日光 外山と稲荷川砂防堰堤群〜日光駅から


- GPS
- 04:57
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 828m
- 下り
- 808m
コースタイム
天候 | 🌤️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
横浜0525🚃0552東京 JR東海道線 483 東京0604🚅0652宇都宮 新幹線やまびこ 4,490 宇都宮0700🚃0744日光 JR日光線 770 🥾 起点:日光駅 終点:東武日光駅 東武日光1356🚃1544南栗橋1555🚃1811中央林間 東武日光線・東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線 2,026 中央林間1816🚃1821大和 小田急江ノ島線 167 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・外山の登山口から山頂までは道も明瞭で難しい所はなかった。 ・外山から見晴台の区間は道標などの案内はなかった。 ・外山からの下り口は間違え易そう。山頂を直進するイメージでいると、西側に下ってしまいそうになる。山頂で右に折れるイメージで、女峰山が見える北東側が正解。実際間違えた。すぐ気が付いたからよかったけど... ・外山からの下りは急斜面の尾根をまっすぐに下る感じで歩きにくい。鞍部に出るまでガイドロープがある。 ・外山から鞍部に下りてから先は、しばらく踏み跡が見えにくい。基本的に尾根を歩くので迷いはしなかったけど、時々地図を確認しながら歩かないと、尾根が枝分かれしていて間違えそうな所はいくつかあった。 ・途中から踏み跡は明瞭になるけど、一番明瞭な踏み跡を行けばいいというわけでもない。見晴台手前の急登の始まり付近に分岐があって、踏み跡が薄い方に行かないといけない。 ・見晴台から稲荷川に下る道は、明瞭だけど狭くて踏み外すと危なそうな所もあるので注意。 ・稲荷川砂防堰堤群の遊歩道はほとんど舗装されていて問題なく歩ける。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
今週は奥日光ではない日光。
歩くのは、以前から気になっていた外山。
神橋とか東照宮とか人気の観光スポット辺りからだと見えないけど、ちょっと霧降高原寄りの稲荷川の辺りまで行くと、尖った姿がよく目立つ山。
外山だけだと登山口から往復しても2時間もかからないくらいに短いので、稜線伝いに奥まで登って、稲荷川の砂防堰堤群を組み合わせて歩いた。
外山は信仰の山。
登山口から山頂までの道には鳥居がたくさんあって、古くから歩かれている古道の趣もあるし、山頂にはたくさんの石仏。
そして、山頂では意外と展望もあって、特に女峰山の眺めがよさそうだったけど、雲に隠れて雪景色の女峰山は見えなかった...
外山から先は...
基本尾根筋を歩けばいいだけではあるけど、部分的に間違えそうなところもあったりして、何度も地図を確認しつつ、久々に緊張感のある山歩きだった。
険しいわけではないけど、道標などの案内は一切なく、誰にも人に合わないし、踏み跡も薄めでもし地図も持たずに踏み込もうものなら遭難してしまいそうな、そんな道。
笹原とカラマツ林がとてもいい感じで、背後には女峰山も見えるはずだけど、雲に隠れていたのが惜しかった。
稲荷川の砂防堰堤群も、意外と歴史があり、古いものから新しいものまでたくさんの石積みの堰堤群が見られて、期待以上に良かった。
人気の観光地の日光だけど、今回歩いたコースは外山の登山口から砂防堰堤群を抜けるまで、誰もいなかった。
滝尾神社まだ下りてくると、ちらほらと人がいて、神橋まで下りてくると一気に人だらけ。
余力があれば、杉並木を下今市駅まで歩こうかと思っていたけど、山道区間が予想以上にキツかったので、時間的には余裕はあったけど、東武日光駅までで終了にした。
杉並木歩きはまた今度。
○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/gBwPoS59c244AiPL8
○関連〜過去の日光
2013年11月 大山・隠れ三滝・霧降の滝 https://yamare.co/364949
2010年05月 鳴虫山 https://yamare.co/208254
2009年07月 日光自然探勝路 https://yamare.co/221264
2009年06月 赤薙山 https://yamare.co/222086
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する