記録ID: 526747
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
御池岳(丸尾〜丸山〜木和田尾)
2014年10月11日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,413m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:40
6:10
20分
簡易パーキング
7:30
0:00
70分
寒山
8:40
0:00
20分
主稜線合流
9:30
0:00
20分
丸山、鈴北分岐
13:50
ゴール地点
| 天候 | はれ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道を北方面に歩き、途中を林道冷川線方面に左折。Pより10分程度で登山口です。 ここからの登山道としては木和田尾(尾根経由、谷経由)と丸尾の選択があります。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【丸尾】 最初は林道で、徐々に崩壊した林道になり、そのままガレた沢沿いに進む。小さな堰堤で対岸に渡って登山道に入る。当初谷沿いに進むが、道は明瞭ながら荒れており、注意。作業用の道と区別できず、尾根に上がるルートは解りにくい。とにかくマーカーが頼りです。ここも直登気味です。尾根の芯に乗ってしまえば、道は不明瞭ながら、直登で上へ上へでOK。尾根は途中で二重、三重を呈するが、南よりの芯かその下に乗っていればよさそうです。寒山からはいったん下降しますが、下降点が分かりにくいので注意。(手書き看板を正面から見て、真後ろに振り返るとそこにあります。)下降してすぐの北側崩壊地は注意してください。経時的には広がっているようです。マキ道もありますが、ここもスリップしやすい道です。高度800mぐらいからカレンフェルトが現れます。いい加減アキレス腱が伸びきったぐらいで、尾根が広がり、主稜線と合流します。冷川岳の北5分ぐらいのところで合流しますが、逆方向だとどこから下りにとっつくのかわかりにくい。下りで使うなら、変な支尾根もありますし、まずは登りで研究しとくことをお勧めします。「あとは無事に家に帰るだけ」の人は、初めてなら使用しないほうがいいです。間違える自信があるので、自分は下りで使用したことがありません。 【主稜線から丸山】 特に危険個所もなく、普通です。しかしながらなんとなく三重側から登るルートって少しづつ、不明瞭で、荒れてきているように思うのは自分だけでしょうか。コグルミ谷が使えないのが原因でしょうか? 【木和田尾】 白船(白瀬)峠からは南東方向のトラーバース気味の道から尾根(坂本谷分岐)に向かう。途中で崩壊した谷がありますが注意。対岸のとっつきが分かりにくいので、よく見てください。ロープがありました。ここも経時的には進行しているようです。基本的に尾根の芯を下る。素直な尾根で、なおかつマーカーも多い。注意すれば問題ない。谷沿いの登山道の最後(登りなら最初)の崩壊は迫力はあるものの、危険のない程度の補修がなされています。 |
写真
撮影機器:
感想
三連休ですが台風の動きがよくない(こっちへ来る感じ)ので、日帰りで行けるところを選択。連休中日は相棒と恵那山を予定(天気悪かったら即やめよう、という比較的消極的な計画です)したので、5月以来で夏場は避けていた御池岳へ行ってきました。丸尾はこれといって面白みのない(失礼!)尾根ですが、自分的には手軽な達成感があるので、「登り」では使います。最初の「アスレチック」で膝の違和感がでて、破壊装置の起爆装置が働き始めた感があり、結局予定していた藤原岳周回はやめ、木和田尾で下山しました。最後の30分は膝関節の痛みをこらえながらの歩行となってしまい、早々に下山して「よかったよかった」でした。持病の靭帯損傷とはいえ、しばらくは出ていなかったので迂闊でした。しばらくは養生するつもりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する