ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533153
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳 〜池山林道ピストン〜

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:04
距離
21.8km
登り
2,306m
下り
2,313m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
2:30
合計
11:05
距離 21.8km 登り 2,317m 下り 2,317m
5:34
16
スタート地点
6:05
6:06
22
6:58
7:04
25
7:29
7:30
7
7:37
7:39
45
8:24
8:37
10
8:47
8:54
38
9:32
9:35
15
9:50
9:58
20
10:18
10:24
20
10:44
10:50
9
10:59
12:16
10
12:26
20
12:46
12:51
22
13:13
13:14
33
13:47
13:49
11
14:00
14:05
4
14:09
50
14:59
15:00
18
15:18
4
15:22
15:25
27
16:15
16:17
22
16:39
ゴール地点
天候 文句なしの快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 露天こぶしの湯:駒ケ根に来た際には毎回お世話になってます。今回も下山後に寄りました。
5時45分、林道途中のトイレのある駐車場から出発です。
2014年10月19日 05:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 5:50
5時45分、林道途中のトイレのある駐車場から出発です。
いったん林道を下ります。
2014年10月19日 05:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 5:53
いったん林道を下ります。
5分下ると登山口があります。
2014年10月19日 05:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 5:56
5分下ると登山口があります。
20分ほど歩いて林道終点へ到着。林道を歩いて登るよりもこのルートの方が早いようです。
2014年10月19日 06:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 6:11
20分ほど歩いて林道終点へ到着。林道を歩いて登るよりもこのルートの方が早いようです。
林道終点からもう南アルプスの絶景が広がります。雲ひとつない快晴(^^)
2014年10月19日 06:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 6:13
林道終点からもう南アルプスの絶景が広がります。雲ひとつない快晴(^^)
空木岳6.2H…先は長い…
2014年10月19日 06:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 6:13
空木岳6.2H…先は長い…
登山届のポストがあるものの紙もペンも置いてありません。ポストの中には古い登山届がぎっしり…
2014年10月19日 06:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 6:14
登山届のポストがあるものの紙もペンも置いてありません。ポストの中には古い登山届がぎっしり…
はじめはなだらかな山道歩きです。
2014年10月19日 06:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 6:15
はじめはなだらかな山道歩きです。
木漏れ日が温かい…
2014年10月19日 06:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 6:52
木漏れ日が温かい…
水場でいったん休憩します。
2014年10月19日 07:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 7:05
水場でいったん休憩します。
水場から分岐となります。とりあえず今回の山行では分岐は全て左を進みます。
2014年10月19日 07:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 7:10
水場から分岐となります。とりあえず今回の山行では分岐は全て左を進みます。
急な登りはなくサクサク歩けます。
2014年10月19日 07:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 7:33
急な登りはなくサクサク歩けます。
マセナギって何?と思い、帰ってネットで調べました。この看板は昭和43年からあるそうです。凄い…
2014年10月19日 07:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 7:42
マセナギって何?と思い、帰ってネットで調べました。この看板は昭和43年からあるそうです。凄い…
マセナギを越えてしばらく進むと…一瞬、右にも道があるのかと思いましたが正解は左です。
2014年10月19日 07:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 7:49
マセナギを越えてしばらく進むと…一瞬、右にも道があるのかと思いましたが正解は左です。
2014年10月19日 08:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:01
出ました!ここから先は小地獄大地獄のアスレチックゾーンとなります。
2014年10月19日 08:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:08
出ました!ここから先は小地獄大地獄のアスレチックゾーンとなります。
階段に…
2014年10月19日 08:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 8:15
階段に…
岩登りに…
2014年10月19日 08:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 8:16
岩登りに…
橋に…
2014年10月19日 08:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:18
橋に…
ロープに…
2014年10月19日 08:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:24
ロープに…
クサリ場です。
2014年10月19日 08:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:26
クサリ場です。
これでもかというくらいアトラクションが続きます。
2014年10月19日 08:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 8:26
これでもかというくらいアトラクションが続きます。
極めつけはこのクサリ場。登りは問題ありませんが下りがちょっと怖かったです。
2014年10月19日 08:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:27
極めつけはこのクサリ場。登りは問題ありませんが下りがちょっと怖かったです。
この看板で地獄は無事終了です。
2014年10月19日 08:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:44
この看板で地獄は無事終了です。
地獄を抜けると視界が開ける場所に出ます。千畳敷カールに木曽駒、宝剣がそびえ立っています。
2014年10月19日 08:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 8:31
地獄を抜けると視界が開ける場所に出ます。千畳敷カールに木曽駒、宝剣がそびえ立っています。
黙々と樹林帯を歩きます。このあたり池山尾根というそうです。
2014年10月19日 08:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:46
黙々と樹林帯を歩きます。このあたり池山尾根というそうです。
この木に頭ぶつけました(><)
2014年10月19日 08:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:59
この木に頭ぶつけました(><)
2014年10月19日 09:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:37
最終分岐です。左は空木平コース、右は尾根コースとなります。迷わず左へ…
2014年10月19日 09:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 9:40
最終分岐です。左は空木平コース、右は尾根コースとなります。迷わず左へ…
少し歩くと目的地の空木岳が姿を現しました。
2014年10月19日 09:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:44
少し歩くと目的地の空木岳が姿を現しました。
2014年10月19日 09:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:51
途中で南アルプス方面への視界が開ける場所があります。素晴らしい。
2014年10月19日 09:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 9:52
途中で南アルプス方面への視界が開ける場所があります。素晴らしい。
空木平避難小屋へ到着しました。
2014年10月19日 09:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:56
空木平避難小屋へ到着しました。
見上げるとあれが駒石かな…?
2014年10月19日 09:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:57
見上げるとあれが駒石かな…?
なかなか立派な避難小屋です。トイレもあります。
2014年10月19日 09:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:58
なかなか立派な避難小屋です。トイレもあります。
中もすごく綺麗です。僕が寄った時には一名滞在されてました。
2014年10月19日 10:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 10:07
中もすごく綺麗です。僕が寄った時には一名滞在されてました。
いよいよ空木岳へ向かいます。
2014年10月19日 10:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:08
いよいよ空木岳へ向かいます。
ガレ場の急登…このコースを選んだことを少し後悔します。
2014年10月19日 10:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:14
ガレ場の急登…このコースを選んだことを少し後悔します。
歩きにくい…
2014年10月19日 10:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:31
歩きにくい…
ひたすら登ります。
2014年10月19日 10:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:40
ひたすら登ります。
駒峰ヒュッテに到着です。
2014年10月19日 10:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:52
駒峰ヒュッテに到着です。
ヒュッテのデッキへ上がると噴煙を上げる御嶽山が…
2014年10月19日 10:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 10:55
ヒュッテのデッキへ上がると噴煙を上げる御嶽山が…
ここから最後の登りです。
2014年10月19日 10:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 10:58
ここから最後の登りです。
雪は積もってはいませんでしたがミニ雪渓みたいになってました。
2014年10月19日 11:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 11:01
雪は積もってはいませんでしたがミニ雪渓みたいになってました。
2014年10月19日 11:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:03
山頂直下の木道
2014年10月19日 11:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:06
山頂直下の木道
空木岳に登頂しました。
2014年10月19日 12:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 12:21
空木岳に登頂しました。
さっきまでいた駒峰ヒュッテ。
2014年10月19日 11:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:17
さっきまでいた駒峰ヒュッテ。
さらには空木平避難小屋。ちっちゃい。
2014年10月19日 11:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:18
さらには空木平避難小屋。ちっちゃい。
雲ひとつない晴天で山頂は360度の大絶景です。尖がってる宝剣はどこから見てもよくわかるなぁ…
2014年10月19日 11:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 11:19
雲ひとつない晴天で山頂は360度の大絶景です。尖がってる宝剣はどこから見てもよくわかるなぁ…
木曽駒の向こうには乗鞍岳
2014年10月19日 11:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 11:22
木曽駒の向こうには乗鞍岳
さらに右隣には穂高連峰と槍ヶ岳
2014年10月19日 11:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 11:23
さらに右隣には穂高連峰と槍ヶ岳
左から木曽駒〜宝剣〜千畳敷カール
2014年10月19日 11:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 11:23
左から木曽駒〜宝剣〜千畳敷カール
たぶん南駒ヶ岳。ここから縦走したら楽しそう。
2014年10月19日 11:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 11:58
たぶん南駒ヶ岳。ここから縦走したら楽しそう。
駒ケ根市街地とはるか遠くには八ヶ岳
2014年10月19日 11:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:58
駒ケ根市街地とはるか遠くには八ヶ岳
南アルプスの向こうにはチラリと見える富士山。冠雪してます。
2014年10月19日 12:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:07
南アルプスの向こうにはチラリと見える富士山。冠雪してます。
山頂で長居し過ぎたせいか降りてくると誰もいません。
2014年10月19日 12:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 12:28
山頂で長居し過ぎたせいか降りてくると誰もいません。
駒峰ヒュッテのデッキから一枚。
2014年10月19日 12:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 12:30
駒峰ヒュッテのデッキから一枚。
帰りは尾根コースで下ります。
2014年10月19日 12:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 12:35
帰りは尾根コースで下ります。
奇岩がたくさんあって楽しい。
2014年10月19日 12:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 12:39
奇岩がたくさんあって楽しい。
空木平コースよりこのコースのが楽しいかな(^^;)
2014年10月19日 12:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 12:46
空木平コースよりこのコースのが楽しいかな(^^;)
気持ちいい尾根歩き
2014年10月19日 12:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 12:49
気持ちいい尾根歩き
これが駒石…でかい!!
2014年10月19日 12:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:52
これが駒石…でかい!!
スケール対比。でか過ぎる。
2014年10月19日 12:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 12:58
スケール対比。でか過ぎる。
名残惜しいですが空木岳にサヨナラです。
2014年10月19日 13:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:12
名残惜しいですが空木岳にサヨナラです。
下りの小地獄大地獄はヤバいんじゃないかと思っていましたが
2014年10月19日 14:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 14:08
下りの小地獄大地獄はヤバいんじゃないかと思っていましたが
やっぱりきつい。登りの方が圧倒的に楽です。
2014年10月19日 14:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 14:16
やっぱりきつい。登りの方が圧倒的に楽です。
なんとか地獄をクリア
2014年10月19日 14:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 14:33
なんとか地獄をクリア
林道終点まで戻ってきました。
2014年10月19日 16:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 16:17
林道終点まで戻ってきました。
つま先が痛くて痛くてもう山道を歩きたくないので、今度は林道から下ります。
2014年10月19日 16:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 16:22
つま先が痛くて痛くてもう山道を歩きたくないので、今度は林道から下ります。
黙々と歩く。結局、林道を歩いてもつま先が痛いことには変わりはなかった…
2014年10月19日 16:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 16:28
黙々と歩く。結局、林道を歩いてもつま先が痛いことには変わりはなかった…
おそらく僕が最後の下山者なので車はほとんどいませんでした。
2014年10月19日 16:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 16:43
おそらく僕が最後の下山者なので車はほとんどいませんでした。

感想

今回は中央アルプスの空木岳を登ってきました。実はこの空木岳、ヤマレコの情報を見るまで日帰りできるとは知りませんでした。どのガイドブック見ても千畳敷からの縦走ルートしか載ってないし…ヤマレコさまさまです(^^)

時間は10時間前後を見込んで前夜車中泊。21時に林道途中の駐車場へ到着しましたがこの時点で5台停まっていました(ちなみに翌朝には自分を含めて14台に増えていました)。

この駐車場までの林道は物凄いデコボコの悪路なので通過の際は細心の注意が必要です。僕の車は車高が低いのでなんどか底をこすりました(₋₋;)


翌朝、午前5時起床。5時45分に出発です。登山口のある林道終点へは林道をそのまま進んでも到達できますが、林道を少し下ったところにある登山道を歩いた方が5分程度、早く着くようです。ただし展望は林道の方が良いのでお好みで。

登山口からはなだらかな登り続きます。ゆっくり自分のペースを意識してサクサクと登っていけました。途中に小地獄大地獄なるアップダウンの激しいアスレチックゾーンがありますが気を付けて慎重に進めば特に問題ないと思われます。

池山尾根を登ると空木岳への最後の分岐点へ出ます。左を進むと空木平コース、右を進むと尾根コース。全て分岐は左を選んできたため空木平コースから登りましたが急峻なガレ場で歩きにくくなかなか辛かったです。下山時は尾根コースから下りましたが展望がよく歩きやすく気持ちのいい道でした。折角ならこちらから登ればよかったと後悔しました(₋₋;)

山頂は風もあり少し寒かったですが雲ひとつない快晴で360度の大パノラマが開けていました。小屋も閉まってしまい、人もあまりいないんじゃないかと思っていましたがそんなことはなく大勢の方が登られていました。


山頂で1時間ほど休憩したのち下山を開始しましたが、靴が足に合わず両足靴擦れ&つま先が当たって痛いのなんの…特につま先の爪の痛みが半端じゃなく、つま先をかばいながらの下山でかなりのスローペースとなってしまいました。後で確認すると登りよりも下りの方が時間がかかったという…(TT)

8月の槍ヶ岳の下山でも同様だったので、ネットでお知恵を拝借して足首に厚手の布を当てたりといろいろ対策は立てたのですが全く変わりませんでした。もう靴自体を変えた方が良いかもしれません(₋₋;)モンベルで相談してみよう…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人

コメント

朝5時に予習して登りました。
sugisan1981さん、はじめまして。今朝(20日)池山林道の駐車場でレコを拝見してから、空木岳に登って来ました。「分岐は左」に従って、旧池山小屋(水場)に左折したら行き止まりでした。他はたいへん参考になりました、ありがとうございます。19日は、快晴で本当に羨ましい。今日は昼から雨で、山頂はガスと強風の為、展望なし。3分で退散しました。昨日、恵那山でハイキングなどせずに空木岳にすれば良かったと反省しております。
2014/10/21 1:11
Re: 朝5時に予習して登りました。
shibataroさん、ご参考頂きありがとうございます。19日でも山頂は風もあってそこそこ寒かったので、雨にガスに強風ではさぞかし大変だったことと思います。お疲れさまでした。

そういえば水場の少し手前に旧池山小屋への道標があったことを失念しておりました。地図にも道が書かれていなかったのでレコには書かなかったのですが…失礼しました。19日はこれ以上ないくらいの快晴で最高の天気でした。おそらくこの日は付近の2000〜3000m級の山であればどこも素晴らしい展望が望めたと思います。

恵那山は比較的自宅から近い百名山なのですが、『山頂の展望がない』『展望がないわりに時間がかかる』と聞いているのでなかなか登る気になれなかったりします(--;)
2014/10/21 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら