記録ID: 5316717
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								磐梯・吾妻・安達太良
						安達太良山(奥岳登山口から時計回り)
								2023年03月30日(木)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 06:58
 - 距離
 - 14.7km
 - 登り
 - 935m
 - 下り
 - 928m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 5:56
 - 休憩
 - 1:02
 - 合計
 - 6:58
 
					  距離 14.7km
					  登り 935m
					  下り 937m
					  
									    					 
				| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					スキー場の上、五葉松平付近から上は残雪豊富です。ただし、日当たりのいい開けたところは雪がありません。 安達太良山山頂付近はだいぶ雪が無くなっています。溶岩ドームの直登ルートはクサリ場の上の雪がちょっと怖いので、ハシゴの道を下るのがお勧めです。 全体を通してチェーンスパイクが必要と感じたのは安達太良山から馬の背に抜ける東側のトラバースだけでした。 そこから先の稜線は泥濘が多く、矢筈森の北側にちょっと雪が残っていますが、基本的に滑り止めはないほうがマシかと思います。  | 
			
| その他周辺情報 | 登山後の温泉:あだたら山 奥岳の湯 大人650円のところ、JAF割引で600円(注意! 2023/4/1から料金改定) http://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm 今回の登山基地:ホテルルートイン二本松国道四号  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																雨具
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																帽子
																予備手袋
																防寒着
																ゲイター
																ネックウォーマー
																バラクラバ
																毛帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																行動食
																非常食
																飲料
																水筒(保温性)
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ナイフ
																カメラ
																ストック
																チェーンスパイク
															 
												 | 
			
|---|
感想
					安達太良山には何回も来ていますが、3月に来るのは初めてのような気がします。
奥岳登山口から入山するのも久しぶりです。
稜線の西風は今日も吹いていましたが、穏やかなほうでした。
今回はうろうろした末に西向地蔵様(阿弥陀如来様)にお会いできました。
くろがね小屋が休業になるなら、勢至平ルートの整備が進んでくれるのではと期待しておりますが、どんなもんでしょう(個人的にはこっちのルートの方が好きです)。
この冬は雪が多いと思っていましたが、う〜む、融けるのも早いですね。
奥岳の湯の靴洗い場はとても助かります。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:305人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
										
					
									ハイキング
									磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
							
							
									奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									3/5
							
								くえーん
			
										
							












					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する