【残雪の三本槍岳】ロープウェイ駅上部の駐車場からピストン


- GPS
- 07:12
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 858m
- 下り
- 846m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:14
天候 | 終日快晴 登り始めは風が冷たかったですが,三本槍岳に到着した頃には微風となり暑いほどでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大丸温泉の先のゲートは開放されており,ロープウェイ山麓駅までクルマで行けますが,その先で通行止めとなっています(3月30日まで)。なお,ロープウェイは運行していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 峠の茶屋駐車場から積雪がありますが,樹林帯を抜けると雪と岩のミックスとなり,次第に雪は消えていきます。これからのシーズンは,峰の茶屋跡避難小屋まではツボ足とWストックで問題ないと思います。 ・ 剣ヶ峰のトラバースは,トレースがしっかりありました。また気温が高く,かなり湿った雪のため,谷側に崩れる危険も少ないと思います。ピッケルやワカンは不要です。Wストックで問題なく通過できます。 ・ 恵比須大黒から先の岩場の登りは,日当たりの良いところには,雪が無く,アイゼン歩行では歩きづらいです。ところが日陰は雪が残り,アイゼンが無いと滑ります。なかなかやっかいです。 ・ 熊見曽根や1,900m峰から眺める,雪をかぶった真っ白な三本槍岳や奥那須の美しい山並みは,このルートならではのご褒美かも。 ・ 1,900m峰から清水平〜三本槍岳の区間は,まだ積雪が深く,所々踏み抜きがありました。この先,さらに気温が高くなると雪が緩むので,ワカンなどの装備があったほうが良いかもしれません。 ・ 三本槍岳の山頂からの展望は雄大です。奥那須や北に連なる旭岳〜大白森山の白い稜線のみならず,飯豊連峰や磐梯山など,東北の名峰が一望の下です。会津駒ヶ岳や燧ヶ岳,至仏山,さらには日光白根山や太郎山,女峰山なども望めます。 |
写真
感想
・ 残雪期の那須連山を,三本槍岳までピストンしてきました。大丸温泉駐車場から歩くつもりでいましたが,雪融けが早く,ロープウェイ駅まで通行規制が解除されていたので,その先の駐車場に駐車できました。これなら,予定をかなり短縮して戻れるかもと算段しましたが,さにあらず。
・ 峠の茶屋駐車場から5分ほど歩いたところで,左側のアイゼンが外れてしまいました。原因は,アイゼンの前後を繋ぐ鉄板を固定するボルトが抜け落ちてしまったためです。これでは,雪山は歩けません。本日はこれにて終了かと諦めかけましたが,ザックの中にモンベルのチェーンスパイクを入れておいたのを思い出し,これを装着。結局,この装備のまま,歩き通して下山しました。
・ 今年の春は気温が高く,例年より一ヶ月くらい季節が早い感じです。先週歩いた日光白根山もそうでしたが,とにかく雪が少ないです。持参したピッケルやワカンを使用するような状況はありませんでした。岩場の登降では,雪がほとんど溶けていて,アイゼン装着ではかえって歩きづらく,爪を引っかけて転倒の危険すらありますね。
・ でも,1,900m峰〜三本槍岳の区間は,まだまだ雪が深く,所々踏み抜きがありました。この先,さらに気温が高くなると雪が緩むので,ワカンなどの装備があったほうが良いかもしれません。
・ それにしても,三本槍岳の山頂からの展望は雄大でした。快晴の下,奥那須や北に連なる旭岳〜大白森山の白い稜線のみならず,飯豊連峰や磐梯山など,東北の名峰も一望できました。さらには,会津駒ヶ岳や燧ヶ岳,至仏山,日光白根山や太郎山,女峰山なども望めました。本当に展望の良い山ですね。おすすめです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する