紅葉と温泉! 黒部川 下の廊下


- GPS
- 56:00
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 1,943m
- 下り
- 2,832m
コースタイム
- 山行
- 0:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:45
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:39
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
台風直後の空いている時を狙って下の廊下を歩きました。3週間前に室堂に入った時大観峰から室堂が紅葉していたので、このタイミングで旧日電歩道は紅葉に包まれているかと思いましたが実際は黒部湖から白竜峡の上部あたりまでで、その下では目線上の紅葉となりました。10/20-週がちょうど歩道全体での紅葉となるように思います。(黒部湖ー白竜峡は散っているくらいか)
ただし、立山は冠雪し、峡谷もいつ雪が降ってもおかしくないような気がします。遅い時期はテントは要注意です。
旧日電歩道は黒部川に沿って下っていくので登りの苦労はあまりありませんが、ゴロタの連続、濡れた岩、濡れた落ち葉で滑りやすく、また下りではかなりの区間左山側なので左足の足首を常にひねって着地なので痛めやすいです。
相当の区間岩場で番線(針金)が張ってありますので左手は常にこれで確保していく必要があります。また足元や番線に注意して行くと頭上おろそかになり突き出した岩に頭をぶつけます。ヘルメット着用が無難です。特に身長の高い男性(175cm以上)は必須かもしれません。私(185cm)はヘルメットに4-5か所しっかりしたキズがついてしまいました。かぶっていなければ裂傷だったかもしれません。手袋も必須でしょう。ダブルストックは厳禁ですが、すぐに仕舞えるシングルストックは有っても良いかもしれません。
道の注意箇所は、岩石のデブリ(白竜峡下)、軽い崩れ(阿曽原ー欅平間)で番線が切れているところが1か所ずつあります。道にシャワーとなっているところが白竜峡ー阿曽原間で2か所あり、レイン上着、ザックカバーをして通過した方が良いと思います。阿曽原ー欅平間のトンネルは4か所で、阿曽原側から堰堤内通路は泥と水が溜まっていますが靴のくるぶし以下、志合谷の150mトンネルはくるぶし以下ですが流水箇所によってはもう少し深いところも有り浸水に注意です。しっかりした防水された靴であれば問題ありません。ヘッデン、ライトは必須です。あと2か所のトンネルは短く問題なし。
阿曽原温泉小屋には午後できるだけ早く着くことをお勧めします。私の場合、12:40ころに到着し女性がまだ到着していなかったので1番で受け付けして露天風呂14:30まで男性としてもらえて一人貸切でゆっくり入ることができました。ただし、台風後の空いた日(小屋全部で28名)でしたのでこれからは同じようにはいかないかもしれません。この後の2回の週末は予約が100名以上だとのことでした。
以前からずっと行きたかった、下の廊下には上部は紅葉のピーク、渓谷の美しさ、素晴らしい温泉、小屋の方々との交流がありとても楽しい山行となりました。
写真が容量制限に達したため途中でupが終わってしまいましたが少しでも参考となれば幸いです。
55akiraさん、ramisukeです。
期間限定の下の廊下、歩けてよかったですね。
黒部ダム周辺の写真は、歩いている目線の写真なので
行った気分になりました。ありがとうございます。
以前行った時、雨に降られて阿曽原温泉で停滞でした。
ざん降りの停滞は寒かったので、温泉がありがたかったです。
その日、折尾谷の砂防ダムトンネルが上部数十センチを残して
冠水していたと聞きました。
水平道を歩いたことがないので、来月にでも、写真を追加してください。
楽しみにしています〜。
ramisukeさん、コメントありがとうございます。
阿曽原の温泉は1時間以上一人で入っていてのんびりできてよかったです。
停滞だと温泉はありがたいですよね。
雨が強いと谷全体水浸しだと思います。渡渉箇所も激流でしょうし壁伝いで水がシャワーの連続だと思います。折尾谷の砂防トンネルは内部が下がっているのでたまりやすいのでしょうね。今回腰までの渡渉の準備をしていきましたが小屋主の伝ではそんなにたまることはほとんど無いとのことでしたが瞬間的にはやはりあるんですね。
水平道を歩いていないということは仙人池から仙人谷ダム経由黒部湖だったのでしょうか。
ダムから見た雲切新道の道は難路のようでした。一度行ってみたいとは思っていますがいつ行けるかな。
写真11月にアップしたいと思います。
55akiraさんお疲れ様です
黒部下の廊下素敵ですね
天候、時期、技術等、なかなか行ける場所ではないですが自分もいつか行ってみたいものです。
akiraさんのいつもながらの、行動力には脱帽致します
これからもレポ楽しませて下さい
skyworkerさん、コメントありがとうございます。
時期は限定されますが技術的にはそれほど困難ではないですよ。
3000m付近はもう雪で終わりですのでだんだん下になってきますね。
下の廊下自体の全体的な紅葉は10/20以降がいいようです。
週末は小屋の定員の倍の予約になるのでできるだけ平日がお勧めです。
夕食も混んでいるとカレーですが、定員以下の時はしっかりしたメニューでとても美味しかったですよ。
早く山復帰できるといいですね。
山レポ再開をお持ちしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する