ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 531190
全員に公開
ハイキング
剱・立山

紅葉と温泉! 黒部川 下の廊下

2014年10月14日(火) 〜 2014年10月16日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
27.4km
登り
1,943m
下り
2,832m

コースタイム

1日目
山行
0:45
休憩
0:00
合計
0:45
15:20
45
16:05
ロッジくろよん
2日目
山行
7:09
休憩
0:30
合計
7:39
4:58
31
ロッジくろよん
5:29
76
6:45
103
8:28
34
9:02
9:10
47
9:57
45
10:42
38
11:20
15
11:35
11:50
0
11:50
11:57
40
3日目
山行
4:05
休憩
0:05
合計
4:10
6:36
6:41
47
7:28
17
7:45
35
8:20
70
9:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
新宿発10:00のスーパーあずさ11号でゆっくり出発。マッチ棒列車でした。
2014年10月14日 09:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/14 9:53
新宿発10:00のスーパーあずさ11号でゆっくり出発。マッチ棒列車でした。
信濃大町に14:05着。扇沢行き14:15バスの乗客は3名だけでした。
2014年10月14日 14:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/14 14:14
信濃大町に14:05着。扇沢行き14:15バスの乗客は3名だけでした。
こんな雰囲気のある駅名板。初めて気が付きました。
2014年10月14日 14:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/14 14:14
こんな雰囲気のある駅名板。初めて気が付きました。
扇沢15:00のトロリーバスで黒部湖へ。台風通過直後平日午後でガラガラです。
2014年10月14日 15:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/14 15:02
扇沢15:00のトロリーバスで黒部湖へ。台風通過直後平日午後でガラガラです。
助役さんの出発合図。
2014年10月14日 15:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/14 15:06
助役さんの出発合図。
15:16着。日電歩道への構内通路については駅員さんに尋ねると親切に教えてくれます。聞いておかないと早朝は改札などは締まっているのでどのように入ったらいいのかわからずうろうろしてしまいます。
2014年10月14日 15:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/14 15:22
15:16着。日電歩道への構内通路については駅員さんに尋ねると親切に教えてくれます。聞いておかないと早朝は改札などは締まっているのでどのように入ったらいいのかわからずうろうろしてしまいます。
黒部湖近辺が紅葉のピークでした。到着時夕刻でかなり寒かったです。小雨も降ってきて暗くなりどよーんとした感じ。
2014年10月14日 15:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/14 15:37
黒部湖近辺が紅葉のピークでした。到着時夕刻でかなり寒かったです。小雨も降ってきて暗くなりどよーんとした感じ。
観光放水は翌日の10/15まで。
2014年10月14日 15:39撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/14 15:39
観光放水は翌日の10/15まで。
黒部湖周辺の紅葉
2014年10月14日 15:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/14 15:44
黒部湖周辺の紅葉
2014年10月14日 15:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/14 15:44
堰堤を渡るとロッジくろよんまでの案内板があります。
2014年10月14日 15:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/14 15:47
堰堤を渡るとロッジくろよんまでの案内板があります。
こんな桟道を抜けていくと。。。
2014年10月14日 15:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/14 15:48
こんな桟道を抜けていくと。。。
紅葉と黒部湖。
2014年10月14日 15:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/14 15:49
紅葉と黒部湖。
つり橋まで来ると人がいません。
2014年10月14日 15:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/14 15:52
つり橋まで来ると人がいません。
小屋までの紅葉の小路。雰囲気があってやっと気分もアップ。
2014年10月14日 15:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/14 15:56
小屋までの紅葉の小路。雰囲気があってやっと気分もアップ。
キャンプ場の上にロッジはありました。
2014年10月14日 16:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/14 16:04
キャンプ場の上にロッジはありました。
トイレはウォシュレット、お風呂もあり。
2014年10月14日 16:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/14 16:05
トイレはウォシュレット、お風呂もあり。
山荘の部屋からの景色
2014年10月14日 16:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/14 16:57
山荘の部屋からの景色
翌朝5:30に黒部湖駅を通過。外はようやく明るくなりだしたころ。
2014年10月15日 05:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/15 5:34
翌朝5:30に黒部湖駅を通過。外はようやく明るくなりだしたころ。
外へのドアを抜けると、立山が冠雪していました。本来は三段染めなのですが、早朝で暗くて紅葉が映えません。
2014年10月15日 05:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/15 5:37
外へのドアを抜けると、立山が冠雪していました。本来は三段染めなのですが、早朝で暗くて紅葉が映えません。
ダム下の黒部川を渡ります。
2014年10月15日 05:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/15 5:56
ダム下の黒部川を渡ります。
黒部ダムを真下から見上げると大きいなー!
2014年10月15日 05:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/15 5:57
黒部ダムを真下から見上げると大きいなー!
ダムの下あたりも紅葉が盛りです。
2014年10月15日 06:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 6:18
ダムの下あたりも紅葉が盛りです。
2014年10月15日 06:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 6:18
そのうち渡渉が増えます。
2014年10月15日 06:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 6:32
そのうち渡渉が増えます。
まだ谷間に日が当たらないけど紅葉が素晴らしい。
2014年10月15日 06:38撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/15 6:38
まだ谷間に日が当たらないけど紅葉が素晴らしい。
ナメ滝も無数にあります。
6
ナメ滝も無数にあります。
内蔵助谷出会い。
2014年10月15日 06:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/15 6:50
内蔵助谷出会い。
この近辺も紅葉が素晴らしい。
2014年10月15日 06:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/15 6:51
この近辺も紅葉が素晴らしい。
2014年10月15日 06:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/15 6:58
2014年10月15日 07:38撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 7:38
高度のある滝も無数にあります。断崖の壁なのに水量があります。
2014年10月15日 07:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/15 7:58
高度のある滝も無数にあります。断崖の壁なのに水量があります。
2014年10月15日 07:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 7:59
スノーブリッジだった雪渓がさすがに崩れていますが、最近まで夏道まであったそうです。
2014年10月15日 08:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/15 8:12
スノーブリッジだった雪渓がさすがに崩れていますが、最近まで夏道まであったそうです。
足元を流れる小澤。雨が降ったら即激流となってとても渡れなくなりそうです。
2014年10月15日 08:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 8:16
足元を流れる小澤。雨が降ったら即激流となってとても渡れなくなりそうです。
このあたりの道はまだまだ川に近いですね。
このあたりの道はまだまだ川に近いですね。
いよいよ岩をくりぬいた道になってきました。
2014年10月15日 08:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/15 8:23
いよいよ岩をくりぬいた道になってきました。
高巻箇所。垂直にはしごがあります。道の整備のご努力に感謝です。
2014年10月15日 08:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 8:28
高巻箇所。垂直にはしごがあります。道の整備のご努力に感謝です。
これだけ作っても来年には跡形もなくなるのだから大変です。
2014年10月15日 08:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/15 8:29
これだけ作っても来年には跡形もなくなるのだから大変です。
9:02着。この標識の少し下に木材などが置いてある小広場があり休憩できます。
2014年10月15日 09:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 9:05
9:02着。この標識の少し下に木材などが置いてある小広場があり休憩できます。
白岩となり、白竜峡。
2014年10月15日 09:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/15 9:08
白岩となり、白竜峡。
岩石崩れで番線が切れているところも有り。まあ乗り越えには問題ありません。番線キレ箇所は蘇原温泉下にも一か所ありました。
2014年10月15日 09:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/15 9:26
岩石崩れで番線が切れているところも有り。まあ乗り越えには問題ありません。番線キレ箇所は蘇原温泉下にも一か所ありました。
降るにつれ、紅葉は目線上に。
2014年10月15日 09:39撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/15 9:39
降るにつれ、紅葉は目線上に。
道にシャワーが注いでいます。もう一か所シャワーがありました。
2014年10月15日 09:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/15 9:51
道にシャワーが注いでいます。もう一か所シャワーがありました。
9:57到着
2014年10月15日 10:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 10:01
9:57到着
手前の剣沢と向こうの沢が黒部本流(左右)に注いでいます。
一か月の容量制限でここまでしか写真アップできないようです(残念)
2014年10月15日 10:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
10/15 10:01
手前の剣沢と向こうの沢が黒部本流(左右)に注いでいます。
一か月の容量制限でここまでしか写真アップできないようです(残念)
写真整理して少し追加up。
剣沢は一番水量が多いです。
2014年10月15日 10:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 10:01
写真整理して少し追加up。
剣沢は一番水量が多いです。
剣沢にかかるつり橋。注意は次の写真。
2014年10月15日 10:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 10:02
剣沢にかかるつり橋。注意は次の写真。
想像以上に結構揺れます。
2014年10月15日 10:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 10:02
想像以上に結構揺れます。
この写真を撮った後、工事関係者に足元写真は撮らないように言われました。(遅いけど)それで今まで2名落ちて死亡しているそうです。
2014年10月15日 10:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 10:02
この写真を撮った後、工事関係者に足元写真は撮らないように言われました。(遅いけど)それで今まで2名落ちて死亡しているそうです。
一番高度感のある箇所だと思います。道は向こうに回り込んでいますが、ヒョエーって感じですね。実際は番線つかんでいれば問題ないです。
2014年10月15日 10:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/15 10:10
一番高度感のある箇所だと思います。道は向こうに回り込んでいますが、ヒョエーって感じですね。実際は番線つかんでいれば問題ないです。
場所はこのあたり。
2014年10月15日 10:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 10:35
場所はこのあたり。
手掘りでよくこの道を作ったものです。
2014年10月15日 10:39撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 10:39
手掘りでよくこの道を作ったものです。
あ、クマさん発見! 絵本やイラストのクマのように見えませんか? 無理?
2014年10月15日 10:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 10:48
あ、クマさん発見! 絵本やイラストのクマのように見えませんか? 無理?
道にかかる壁伝いのシャワー。ザックカバーとレイン上着を着ていないとビシャビシャです。
2014年10月15日 10:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 10:57
道にかかる壁伝いのシャワー。ザックカバーとレイン上着を着ていないとビシャビシャです。
黒四発電所。今まで人工構造物が無かっただけに無粋のような。
でも仙人池ダムが近いしるしでちょっと達成感。
2014年10月15日 11:09撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/15 11:09
黒四発電所。今まで人工構造物が無かっただけに無粋のような。
でも仙人池ダムが近いしるしでちょっと達成感。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

台風直後の空いている時を狙って下の廊下を歩きました。3週間前に室堂に入った時大観峰から室堂が紅葉していたので、このタイミングで旧日電歩道は紅葉に包まれているかと思いましたが実際は黒部湖から白竜峡の上部あたりまでで、その下では目線上の紅葉となりました。10/20-週がちょうど歩道全体での紅葉となるように思います。(黒部湖ー白竜峡は散っているくらいか)
ただし、立山は冠雪し、峡谷もいつ雪が降ってもおかしくないような気がします。遅い時期はテントは要注意です。

旧日電歩道は黒部川に沿って下っていくので登りの苦労はあまりありませんが、ゴロタの連続、濡れた岩、濡れた落ち葉で滑りやすく、また下りではかなりの区間左山側なので左足の足首を常にひねって着地なので痛めやすいです。
相当の区間岩場で番線(針金)が張ってありますので左手は常にこれで確保していく必要があります。また足元や番線に注意して行くと頭上おろそかになり突き出した岩に頭をぶつけます。ヘルメット着用が無難です。特に身長の高い男性(175cm以上)は必須かもしれません。私(185cm)はヘルメットに4-5か所しっかりしたキズがついてしまいました。かぶっていなければ裂傷だったかもしれません。手袋も必須でしょう。ダブルストックは厳禁ですが、すぐに仕舞えるシングルストックは有っても良いかもしれません。

道の注意箇所は、岩石のデブリ(白竜峡下)、軽い崩れ(阿曽原ー欅平間)で番線が切れているところが1か所ずつあります。道にシャワーとなっているところが白竜峡ー阿曽原間で2か所あり、レイン上着、ザックカバーをして通過した方が良いと思います。阿曽原ー欅平間のトンネルは4か所で、阿曽原側から堰堤内通路は泥と水が溜まっていますが靴のくるぶし以下、志合谷の150mトンネルはくるぶし以下ですが流水箇所によってはもう少し深いところも有り浸水に注意です。しっかりした防水された靴であれば問題ありません。ヘッデン、ライトは必須です。あと2か所のトンネルは短く問題なし。

阿曽原温泉小屋には午後できるだけ早く着くことをお勧めします。私の場合、12:40ころに到着し女性がまだ到着していなかったので1番で受け付けして露天風呂14:30まで男性としてもらえて一人貸切でゆっくり入ることができました。ただし、台風後の空いた日(小屋全部で28名)でしたのでこれからは同じようにはいかないかもしれません。この後の2回の週末は予約が100名以上だとのことでした。

以前からずっと行きたかった、下の廊下には上部は紅葉のピーク、渓谷の美しさ、素晴らしい温泉、小屋の方々との交流がありとても楽しい山行となりました。
写真が容量制限に達したため途中でupが終わってしまいましたが少しでも参考となれば幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

下の廊下
55akiraさん、ramisukeです。
期間限定の下の廊下、歩けてよかったですね。

黒部ダム周辺の写真は、歩いている目線の写真なので
行った気分になりました。ありがとうございます。

以前行った時、雨に降られて阿曽原温泉で停滞でした。
ざん降りの停滞は寒かったので、温泉がありがたかったです。
その日、折尾谷の砂防ダムトンネルが上部数十センチを残して
冠水していたと聞きました。

水平道を歩いたことがないので、来月にでも、写真を追加してください。
楽しみにしています〜。
2014/10/18 10:27
Re: 下の廊下
ramisukeさん、コメントありがとうございます。

阿曽原の温泉は1時間以上一人で入っていてのんびりできてよかったです。
停滞だと温泉はありがたいですよね。
雨が強いと谷全体水浸しだと思います。渡渉箇所も激流でしょうし壁伝いで水がシャワーの連続だと思います。折尾谷の砂防トンネルは内部が下がっているのでたまりやすいのでしょうね。今回腰までの渡渉の準備をしていきましたが小屋主の伝ではそんなにたまることはほとんど無いとのことでしたが瞬間的にはやはりあるんですね。

水平道を歩いていないということは仙人池から仙人谷ダム経由黒部湖だったのでしょうか。
ダムから見た雲切新道の道は難路のようでした。一度行ってみたいとは思っていますがいつ行けるかな。

写真11月にアップしたいと思います。
2014/10/20 6:24
あこがれの下の廊下
55akiraさんお疲れ様です

黒部下の廊下素敵ですね

天候、時期、技術等、なかなか行ける場所ではないですが自分もいつか行ってみたいものです。

akiraさんのいつもながらの、行動力には脱帽致します
これからもレポ楽しませて下さい
2014/10/18 12:57
Re: あこがれの下の廊下
skyworkerさん、コメントありがとうございます。

時期は限定されますが技術的にはそれほど困難ではないですよ。
3000m付近はもう雪で終わりですのでだんだん下になってきますね。
下の廊下自体の全体的な紅葉は10/20以降がいいようです。
週末は小屋の定員の倍の予約になるのでできるだけ平日がお勧めです。
夕食も混んでいるとカレーですが、定員以下の時はしっかりしたメニューでとても美味しかったですよ。

早く山復帰できるといいですね。
山レポ再開をお持ちしています。
2014/10/20 6:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら