ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5282864
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光 外山と稲荷川砂防堰堤群〜日光駅から

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
14.9km
登り
828m
下り
808m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:22
合計
4:56
距離 14.9km 登り 828m 下り 820m
7:43
3
7:46
32
8:18
29
8:47
8:54
86
10:20
10:24
24
11:11
11:13
41
稲荷川第2砂防堰堤
11:54
11:59
11
開山堂・香車堂
12:10
12:14
4
四本龍寺
12:18
21
天候 🌤️
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大和0446🚃0515横浜 相鉄本線 272
横浜0525🚃0552東京 JR東海道線 483
東京0604🚅0652宇都宮 新幹線やまびこ 4,490
宇都宮0700🚃0744日光 JR日光線 770

🥾
起点:日光駅
終点:東武日光駅

東武日光1356🚃1544南栗橋1555🚃1811中央林間 東武日光線・東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線 2,026
中央林間1816🚃1821大和 小田急江ノ島線 167
コース状況/
危険箇所等
・外山の登山口から山頂までは道も明瞭で難しい所はなかった。
・外山から見晴台の区間は道標などの案内はなかった。
・外山からの下り口は間違え易そう。山頂を直進するイメージでいると、西側に下ってしまいそうになる。山頂で右に折れるイメージで、女峰山が見える北東側が正解。実際間違えた。すぐ気が付いたからよかったけど...
・外山からの下りは急斜面の尾根をまっすぐに下る感じで歩きにくい。鞍部に出るまでガイドロープがある。
・外山から鞍部に下りてから先は、しばらく踏み跡が見えにくい。基本的に尾根を歩くので迷いはしなかったけど、時々地図を確認しながら歩かないと、尾根が枝分かれしていて間違えそうな所はいくつかあった。
・途中から踏み跡は明瞭になるけど、一番明瞭な踏み跡を行けばいいというわけでもない。見晴台手前の急登の始まり付近に分岐があって、踏み跡が薄い方に行かないといけない。
・見晴台から稲荷川に下る道は、明瞭だけど狭くて踏み外すと危なそうな所もあるので注意。
・稲荷川砂防堰堤群の遊歩道はほとんど舗装されていて問題なく歩ける。
JRの日光駅。
久しぶりだと思うけど、久しぶりな気がしない。
2023年03月19日 07:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 7:43
JRの日光駅。
久しぶりだと思うけど、久しぶりな気がしない。
天井から竜が覗いている。
2023年03月19日 07:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 7:43
天井から竜が覗いている。
となりの東武日光駅。
2023年03月19日 07:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 7:46
となりの東武日光駅。
駅から大谷川へ。
2023年03月19日 07:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 7:50
駅から大谷川へ。
咲いているのは桜ではなく梅。
2023年03月19日 07:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 7:51
咲いているのは桜ではなく梅。
大谷川。
向こうに女峰山が見えるはずだけど...
2023年03月19日 07:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 7:59
大谷川。
向こうに女峰山が見えるはずだけど...
橋を渡って対岸へ。
2023年03月19日 08:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 8:00
橋を渡って対岸へ。
女峰山が見えないのが惜しい。
右奥のとんがりが外山。
2023年03月19日 08:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 8:00
女峰山が見えないのが惜しい。
右奥のとんがりが外山。
大谷川に削られた崖なのか、岩だらけ。
2023年03月19日 08:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 8:07
大谷川に削られた崖なのか、岩だらけ。
稲荷川橋から稲荷川。
2023年03月19日 08:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 8:10
稲荷川橋から稲荷川。
日光はまだ梅の季節。
2023年03月19日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 8:11
日光はまだ梅の季節。
しばらく坂道を登ると案内がある。
信仰の山らしく、外山参道。
2023年03月19日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 8:16
しばらく坂道を登ると案内がある。
信仰の山らしく、外山参道。
そして、外山の登山口。
2023年03月19日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 8:18
そして、外山の登山口。
途中に鳥居がいくつもある。
2023年03月19日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/19 8:18
途中に鳥居がいくつもある。
途中に丁目石があったけど、見つけたのは5丁と6丁だけ。
2023年03月19日 08:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 8:26
途中に丁目石があったけど、見つけたのは5丁と6丁だけ。
窪になっていて、古くから歩かれている感じの道。
2023年03月19日 08:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 8:27
窪になっていて、古くから歩かれている感じの道。
杉に紛れて松の巨木。
2023年03月19日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/19 8:28
杉に紛れて松の巨木。
山頂が近くなると、松が優勢になる。
2023年03月19日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 8:36
山頂が近くなると、松が優勢になる。
山頂近くはずっと柵が付いている。
2023年03月19日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 8:39
山頂近くはずっと柵が付いている。
岩の合間の巨木。
2023年03月19日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/19 8:41
岩の合間の巨木。
岩だらけで険しそうな山だけど、意外と立派な社があった。
2023年03月19日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 8:43
岩だらけで険しそうな山だけど、意外と立派な社があった。
社の前から眺めがある。
向こうに見えるのは鳴虫山。
2023年03月19日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 8:43
社の前から眺めがある。
向こうに見えるのは鳴虫山。
すぐ下の森が東照宮など二社一寺があるところ。
2023年03月19日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 8:45
すぐ下の森が東照宮など二社一寺があるところ。
急な崖を眺めつつ、社の裏を行く。
2023年03月19日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 8:46
急な崖を眺めつつ、社の裏を行く。
すぐに、石仏が並ぶ外山の山頂。
2023年03月19日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 8:47
すぐに、石仏が並ぶ外山の山頂。
石祠に石仏。
武装している。
2023年03月19日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 8:47
石祠に石仏。
武装している。
こっちは馬に乗っている。

2023年03月19日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 8:47
こっちは馬に乗っている。

外山の山頂。
2023年03月19日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 8:48
外山の山頂。
外山の三等三角点。
2023年03月19日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 8:48
外山の三等三角点。
山頂からは女峰山が一望、のはずだけど...
2023年03月19日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 8:48
山頂からは女峰山が一望、のはずだけど...
女峰山も見えないし、先に進もう。
と思ったら、下る道を間違えた...
すぐに気付いて山頂に戻る。
2023年03月19日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 8:49
女峰山も見えないし、先に進もう。
と思ったら、下る道を間違えた...
すぐに気付いて山頂に戻る。
山頂で右に折れる感じで、三角点がある方から下るのが正解だった。
2023年03月19日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 8:54
山頂で右に折れる感じで、三角点がある方から下るのが正解だった。
ロープに沿って、急斜面の尾根をまっすぐ下る...
2023年03月19日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 8:59
ロープに沿って、急斜面の尾根をまっすぐ下る...
鞍部に出たけど...
道が見えん。。。
2023年03月19日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 9:02
鞍部に出たけど...
道が見えん。。。
振り返って外山。
やっぱり道があるように見えない。
2023年03月19日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 9:02
振り返って外山。
やっぱり道があるように見えない。
踏み跡は薄いけど、尾根を進めばいいだけなので、難しくはない。
でも、ちょくちょく地図を確認しないと、こんな間違えそうなところもある。
2023年03月19日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 9:12
踏み跡は薄いけど、尾根を進めばいいだけなので、難しくはない。
でも、ちょくちょく地図を確認しないと、こんな間違えそうなところもある。
落ち葉が積もったままで、歩く人は少ないみたい。
2023年03月19日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 9:14
落ち葉が積もったままで、歩く人は少ないみたい。
尾根伝いから、ここで左に曲がる。
こういう間違えそうなところにはロープが張ってある。
2023年03月19日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 9:16
尾根伝いから、ここで左に曲がる。
こういう間違えそうなところにはロープが張ってある。
カラマツ林がいいけれど、踏み跡薄くて不安になるような道。
2023年03月19日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 9:17
カラマツ林がいいけれど、踏み跡薄くて不安になるような道。
でも、ひたすら道は尾根伝い。
2023年03月19日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 9:27
でも、ひたすら道は尾根伝い。
ここまで道標などの案内は一切ないけど、突然に石柱。
日光東照宮山林。
なぜここに...
2023年03月19日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/19 9:29
ここまで道標などの案内は一切ないけど、突然に石柱。
日光東照宮山林。
なぜここに...
杉と笹の道。
2023年03月19日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 9:31
杉と笹の道。
急斜面を登りきると、一気に明るくなる。
2023年03月19日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 9:46
急斜面を登りきると、一気に明るくなる。
笹原にカラマツが見事だな〜と思っていたら、あれ?なんだか道が尾根から離れていきそうな。
2023年03月19日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/19 9:51
笹原にカラマツが見事だな〜と思っていたら、あれ?なんだか道が尾根から離れていきそうな。
ちょっと戻って、左の踏み跡が薄い方に入るのが正解だった。
2023年03月19日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 9:53
ちょっと戻って、左の踏み跡が薄い方に入るのが正解だった。
再び急坂を登りきると、後は穏やかな登り。
2023年03月19日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 10:05
再び急坂を登りきると、後は穏やかな登り。
一面の笹原。
向こうには女峰山があるはずだけど...
2023年03月19日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/19 10:09
一面の笹原。
向こうには女峰山があるはずだけど...
雲の切れ間から少しだけ垣間見える。
2023年03月19日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 10:12
雲の切れ間から少しだけ垣間見える。
開けた笹原は、なかなかの景色。
2023年03月19日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/19 10:13
開けた笹原は、なかなかの景色。
緩やかに登って道標が見えてくる。
2023年03月19日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 10:19
緩やかに登って道標が見えてくる。
霧降高原からの道との合流点が、見晴台。
ここが本日の最高地点。
2023年03月19日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 10:20
霧降高原からの道との合流点が、見晴台。
ここが本日の最高地点。
見晴台からの見晴らしは...
笹原とカラマツの眺めはいいけれど、周囲の山は見えない...
2023年03月19日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 10:20
見晴台からの見晴らしは...
笹原とカラマツの眺めはいいけれど、周囲の山は見えない...
ひと休みして滝尾神社の方に下る。
2023年03月19日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 10:24
ひと休みして滝尾神社の方に下る。
剝き出しの岩。
2023年03月19日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 10:34
剝き出しの岩。
しばらく歩き易い道が続いた後、岩沿いの細い道になる。
2023年03月19日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 10:36
しばらく歩き易い道が続いた後、岩沿いの細い道になる。
木の合間から女峰山の雪景色が垣間見える。
2023年03月19日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 10:37
木の合間から女峰山の雪景色が垣間見える。
見晴台から30分もしないうちに、舗装路に出てくる。
2023年03月19日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 10:46
見晴台から30分もしないうちに、舗装路に出てくる。
そして、ここから砂防堰堤巡り。
最上段の砂防堰堤は、平成20年完成の新しい砂防堰堤。
2023年03月19日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 10:47
そして、ここから砂防堰堤巡り。
最上段の砂防堰堤は、平成20年完成の新しい砂防堰堤。
上流側は雲竜渓谷。
奥に覗いているのは赤薙山の稜線。
2023年03月19日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 10:48
上流側は雲竜渓谷。
奥に覗いているのは赤薙山の稜線。
稲荷川。
女峰山から赤薙山にかけて大きく抉れている部分の土砂がここを流れ下る。
2023年03月19日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 10:48
稲荷川。
女峰山から赤薙山にかけて大きく抉れている部分の土砂がここを流れ下る。
向こうは見晴台があるところ。
あそこから下りてきた。
2023年03月19日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 10:49
向こうは見晴台があるところ。
あそこから下りてきた。
あまり人が来なさそうなところに展望台。
ここから見えるのは...
2023年03月19日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 10:54
あまり人が来なさそうなところに展望台。
ここから見えるのは...
砂防堰堤。
最初に造られたのは大正の頃。
そんなに昔から堰を造っていたとは知らなかった。
日光を守るために重要ということなのだろう。
2023年03月19日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 10:54
砂防堰堤。
最初に造られたのは大正の頃。
そんなに昔から堰を造っていたとは知らなかった。
日光を守るために重要ということなのだろう。
堰から落ちる水。
2023年03月19日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 10:55
堰から落ちる水。
こんな感じで堰の案内もたくさんある。
2023年03月19日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 10:58
こんな感じで堰の案内もたくさんある。
道脇の巨岩。
右手にある沢から転がってきたのか。
2023年03月19日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 10:58
道脇の巨岩。
右手にある沢から転がってきたのか。
堰を眺める展望台が至るところにある。
2023年03月19日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:01
堰を眺める展望台が至るところにある。
こっちは新しい堰だけど、古い堰に合わせて外側に石積みをしてある。
2023年03月19日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:01
こっちは新しい堰だけど、古い堰に合わせて外側に石積みをしてある。
人手で石を割っていた頃の穴。
まず穴を開け、穴に矢を刺してハンマーで叩いて割ったらしい。
2023年03月19日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:05
人手で石を割っていた頃の穴。
まず穴を開け、穴に矢を刺してハンマーで叩いて割ったらしい。
第2砂防堰堤は大正9年。
下流側から順に造っていたのかな。
2023年03月19日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:11
第2砂防堰堤は大正9年。
下流側から順に造っていたのかな。
立派な展望台がある。
2023年03月19日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:12
立派な展望台がある。
稲荷川の砂防堰堤群は国の登録有形文化財。
2023年03月19日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:12
稲荷川の砂防堰堤群は国の登録有形文化財。
展望台から。
2023年03月19日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:12
展望台から。
100年前の堰堤に使われていた石。
貴重な石なのだそうで、補修のときに使うらしい。
2023年03月19日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 11:13
100年前の堰堤に使われていた石。
貴重な石なのだそうで、補修のときに使うらしい。
ずいぶん立派な道が整備されている。
2023年03月19日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:15
ずいぶん立派な道が整備されている。
砂防堰堤群の眺め。
2023年03月19日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 11:16
砂防堰堤群の眺め。
道に大きな石が転がっている。
2023年03月19日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 11:19
道に大きな石が転がっている。
右手の崖が崩れたのか。
2023年03月19日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:20
右手の崖が崩れたのか。
新しい堰と背後に山が見えてくる。
2023年03月19日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 11:22
新しい堰と背後に山が見えてくる。
見えているのは赤薙山。
2023年03月19日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 11:24
見えているのは赤薙山。
これも古そうな堰。
2023年03月19日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:25
これも古そうな堰。
よく目立つ外山。
2023年03月19日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:26
よく目立つ外山。
堰堤群が見られる歩道はここで終わり。
それにしても凄い数の堰だった。
日光の観光が楽しめるのも、古くから維持されているこれらの堰のおかげ、ということで。
2023年03月19日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 11:26
堰堤群が見られる歩道はここで終わり。
それにしても凄い数の堰だった。
日光の観光が楽しめるのも、古くから維持されているこれらの堰のおかげ、ということで。
車両通行止めのゲートに出てくる。
2023年03月19日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:30
車両通行止めのゲートに出てくる。
