竜王山(金勝アルプス)


- GPS
- 05:11
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 802m
- 下り
- 799m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場は滑落に要注意 |
写真
感想
mono-さんの2018年のレコを真似て行ってきました。
mono-さんが行かれてから駐車場の営業日が変更になっております。
なので平日に行こうと思ってたんですが、快晴予報だし、花粉症で体調が余り
良くないので距離短めのプチ遠征を考えた結果、金勝アルプスになりました。
7時半前に到着。アルファ米クイックのカレーに湯をいれてトイレを借りたりしたら
5分ぐらいあっという間で、すぐ食べられた。花粉症で鼻が少しやられているので
匂いはすれど味は余りわからないのが困った処w
さっと食べて出発。連休の人もいるので人は多かった。まったり歩いて落ヶ滝を
見に行く。なかなか面白い滝でした。
mono-さんのルート通りで鶏冠山へ向かった。山頂に到着したら、子鶏冠山まで
見に行ってみました。子鶏冠山は眺望あるので少し休憩して戻りました。
天狗岩の付近は岩場が多く、気を抜けない処も幾つかありました。
多くの人が天狗岩に登っていたので私も少しだけ行ってみました。
人が多いのでぶつかるだけでも危険な状況になりうるので怖かったですが絶景を
堪能できました。
次は竜王山に行ってみました。昼御飯を竜王山で食べようかと思ってましたが、
眺望の良い処は他の人達が昼御飯で占拠されていたので、下りの尾根で食べる事に
しました。耳岩まで戻って下山道を進んでいくと岩場地帯がありました。
座りやすそうな処で昼御飯を食べました。景色も良く見えて良かったです。
なかなかの難易度の岩場地帯を抜け、尾根をどんどん進むと林道に出ました。
林道を歩き、オランダ堰堤(生きた遺跡)を見て下山しました。
駐車料金は出庫時に清算しました。
明日は花粉症で死亡してそうですが、運動できて無かったのでストレス発散にも
なったし、絶景が見られたので行って良かったです。
今回のログはヤマレコですが快晴だったからかガーミンに近い結果なので
そのまま載せておきます(^^)
登山中はそこまで気にならないんですが…。
金勝アルプスはつい最近、日本百名山(番組名)がケーブルテレビで再放送していたのを見ていてまた行きたいなあと思っていました。
2018年に行った当時は山行の後半、撮影した動画がミスで使い物にならないのに気づいてかなり凹みながらの下山になったので^^;
天狗岩を始め金勝アルプスは面白い形の岩が多くて、変化に富んだ山道なので歩いていて楽しいですね😊
そういえば日本百名山では、駐車場から直接竜王山に登ってピストンで下り、2日目に落ケ滝を経て天狗岳に行ってました。天狗岳から竜王山手前の分岐までの間が通行止めとかになってるのかと思いましたが、そういうわけではなさそうですね。
アルファ米クイックというのがあるんですね。湯で5分だとカップ麺とさほど変わらないので昼休憩にもいいですね。これだと水でも30分かからなさそう。
花粉症は登山で吸いまくった花粉の量で翌日に一気にやってくることが多いです。
非常に多い日だと、マスクしたまま登山したりします。息しづらいですが…(><)
金勝アルプスに人が多かったのは放送があったからもありそうですね。
竜王山と天狗岩を別日程って確かに謎ですが、放送当時は天狗岩〜耳岩の
どこかが通行不可だったのかもしれませんね。
mono-さんの動画は仰る通り竜王山の辺りが飛んでましたが、下山路が滑りやすい
ザレ場も情報通りでした。
人一杯で天狗岩でユックリ出来ませんでしたが、奇岩や眺望を堪能できる楽しい
ルートでした。
「アルファー食品 安心米クイック」が正式名称かと思いますが、
まだ「白米・五目御飯・わかめ御飯・ドライカレー」の4種類しか出てません。
湯で5分、水で30分ですので、今までの湯で15分、水で60分からすると
かなり時間短縮になってくれます。
アルファ米は緊急用にザックに入れてカップ麺を食べる事が多いですが、丁度
5年の賞味期限が近付いてきてたので、アルファ米を消費して買い直そうとしたら
クイック版を見つけました。味の確認で食べましたが、鼻がやられてました(--;
ただ、5分で食べられる事を実証できて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する