記録ID: 526253
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								御在所・鎌ヶ岳
						入道ヶ岳〜宮指路岳〜仙ヶ岳を周回
								2014年10月10日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 三重県
																				滋賀県
																				三重県
																				滋賀県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,489m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 7:43
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:33
					写真の日時は,カメラの時刻設定ミスのため,正確ではありません。
				
							| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 今回の縦走ルートは、道が細く、谷側ががれているなど危険な場所もあり、決して歩きやすい道ではないので、慎重に進む必要があります。また、私もルートを間違ったのですが、ルートが不明瞭になる場所があるので、赤テープ等をしっかり確認しつつ進んでください。(特に、入道ヶ岳滝谷コース、仙鶏尾根コース) | 
写真
										はっきりしないため、ルート図には記入しませんでしたが、この場所で、痛恨のルートファインディングミスをしました。この表示に気づかず、写真にあるタカノスと書いてある方向に進んでしまい、途中で行き詰りました。体力、時間を大幅にロスしてしまいました。								
						
										仙鶏尾根の正しい稜線上に戻り、仙鶏乗越までやってきましたが、激下りが続き、かなり危険な場所が多いです。仙ヶ岳出発から写真数が減っていますが、体力消耗と自分にしては危険な場所が多かったため、写真を撮る余裕がありませんでした。								
						
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																カメラ
															 | 
|---|---|
| 備考 | 縦走時間や天候をもっとよく踏まえた量の飲料水を持っていくべきでした。途中足りなくなってしまったので、考えや計画があまかったです。 | 
感想
平日にお休みが取れたので、久しぶりに鈴鹿山脈縦走にチャレンジしました。2年前に、このルートは野登山を含めて歩いたことがあるのですが、以前に歩いたということで、気のゆるみがあったかもしれません。体力的にも精神的にも自分にとってかなりきつい山行となりました。ルートの半分以上が、細くガレた道や、稜線上の歩きにくい道、急登や激下りを繰り返す道が続きます。また、前夜に雨が降ったためか、非常に滑りやすくなっており、かなり神経と体力を使いました。また、快適な稜線歩きが楽しめると思った宮指路岳へ続く稜線上のルートは、蜘蛛の巣だらけで、これを払いながら歩くのに、これまた体力を使いました。そして、最後は、仙鶏尾根を降る途中、ルートミスで、同尾根の東南にある尾根をどんどん下ってしまったことでした。どうもおかしいと思い、景色をよく見ると、仙鶏尾根が続く野登山が全然違う方向に見えています。がっくりきて、これを登り返すのに、またまたかなり体力を使ってしまいました。飲料水もほとんどなくなり、最後は、いつものことですが、ヘロヘロ状態で下山しました。ルート状況や天候などをしっかり踏まえた上での計画を立て実行する必要性を改めて感じ、毎度のこと反省ばかりの山行となりました。
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:978人
	
 
						
 
							










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
ルートミスよく分かります。
不明瞭な踏み跡の尾根を降りる時は、「本当にこの尾根?」といつも一度確認しています。
不安なときは絶対に下に降りてはいけませんね。
戻るのに気力、体力消耗大よく分かりますよ。
快適登山続けてくださいね。
私、自慢じゃないですが、何度道迷いしたことか。
toradoshiより
初めまして。ayasukeと申します。
山行中、自分自身では常に気を付けてルート確認しているつもりなのですが、初めてのルートではなかったことや、疲れていて、下山を急いでしまったこと、間違えたルートにも赤テープがあったことなどから、どんどん下ってしまい、最終的にはまってしまいました。
山行における思い込みや焦りは禁物だということを思い知らされました。
ご忠告本当にありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する