記録ID: 527591
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
明神平〜桧塚奥峰(大又林道登山口ピストン)
2014年10月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:47
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 993m
- 下り
- 993m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大又林道登山口に登山ポスト 滝の渡渉箇所で崩落箇所あり。 |
その他周辺情報 | 大又林道上、大又集落内と七滝八壺を過ぎて50mほどの所に公衆便所あり。これ以降、トイレは皆無。 |
写真
東吉野村大又・麦谷分岐交差点を過ぎると道は細くなり、名勝七滝八壺を過ぎると本格的に林道になります。狭い悪路をしばらく進むと左側に駐車スペース。7時前に着いた時は僕が2台めで準備をしている間に後から2台到着されました。
最初の渡渉。左岸から右岸へ。ここが一番水量が多かった。この前の火曜日に台風18号が近畿地方を通過、その後は天気が良かったので水量は多くないだろうと判断して来ました。多くは無いと思いますが、結構しっかり流れています。
渡渉4回目。ここは滝になっていて、滝壺のほうが石の並びが渡りやすそうに見えるのですが、ロープは滝の上部、しかも落下ぎりぎりに張ってあって悩みます。しかも向こう岸は崩壊しているし。
明神平南側のパノラマ。この日は9時頃から晴れるという天気予報でしたが、この時点でまだ曇り。明神平360度パノラマはYoutubeで公開中。
http://youtu.be/S2PBm_gu8sU
http://youtu.be/S2PBm_gu8sU
明神岳付近から大峰山方面を見渡す。もっと幅広いパノラマビューはYoutubeで公開中。
http://youtu.be/NwqAv8ytRME
http://youtu.be/NwqAv8ytRME
桧塚奥峰からの360度パノラマは大変素晴らしい。何時間でもここで眺めていたい。写真は南方、手前にヒキウス平、遠景は大台ケ原の山々。特に素晴らしい東の展望はYoutubeで公開中。
http://youtu.be/WCbMpGEELRQ
http://youtu.be/WCbMpGEELRQ
感想
低山徘徊派の僕が今夏一番行きたかった桧塚奥峰、夏の天候不順など不都合が重なって秋になってしまったけど、遂に桧塚奥峰到達した。前回、八経ヶ岳挑戦に失敗しており、標高は低いものの出発点と最高点の標高差が同じぐらいで総距離の長いこのルートに不安もあったが、今回は体調の調整もうまくいき、桧塚奥峰に着くまできつい所でも足が前に出た。到着した時の感慨もひとしおながら360度パノラマの美しさに魅せられ、長く頂上に留まりたかった。難所は駐車場から明神平まで。岩場あり、渡渉あり、急登ありながら丸太の階段が設置されていないのが逆に良かったのかもしれない。渡渉はロープのある所が4か所、その他にひとまたぎ、浅い所、短い沢登り、水汲み場等が5か所あった。天気は9時頃から晴れという予報だったが、ほぼ終日曇りで薄日が差すあいにくの天候。しかし展望はほぼ見えたし、暑くなくて逆に良かった。標高の低い谷あいは風が吹かず湿度が高くて汗をかいた。
なぜか最初の1km余りのGPSログが記録されていなかったので、手書きで修正してあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人
TrailJoyさん はじめまして
多分 挨拶したと思われる方ですね
1枚目の写真にバッチリ写ってるのが私です
昨日は晴れを期待していましたがちょっと残念な空でしたね
でもそれなりに展望も楽しめたのではないでしょうか♬
明神平は積雪期も素晴らしいです
是非霧氷に魅了されてください
コメントありがとうございます。明神平付近でもすれ違いましたよね。私は高い山は初心者なので冬は無理ですが、来年は初夏に行きたいと思います。またどこかの山道でご挨拶出来ることを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する