瀧尾神社は、以前行ったことがあるのでパス。
2023年03月19日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:42
瀧尾神社は、以前行ったことがあるのでパス。
石畳の道を行く。
2023年03月19日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:48
石畳の道を行く。
大きめの石仏と...
2023年03月19日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 11:51
大きめの石仏と...
北野神社。
背後は岩壁。
2023年03月19日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:52
北野神社。
背後は岩壁。
古そうな石塔。
2023年03月19日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 11:53
古そうな石塔。
開山堂。
2023年03月19日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 11:54
開山堂。
開山堂の裏手に、日光の開山、勝道上人の墓。
2023年03月19日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 11:55
開山堂の裏手に、日光の開山、勝道上人の墓。
その奥には仏岩。
2023年03月19日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 11:55
その奥には仏岩。
足元が埋まった石仏がたくさん。
2023年03月19日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 11:56
足元が埋まった石仏がたくさん。
開山堂は東照宮のちょうど裏手にあたる。
この辺りは観光の人も少ない。
2023年03月19日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 11:56
開山堂は東照宮のちょうど裏手にあたる。
この辺りは観光の人も少ない。
開山堂の隣にある香車堂。
2023年03月19日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 11:57
開山堂の隣にある香車堂。
東照宮周辺は何度か来たことがあるので、今回はちょっとマイナーな道を行く。
2023年03月19日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 12:00
東照宮周辺は何度か来たことがあるので、今回はちょっとマイナーな道を行く。
なかなか趣のある道。
2023年03月19日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 12:04
なかなか趣のある道。
輪王寺付属日光幼稚園。
2023年03月19日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 12:09
輪王寺付属日光幼稚園。
日光幼稚園の反対側にある、四本龍寺。
誰もいなくてひっそりとしているけど、勝道上人による最初の寺院だそうで、日光はここから始まった、くらいのなかなか重要な場所。
2023年03月19日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 12:10
日光幼稚園の反対側にある、四本龍寺。
誰もいなくてひっそりとしているけど、勝道上人による最初の寺院だそうで、日光はここから始まった、くらいのなかなか重要な場所。
不動明王の護摩壇。
石造りなのは珍しいのだとか。
2023年03月19日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 12:12
不動明王の護摩壇。
石造りなのは珍しいのだとか。
青空に梅。
2023年03月19日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 12:12
青空に梅。
四本龍寺の三重塔。
2023年03月19日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 12:14
四本龍寺の三重塔。
本宮神社の脇に出てくる。
2023年03月19日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 12:15
本宮神社の脇に出てくる。
本宮神社。
2023年03月19日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 12:16
本宮神社。
いい感じのカフェがあるけど、食べたい気分なので寄らず。
2023年03月19日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 12:16
いい感じのカフェがあるけど、食べたい気分なので寄らず。
神橋の交差点。
ここに出ると一気に人だらけ。
2023年03月19日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 12:18
神橋の交差点。
ここに出ると一気に人だらけ。
下を流れるのは大谷川。
2023年03月19日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 12:19
下を流れるのは大谷川。
たくさんの店が並ぶ日光街道を行く。
2023年03月19日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 12:20
たくさんの店が並ぶ日光街道を行く。
それにしても凄い渋滞。
2023年03月19日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 12:28
それにしても凄い渋滞。
東武日光駅。
余裕があれば下今市駅まで歩こうかと思っていたけど、思っていたより山歩きがキツかったのでここで終了。
2023年03月19日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/19 12:39
東武日光駅。
余裕があれば下今市駅まで歩こうかと思っていたけど、思っていたより山歩きがキツかったのでここで終了。
駅近くの店で食事。
ゆばパスタ。
2023年03月19日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/19 12:52
駅近くの店で食事。
ゆばパスタ。
駅前から女峰山。
2023年03月19日 13:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/19 13:32
駅前から女峰山。
ホットゆずと、カレーパイ。
2023年03月19日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/19 13:37
ホットゆずと、カレーパイ。
帰りはゆっくり普通電車で。
帰り着くのに5時間くらいかかったけど...
2023年03月19日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/19 13:45
帰りはゆっくり普通電車で。
帰り着くのに5時間くらいかかったけど...
ゆばチップスと、すいーとぽてと、苺のようかん、そして定番の日光甚五郎煎餅。
色々買ったけど、普通電車で食べるのはお行儀悪いので、帰って食べる。
2023年03月19日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/19 13:50
ゆばチップスと、すいーとぽてと、苺のようかん、そして定番の日光甚五郎煎餅。
色々買ったけど、普通電車で食べるのはお行儀悪いので、帰って食べる。

装備

MYアイテム
WashiTabi
重量:-kg

感想

今週は奥日光ではない日光。
歩くのは、以前から気になっていた外山。
神橋とか東照宮とか人気の観光スポット辺りからだと見えないけど、ちょっと霧降高原寄りの稲荷川の辺りまで行くと、尖った姿がよく目立つ山。
外山だけだと登山口から往復しても2時間もかからないくらいに短いので、稜線伝いに奥まで登って、稲荷川の砂防堰堤群を組み合わせて歩いた。

外山は信仰の山。
登山口から山頂までの道には鳥居がたくさんあって、古くから歩かれている古道の趣もあるし、山頂にはたくさんの石仏。
そして、山頂では意外と展望もあって、特に女峰山の眺めがよさそうだったけど、雲に隠れて雪景色の女峰山は見えなかった...

外山から先は...
基本尾根筋を歩けばいいだけではあるけど、部分的に間違えそうなところもあったりして、何度も地図を確認しつつ、久々に緊張感のある山歩きだった。
険しいわけではないけど、道標などの案内は一切なく、誰にも人に合わないし、踏み跡も薄めでもし地図も持たずに踏み込もうものなら遭難してしまいそうな、そんな道。
笹原とカラマツ林がとてもいい感じで、背後には女峰山も見えるはずだけど、雲に隠れていたのが惜しかった。

稲荷川の砂防堰堤群も、意外と歴史があり、古いものから新しいものまでたくさんの石積みの堰堤群が見られて、期待以上に良かった。

人気の観光地の日光だけど、今回歩いたコースは外山の登山口から砂防堰堤群を抜けるまで、誰もいなかった。
滝尾神社まだ下りてくると、ちらほらと人がいて、神橋まで下りてくると一気に人だらけ。

余力があれば、杉並木を下今市駅まで歩こうかと思っていたけど、山道区間が予想以上にキツかったので、時間的には余裕はあったけど、東武日光駅までで終了にした。
杉並木歩きはまた今度。

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/gBwPoS59c244AiPL8

○関連〜過去の日光
2013年11月 大山・隠れ三滝・霧降の滝 https://yamare.co/364949
2010年05月 鳴虫山 https://yamare.co/208254
2009年07月 日光自然探勝路 https://yamare.co/221264
2009年06月 赤薙山 https://yamare.co/222086

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら