記録ID: 52774
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鹿沼の尾出山から高原山
2009年12月08日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 803m
- 下り
- 787m
コースタイム
林道駐車場 9:00 →林道終点 9:30→(新コース)→稜線10:10→尾出山 10:45(昼食) 11:25出発→高原山12:20→駐車場13:10 (→鹿沼駅近くの鹿沼そば14:00)
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト、トイレ、水場 ありません 林道終点と高原山から降りての林道に沢がありますが飲めるかわかりません。 手・顔洗いは可能です。 ・「新コース(周回コース)」というのを行ってみました。 ガイドブックには未だ乗っていないようですね。 前半は普通の登山コースですが、真ん中から先はバリエーションルートと言って良いと思います。子供や60歳以上のお年寄りは止めた方が良いです。(結構手の力も必要です)道も不鮮明です。 ・尾出山〜高原山間は雑木林の散歩感覚です。 ・高原山からの下り、第二鉄塔の下で道を見失います。 鉄塔から直角に左に曲がります。(林の中) ・県道15号から寺沢橋を渡って入ると、2-300mほどで道が荒れてきます。 新車か林道不慣れな方は寺沢橋前に止めた方が無難です。 |
写真
こんな岩場も登ります。
ここはまだ、イイ方です。
岩場だけでなく斜面も結構厳しい上に落ち葉で足元が不安定(滑る)でそれなりに緊張する場面もありました。
10歳以下のお子さんや60歳以上のお年寄りはチョット難しいかもしれません。
これはバリエーションルートの入門編くらいはありそうです。
ここはまだ、イイ方です。
岩場だけでなく斜面も結構厳しい上に落ち葉で足元が不安定(滑る)でそれなりに緊張する場面もありました。
10歳以下のお子さんや60歳以上のお年寄りはチョット難しいかもしれません。
これはバリエーションルートの入門編くらいはありそうです。
冬枯れの木の間から雪で白くなった白根山と男体山が見えます。
(なぜか写真には写りにくいですが、結構はっきり大きく見えていました)
やはりこの辺の山は12月〜3月くらいに登るのが良いですね。
新緑以降になると、まったく展望は得られないと思われます。
(なぜか写真には写りにくいですが、結構はっきり大きく見えていました)
やはりこの辺の山は12月〜3月くらいに登るのが良いですね。
新緑以降になると、まったく展望は得られないと思われます。
鉄塔の下2箇所を過ぎて、つづら折りに下りてくると沢があり、越えると林道に出ます。
林道に出たら右へ下って行きます。
その林道から正面に魅力的な山容が、、、。
チョット穂高連峰を思わせます、、。
尾出山から派生する尾根だと思われます。
正面から取り付くのはチョット無理そうですが右からなら、、、いつか取り付いてみたいと思います。
林道に出たら右へ下って行きます。
その林道から正面に魅力的な山容が、、、。
チョット穂高連峰を思わせます、、。
尾出山から派生する尾根だと思われます。
正面から取り付くのはチョット無理そうですが右からなら、、、いつか取り付いてみたいと思います。
撮影機器:
感想
快晴無風の絶好な登山日和でした。
尾出山へは新コース(周回コース)を使いましたが、バリエーションルートっぽいです。道も上部は多少不鮮明です。
尾出山〜高原山は やはり冬枯れから早春の時期が展望も効いて良いです。
登山を終えて、いつもの(?)ように鹿沼そばを食べて帰りました。
この地域に来るのは山に来ているのか、そばを食べに来ているのか、、。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2133人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する