ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5291048
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

【残雪の三本槍岳】ロープウェイ駅上部の駐車場からピストン

2023年03月20日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
07:12
距離
11.5km
登り
858m
下り
846m

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:16
合計
7:14
距離 11.5km 登り 859m 下り 864m
7:38
10
スタート地点
7:48
8:05
0
8:17
8:18
2
8:34
22
9:05
9:08
9
9:17
9:23
19
9:42
9:43
11
9:54
9:58
7
10:05
18
10:23
15
11:03
11:28
25
12:10
12:11
19
12:30
12:32
6
12:38
11
12:49
12:50
13
13:03
13:04
8
13:12
23
13:35
8
13:43
8
13:51
13:58
21
14:19
12
14:39
11
14:50
ゴール地点
天候 終日快晴 登り始めは風が冷たかったですが,三本槍岳に到着した頃には微風となり暑いほどでした。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
那須ロープウェイ山麓駅のすぐ上の駐車場にクルマを駐車して,ピストンしました。
大丸温泉の先のゲートは開放されており,ロープウェイ山麓駅までクルマで行けますが,その先で通行止めとなっています(3月30日まで)。なお,ロープウェイは運行していました。
コース状況/
危険箇所等
・ 峠の茶屋駐車場から積雪がありますが,樹林帯を抜けると雪と岩のミックスとなり,次第に雪は消えていきます。これからのシーズンは,峰の茶屋跡避難小屋まではツボ足とWストックで問題ないと思います。
・ 剣ヶ峰のトラバースは,トレースがしっかりありました。また気温が高く,かなり湿った雪のため,谷側に崩れる危険も少ないと思います。ピッケルやワカンは不要です。Wストックで問題なく通過できます。
・ 恵比須大黒から先の岩場の登りは,日当たりの良いところには,雪が無く,アイゼン歩行では歩きづらいです。ところが日陰は雪が残り,アイゼンが無いと滑ります。なかなかやっかいです。
・ 熊見曽根や1,900m峰から眺める,雪をかぶった真っ白な三本槍岳や奥那須の美しい山並みは,このルートならではのご褒美かも。
・ 1,900m峰から清水平〜三本槍岳の区間は,まだ積雪が深く,所々踏み抜きがありました。この先,さらに気温が高くなると雪が緩むので,ワカンなどの装備があったほうが良いかもしれません。
・ 三本槍岳の山頂からの展望は雄大です。奥那須や北に連なる旭岳〜大白森山の白い稜線のみならず,飯豊連峰や磐梯山など,東北の名峰が一望の下です。会津駒ヶ岳や燧ヶ岳,至仏山,さらには日光白根山や太郎山,女峰山なども望めます。
国道4号から那須連山を望む。
2023年03月20日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 6:30
国道4号から那須連山を望む。
ロープウェイ乗り場のすぐ上にある駐車場に,クルマを駐車しました。
2023年03月20日 07:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 7:36
ロープウェイ乗り場のすぐ上にある駐車場に,クルマを駐車しました。
駐車場から先は,通行止めとなっています。規制解除は3月30日(木)11時の予定とのことです。
2023年03月20日 07:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 7:36
駐車場から先は,通行止めとなっています。規制解除は3月30日(木)11時の予定とのことです。
峠の茶屋駐車場を目指し,通行止めの車道を歩いて行きます。
2023年03月20日 07:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 7:44
峠の茶屋駐車場を目指し,通行止めの車道を歩いて行きます。
峠の茶屋駐車場に到着。ここでアイゼンを装着しましたが...
2023年03月20日 07:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 7:50
峠の茶屋駐車場に到着。ここでアイゼンを装着しましたが...
5分ほど歩いてここまで来たところ,左側のアイゼンが外れてしまい,いったん峠の茶屋駐車場に戻りました。
2023年03月20日 08:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 8:03
5分ほど歩いてここまで来たところ,左側のアイゼンが外れてしまい,いったん峠の茶屋駐車場に戻りました。
アイゼンの前後を繋ぐ鉄板が外れてしまっていました。固定ボルトが抜け落ちています。初めての経験です。これでは,雪山は歩けません。本日はこれにて終了かと諦めかけましたが...
2023年03月20日 08:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 8:07
アイゼンの前後を繋ぐ鉄板が外れてしまっていました。固定ボルトが抜け落ちています。初めての経験です。これでは,雪山は歩けません。本日はこれにて終了かと諦めかけましたが...
ザックの中にモンベルのチェーンスパイクを入れておいたのを思い出し,これを装着。とりあえず行けるところまで,これで行ってみます。
2023年03月20日 08:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 8:17
ザックの中にモンベルのチェーンスパイクを入れておいたのを思い出し,これを装着。とりあえず行けるところまで,これで行ってみます。
朝日岳が見えてきました。雪が少ないです。
2023年03月20日 08:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 8:34
朝日岳が見えてきました。雪が少ないです。
剣ヶ峰のトラバースを登山者が歩いています。
2023年03月20日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 8:36
剣ヶ峰のトラバースを登山者が歩いています。
雪の風紋が良い感じです。
2023年03月20日 08:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 8:45
雪の風紋が良い感じです。
峰の茶屋跡避難小屋が見えてきました。
2023年03月20日 08:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 8:45
峰の茶屋跡避難小屋が見えてきました。
右のピークが朝日岳,左は剣ヶ峰。
2023年03月20日 08:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 8:53
右のピークが朝日岳,左は剣ヶ峰。
避難小屋に到着。
2023年03月20日 08:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 8:56
避難小屋に到着。
積雪が多いときは,剣ヶ峰の稜線を辿りますが,本日はトラバースルートで進みます。
2023年03月20日 08:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 8:57
積雪が多いときは,剣ヶ峰の稜線を辿りますが,本日はトラバースルートで進みます。
トラバースルートはトレースがあって,問題なく歩けました。
2023年03月20日 09:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:03
トラバースルートはトレースがあって,問題なく歩けました。
トラバースルートから茶臼岳を望む。
2023年03月20日 09:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/20 9:06
トラバースルートから茶臼岳を望む。
トラバースをクリアし,正面に朝日岳を望む。
2023年03月20日 09:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 9:13
トラバースをクリアし,正面に朝日岳を望む。
奇岩「恵比須大黒」。
2023年03月20日 09:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 9:15
奇岩「恵比須大黒」。
岩場の登りに取り付きますが,日当たりの良いところは,雪がありません。
2023年03月20日 09:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 9:19
岩場の登りに取り付きますが,日当たりの良いところは,雪がありません。
隠居倉を望む。
2023年03月20日 09:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 9:20
隠居倉を望む。
登りの途中から茶臼岳と剣ヶ峰を振り返る。
2023年03月20日 09:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/20 9:27
登りの途中から茶臼岳と剣ヶ峰を振り返る。
クサリ場のトラバース。
2023年03月20日 09:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 9:35
クサリ場のトラバース。
朝日の肩に到着。朝日岳は帰りに登ることにして,先に進みます。
2023年03月20日 09:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 9:41
朝日の肩に到着。朝日岳は帰りに登ることにして,先に進みます。
熊見曽根と1,900m峰。
2023年03月20日 09:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 9:42
熊見曽根と1,900m峰。
チェーンアイゼンを装着しての歩行は,雪がある方が歩きやすいです。
2023年03月20日 09:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 9:48
チェーンアイゼンを装着しての歩行は,雪がある方が歩きやすいです。
熊見曽根に到着。
2023年03月20日 09:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 9:54
熊見曽根に到着。
熊見曽根からの展望。右は三本槍岳,左は奥那須の三倉山塊。
2023年03月20日 09:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 9:54
熊見曽根からの展望。右は三本槍岳,左は奥那須の三倉山塊。
真っ白な雪をかぶった,流石山から三倉山へと連なる奥那須の山並み。美しい山岳風景にため息が出ます。
2023年03月20日 09:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/20 9:54
真っ白な雪をかぶった,流石山から三倉山へと連なる奥那須の山並み。美しい山岳風景にため息が出ます。
手前の隠居倉を入れて,少しワイドに撮影。
2023年03月20日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 9:55
手前の隠居倉を入れて,少しワイドに撮影。
これから向かう那須連山の最高峰,三本槍岳。
2023年03月20日 09:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/20 9:54
これから向かう那須連山の最高峰,三本槍岳。
パノラマで撮影。元サイズクリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年03月20日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 9:56
パノラマで撮影。元サイズクリックで横幅1,600ドットに拡大します。
1,900m峰を通過。
2023年03月20日 10:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 10:04
1,900m峰を通過。
三本槍岳とその手前の清水平を望む。
2023年03月20日 10:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 10:09
三本槍岳とその手前の清水平を望む。
ここからは積雪が深くなり,時々踏み抜きました。
2023年03月20日 10:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:13
ここからは積雪が深くなり,時々踏み抜きました。
清水平の木道。
2023年03月20日 10:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:22
清水平の木道。
正面の三本槍岳を目指します。
2023年03月20日 10:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/20 10:40
正面の三本槍岳を目指します。
三本槍岳の山頂に到着。
2023年03月20日 11:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/20 11:03
三本槍岳の山頂に到着。
山頂から奥那須の稜線を望む。
2023年03月20日 11:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 11:03
山頂から奥那須の稜線を望む。
三本槍岳の山頂碑。奥に旭岳が見えています。
2023年03月20日 11:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/20 11:04
三本槍岳の山頂碑。奥に旭岳が見えています。
証拠写真を自撮りしました。
2023年03月20日 11:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/20 11:08
証拠写真を自撮りしました。
パノラマ撮影その1。元サイズクリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年03月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 11:23
パノラマ撮影その1。元サイズクリックで横幅1,600ドットに拡大します。
パノラマ撮影その2。
2023年03月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 11:23
パノラマ撮影その2。
パノラマ撮影その3。
2023年03月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 11:23
パノラマ撮影その3。
旭岳をズームアップ。左奥の白い山並みは,飯豊連峰。
2023年03月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/20 11:24
旭岳をズームアップ。左奥の白い山並みは,飯豊連峰。
旭岳の右奥には,磐梯山。
2023年03月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/20 11:24
旭岳の右奥には,磐梯山。
大白森山。
2023年03月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 11:24
大白森山。
奥那須をズームアップ。
2023年03月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/20 11:25
奥那須をズームアップ。
正面奥に,先週登った日光白根山。その左には,太郎山と女峰山。
2023年03月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 11:25
正面奥に,先週登った日光白根山。その左には,太郎山と女峰山。
右奥の白い山並みは,会津駒ヶ岳。左奥には燧ヶ岳と至仏山。
2023年03月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/20 11:25
右奥の白い山並みは,会津駒ヶ岳。左奥には燧ヶ岳と至仏山。
それでは,下山します。
2023年03月20日 11:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:28
それでは,下山します。
気持ちの良い雪原歩き。ただし踏み抜き注意。
2023年03月20日 11:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 11:42
気持ちの良い雪原歩き。ただし踏み抜き注意。
清水平を通過。ここから正面の1,900m峰に登り返します。
2023年03月20日 12:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:07
清水平を通過。ここから正面の1,900m峰に登り返します。
雪の造形。なかなか味があります。
2023年03月20日 12:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/20 12:18
雪の造形。なかなか味があります。
1,900m峰に到着。
2023年03月20日 12:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:29
1,900m峰に到着。
朝日岳と茶臼岳を望みながらの稜線漫歩。
2023年03月20日 12:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 12:33
朝日岳と茶臼岳を望みながらの稜線漫歩。
左の朝日岳に寄り道します。
2023年03月20日 12:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 12:44
左の朝日岳に寄り道します。
朝日岳山頂に到着。
2023年03月20日 12:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/20 12:59
朝日岳山頂に到着。
山頂のミニ鳥居と茶臼岳。
2023年03月20日 12:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 12:59
山頂のミニ鳥居と茶臼岳。
朝日岳山頂から,歩いてきた1,900m峰〜熊見曽根の尾根を望む。
2023年03月20日 13:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 13:00
朝日岳山頂から,歩いてきた1,900m峰〜熊見曽根の尾根を望む。
奥那須方面をズームアップ。
2023年03月20日 13:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 13:01
奥那須方面をズームアップ。
パノラマ撮影。元サイズクリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年03月20日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 13:03
パノラマ撮影。元サイズクリックで横幅1,600ドットに拡大します。
朝日の肩。雪はほとんど消えています。
2023年03月20日 13:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 13:12
朝日の肩。雪はほとんど消えています。
クサリ場のトラバースを通過。
2023年03月20日 13:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 13:21
クサリ場のトラバースを通過。
岩場の下りは,チェ−ンアイゼンを付けていると歩きづらいです。
2023年03月20日 13:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 13:23
岩場の下りは,チェ−ンアイゼンを付けていると歩きづらいです。
剣ヶ峰のトラバースを戻ります。
2023年03月20日 13:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 13:42
剣ヶ峰のトラバースを戻ります。
避難小屋のベンチで10分ほどオニギリ休憩。
2023年03月20日 13:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 13:51
避難小屋のベンチで10分ほどオニギリ休憩。
朝よりも,だいぶ雪が溶けた感じです。
2023年03月20日 14:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 14:04
朝よりも,だいぶ雪が溶けた感じです。
峠の茶屋駐車場に到着。
2023年03月20日 14:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:36
峠の茶屋駐車場に到着。
駐車場に戻りました。
2023年03月20日 14:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 14:50
駐車場に戻りました。

感想

・ 残雪期の那須連山を,三本槍岳までピストンしてきました。大丸温泉駐車場から歩くつもりでいましたが,雪融けが早く,ロープウェイ駅まで通行規制が解除されていたので,その先の駐車場に駐車できました。これなら,予定をかなり短縮して戻れるかもと算段しましたが,さにあらず。
・ 峠の茶屋駐車場から5分ほど歩いたところで,左側のアイゼンが外れてしまいました。原因は,アイゼンの前後を繋ぐ鉄板を固定するボルトが抜け落ちてしまったためです。これでは,雪山は歩けません。本日はこれにて終了かと諦めかけましたが,ザックの中にモンベルのチェーンスパイクを入れておいたのを思い出し,これを装着。結局,この装備のまま,歩き通して下山しました。
・ 今年の春は気温が高く,例年より一ヶ月くらい季節が早い感じです。先週歩いた日光白根山もそうでしたが,とにかく雪が少ないです。持参したピッケルやワカンを使用するような状況はありませんでした。岩場の登降では,雪がほとんど溶けていて,アイゼン装着ではかえって歩きづらく,爪を引っかけて転倒の危険すらありますね。
・ でも,1,900m峰〜三本槍岳の区間は,まだまだ雪が深く,所々踏み抜きがありました。この先,さらに気温が高くなると雪が緩むので,ワカンなどの装備があったほうが良いかもしれません。
・ それにしても,三本槍岳の山頂からの展望は雄大でした。快晴の下,奥那須や北に連なる旭岳〜大白森山の白い稜線のみならず,飯豊連峰や磐梯山など,東北の名峰も一望できました。さらには,会津駒ヶ岳や燧ヶ岳,至仏山,日光白根山や太郎山,女峰山なども望めました。本当に展望の良い山ですね。おすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら