記録ID: 530193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍沢から槍ヶ岳
2014年10月10日(金) 〜
2014年10月12日(日)

- GPS
- 56:00
- 距離
- 41.3km
- 登り
- 2,110m
- 下り
- 2,110m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 10:15
2日目
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 10:35
3日目
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:45
13:15
| 天候 | 初日:晴れ、二日目:晴れ、三日目:晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
横尾あたりまではほとんど遊歩道。その先で徐々に傾斜が。特に大曲から先で厳しい登りとなる。 ペンキマークはしっかりあるので見落とさなければ迷うことはない。 南岳近くの稜線から天狗原へ下る横尾根の道は激しい下りとなるため注意が必要。 |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
初日に殺生まで登り幕営を予定していたため、そのためのペースを作ることが一つの課題だった。
永いブランクの後、50歳からの登山再開で、平地でのスピードは人並みでも登りではグッとペースが落ちる。
そんな心配があったため、横尾までの行程ではなるべくタイムを稼ぎ、後半の登りのペースダウンのマージンをとるつもりだった。ところが、大曲より上の登りでのベースダウンは予想以上。前半で足を使いすぎたか?天狗原分岐で行動食をたっぷり摂り、なんとか暗くなりかけた頃に殺生ヒュッテに到着できた。
翌日、槍ヶ岳山荘までの登りはそこそこのペース。穂先へは渋滞もなくすんなりと上れ、快晴の大パノラマを堪能できた。
しかし、前日のダメージは大きかったようで、南岳に向かう稜線のコースを進むが、中岳の短い登りで足が上がらなくなる。あわよくば大キレットを越えて北穂高で幕営と考えていたが、とてもそんなスタミナは残っていない。残念ながら天狗原分岐から横尾尾根を下り天狗原を通りババ平泊まりとすることにした。
最終日はババ平から上高地に下るだけなのでのんびり出発。徳沢園でカレーとソフトクリームを楽しみ、昼過ぎにバスターミナルに無事到着できた。
3日間を通して天気にめぐまれた。大型台風が接近しつつあるとは思えないような穏やかな、いや日中の日当は暑いほどの天気。紅葉も終わりかけとはいえ、十分にカラフル。槍ヶ岳山頂の展望も雲一つなく、北アルプスならではのダイナミックなパノラマが一望に出来たのはラッキーだった。
しかし、現在の自分の体力の限界も自覚せざるを得ない状況でもあった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人













先月上を通った槍沢の雪渓がまだ残ってるのにびっくりです!
穂先からの絶景素晴らしい!
雪渓はこのままのボリュームで冬を迎えるのでしょう。
初めての槍ヶ岳でしたが、この3日間はひじょうに天気に恵まれラッキーでした。
ただ、写真をiPhoneで撮っていたのですが、今回使った防水ケースのレンズ部分がいまいちで、写りがやや不鮮明になってしまったのが残念でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する