山から落ちていく斜面です。
勿論大声で名前を呼び続けます。
元の稜線に戻ってきました
2025年09月26日 11:05撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 11:05
元の稜線に戻ってきました
林道が出てきました。
2025年09月26日 11:06撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 11:06
林道が出てきました。
この林道に下り立っててくれさえすれば、見つかるのも時間の問題なんだが。
因みにこの林道は西南尾根を歩いている時に下に見える林道です。
2025年09月26日 11:09撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 11:09
この林道に下り立っててくれさえすれば、見つかるのも時間の問題なんだが。
因みにこの林道は西南尾根を歩いている時に下に見える林道です。
ここから取り付きます
2025年09月26日 11:13撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 11:13
ここから取り付きます
ブッシュがうるさいです。
2025年09月26日 11:24撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 11:24
ブッシュがうるさいです。
だんだんと傾斜もキツくなり…
2025年09月26日 11:31撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 11:31
だんだんと傾斜もキツくなり…
霊仙山直下です。
流石にここで迷ったら山頂まで上がりますよね。
2025年09月26日 11:39撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 11:39
霊仙山直下です。
流石にここで迷ったら山頂まで上がりますよね。
西南尾根よりもキツいです。
2025年09月26日 11:47撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 11:47
西南尾根よりもキツいです。
景色は一応見えるか。
手前は俺が登った尾根、その隣は県境尾根、さらに向こうの尾根は高塚山〜ソノド尾根
2025年09月26日 11:47撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 11:47
景色は一応見えるか。
手前は俺が登った尾根、その隣は県境尾根、さらに向こうの尾根は高塚山〜ソノド尾根
西南尾根の南霊仙からもそうだが、霊仙山の山頂台地からの激下りは、とにかく下に見えている尾根芯を目指すこと。
2025年09月26日 11:51撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 11:51
西南尾根の南霊仙からもそうだが、霊仙山の山頂台地からの激下りは、とにかく下に見えている尾根芯を目指すこと。
ではとりあえず山頂に行きます
2025年09月26日 11:57撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 11:57
ではとりあえず山頂に行きます
久しぶりの霊仙山最高点。
まさかこんな気持ちで再来するなんてな。
2025年09月26日 12:01撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 12:01
久しぶりの霊仙山最高点。
まさかこんな気持ちで再来するなんてな。
次に霊仙山山頂を目指します
2025年09月26日 12:05撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 12:05
次に霊仙山山頂を目指します
山頂にいる隊員達と合流しましょう
2025年09月26日 12:10撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 12:10
山頂にいる隊員達と合流しましょう
自分の歩いてきた軌跡での報告と、これから向う尾根の捜索を伝えた。
2025年09月26日 12:24撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 12:24
自分の歩いてきた軌跡での報告と、これから向う尾根の捜索を伝えた。
本当はこんな記念撮影なんて不謹慎なのだが、嘘の情報じゃない証明として載せます
2025年09月26日 12:24撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 12:24
本当はこんな記念撮影なんて不謹慎なのだが、嘘の情報じゃない証明として載せます
下を見ると鹿たちがたむろしてます。
2025年09月26日 12:26撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 12:26
下を見ると鹿たちがたむろしてます。
ヘリが飛んでいる眼下は大垣市街地
2025年09月26日 12:27撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 12:27
ヘリが飛んでいる眼下は大垣市街地
ナギナタコウジュが咲いてます
2025年09月26日 12:42撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 12:42
ナギナタコウジュが咲いてます
先程いた最高点。
谷はそのまま芹川の源流へと続きます。
本当に美しい山頂なんです
2025年09月26日 12:45撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 12:45
先程いた最高点。
谷はそのまま芹川の源流へと続きます。
本当に美しい山頂なんです
経塚山です。
ここでカップラーメンを食べます
2025年09月26日 12:49撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 12:49
経塚山です。
ここでカップラーメンを食べます
避難小屋の先に見えるのが、これから向う谷山です。
2025年09月26日 12:49撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 12:49
避難小屋の先に見えるのが、これから向う谷山です。
目の前には高取山、比婆之山、彦根市最高峰の男鬼山、向山が見えます
2025年09月26日 12:50撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 12:50
目の前には高取山、比婆之山、彦根市最高峰の男鬼山、向山が見えます
ガスると一瞬でこうなります。
これがこの山で方向感覚を失う要因です。
2025年09月26日 13:08撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:08
ガスると一瞬でこうなります。
これがこの山で方向感覚を失う要因です。
避難小屋です。
2025年09月26日 13:13撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:13
避難小屋です。
どんどん下ります。
ここが霊仙山のポピュラーなコースである柏原ルートです。
2025年09月26日 13:22撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:22
どんどん下ります。
ここが霊仙山のポピュラーなコースである柏原ルートです。
長浜市街地の景色
2025年09月26日 13:24撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:24
長浜市街地の景色
8合目に来ました。
2025年09月26日 13:31撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:31
8合目に来ました。
柏原ルートから外れ、谷山へと登ります。
2025年09月26日 13:34撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:34
柏原ルートから外れ、谷山へと登ります。
谷山の稜線です。
2025年09月26日 13:38撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:38
谷山の稜線です。
霊仙山は再び雲の中です。
2025年09月26日 13:38撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:38
霊仙山は再び雲の中です。
谷山山頂です。
2025年09月26日 13:43撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:43
谷山山頂です。
当然ここでも名前を呼び続けます。
2025年09月26日 13:43撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:43
当然ここでも名前を呼び続けます。
県境尾根に入っていきます。
柏原ルートに復帰する際に間違える可能性も視野に入れてます
2025年09月26日 13:44撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:44
県境尾根に入っていきます。
柏原ルートに復帰する際に間違える可能性も視野に入れてます
ここでは良い景色が拝められます
2025年09月26日 13:47撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:47
ここでは良い景色が拝められます
2025年09月26日 13:47撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:47
目の前の山は幾里山。
ソノドを中心とした尾根上です。
あの尾根からも捜索の声が聞こえます。
2025年09月26日 13:47撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:47
目の前の山は幾里山。
ソノドを中心とした尾根上です。
あの尾根からも捜索の声が聞こえます。
ソノドと烏帽子岳の間に見えるは桑名市街地と四日市市街地。
2025年09月26日 13:48撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/26 13:48
ソノドと烏帽子岳の間に見えるは桑名市街地と四日市市街地。
ソノドの向こうには寝そべった養老山地の笙ヶ岳。
2025年09月26日 13:51撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 13:51
ソノドの向こうには寝そべった養老山地の笙ヶ岳。
県境尾根、つまり鈴鹿山地の主稜線です。
2025年09月26日 14:00撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 14:00
県境尾根、つまり鈴鹿山地の主稜線です。
ここら辺の鈴鹿主稜線は非常に地味です。
2025年09月26日 14:16撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 14:16
ここら辺の鈴鹿主稜線は非常に地味です。
こんな快適な箇所もあるんですね
2025年09月26日 14:27撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 14:27
こんな快適な箇所もあるんですね
ブッシュの区間もあり、蜘蛛の巣が邪魔です
2025年09月26日 14:53撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 14:53
ブッシュの区間もあり、蜘蛛の巣が邪魔です
案内はこれしかありません
2025年09月26日 15:09撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 15:09
案内はこれしかありません
695mピークです
流石にここまで来れば遭難者の可能性も薄くなります。
2025年09月26日 15:36撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 15:36
695mピークです
流石にここまで来れば遭難者の可能性も薄くなります。
そして稜線も突然性格を変えてきます。
2025年09月26日 15:42撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 15:42
そして稜線も突然性格を変えてきます。
このまま下山かと思ったら、目の前に壁みたいな山が聳えてます
2025年09月26日 15:51撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 15:51
このまま下山かと思ったら、目の前に壁みたいな山が聳えてます
ここに来て150mのキツい登り返しです。
正規の道から外れ、ほぼ崖を登ります。
2025年09月26日 15:58撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 15:58
ここに来て150mのキツい登り返しです。
正規の道から外れ、ほぼ崖を登ります。
急斜面は終わりました。
めちゃくちゃきつかったです。
2025年09月26日 16:08撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 16:08
急斜面は終わりました。
めちゃくちゃきつかったです。
656mピークです。
2025年09月26日 16:12撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 16:12
656mピークです。
後は五僧峠に下るだけです
2025年09月26日 16:18撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 16:18
後は五僧峠に下るだけです
開けた場所まで下ればあと少しだ。
2025年09月26日 16:23撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 16:23
開けた場所まで下ればあと少しだ。
五僧峠です。
これを→に行きます
2025年09月26日 16:27撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 16:27
五僧峠です。
これを→に行きます
アケボノソウが咲き乱れてました
2025年09月26日 16:32撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 16:32
アケボノソウが咲き乱れてました
おしまい
2025年09月26日 16:39撮影 by  Pixel 9, Google
9/26 16:39
おしまい
撮影機器:

感想

この登山は遭難者捜索としての内容での山行です。
24日に霊仙山に登った娘さんが帰ってこず、連絡も途絶えたという情報が入り遭難の可能性が高いと。

正直鈴鹿に帰ってきたばかりだが、霊仙山は何度か登っており、この山の地形や危険さも把握している。

柏原ルートや今畑からの西南尾根みたいなメジャーなルートは既に捜索してると予想し、俺に出来ることはリョウシの尾根をコザト、石岳尾根の寄り道を経て霊仙山に至るルート。

下りは、8合目から谷山を経由して県境尾根で戻りながらの捜索という形をとった。
全て尾根上なので、発見には至らないのは分かっているが、可能性を潰す役割を果たせるので意味はある。

出会うのは殆ど鹿で、言葉は分からなくとも『お前たち見てないか?』と問いかける俺。
そして定期的に名前を呼ぶ。
しかし返ってくるのは俺の大声に驚いた動物達が動いた音だけだった。

登りのルートでは手掛かりは無く、山頂にいた隊員にそれを報告し、今度は谷山経由で県境尾根を捜索。
長い長い県境尾根も手掛かりはなく、それどころか人間などには一切合わなかった。

16時半に下山し、権現谷を車で通るのは嫌なので大君ケ畑へと遠回りして帰った。
明日の捜索に期待をして日記を書いた矢先、残念なニュースが入ってきてしまった。

権現谷近くの斜面にて死亡している女性の遺体を発見との事。しかも俺が下山した時間での発見だ。
あまり想像したくなかった遭難現場なだけに、どうやって遭難に至ったのかが想像出来てしまうだけに、非常に辛かった。

無事に東京に帰したかった思いが強かったので、凄く胸が締め付けられてました。
昨今、相次ぐ遭難がニュースで流れ、それを食い物にするかのように飛び交う非難の声。

言いたい気持ちは分からないでもないですが、残された家族の事を考えて欲しいです。
恨みを買ったわけでもない人を、世間を騒がせたと吊し上げして叩くようなコメントが多い事が非常に残念に思います。

そんな意味のないマウントを取る前に、今後どうやったらこういった遭難を無くせるのか?
そんな議論をするくらいの心を持ってほしいです。
相次ぐ遭難事故、勿論本人にも非はありますが、そんな事は誰にでもあることです。
言い足りないので、これは日記に後ほど書きます。

とりあえず自分も含め、安全登山でいきましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

かづたん様
捜索、お疲れさまでした
かづたんさんの歩かれた道
普通、歩かない道なんでなんとしても探したいって思われてるのが伝わってきました
ほんと残念な結果です
僕も霊仙山は好きな山で
その好きな山で若い人が遭難死されてしまうのは
悔しい気持ちです
発見された場所は登山ルートからかなり外れてると思いますが
道迷いから滑落かも知れないですね
身分証などの所持品がないのは気がかりな点です
2025/9/29 3:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら