空木岳 〜池山林道ピストン〜

- GPS
- 11:04
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,306m
- 下り
- 2,313m
コースタイム
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 11:05
| 天候 | 文句なしの快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| その他周辺情報 | 露天こぶしの湯:駒ケ根に来た際には毎回お世話になってます。今回も下山後に寄りました。 |
写真
感想
今回は中央アルプスの空木岳を登ってきました。実はこの空木岳、ヤマレコの情報を見るまで日帰りできるとは知りませんでした。どのガイドブック見ても千畳敷からの縦走ルートしか載ってないし…ヤマレコさまさまです(^^)
時間は10時間前後を見込んで前夜車中泊。21時に林道途中の駐車場へ到着しましたがこの時点で5台停まっていました(ちなみに翌朝には自分を含めて14台に増えていました)。
この駐車場までの林道は物凄いデコボコの悪路なので通過の際は細心の注意が必要です。僕の車は車高が低いのでなんどか底をこすりました(₋₋;)
翌朝、午前5時起床。5時45分に出発です。登山口のある林道終点へは林道をそのまま進んでも到達できますが、林道を少し下ったところにある登山道を歩いた方が5分程度、早く着くようです。ただし展望は林道の方が良いのでお好みで。
登山口からはなだらかな登り続きます。ゆっくり自分のペースを意識してサクサクと登っていけました。途中に小地獄大地獄なるアップダウンの激しいアスレチックゾーンがありますが気を付けて慎重に進めば特に問題ないと思われます。
池山尾根を登ると空木岳への最後の分岐点へ出ます。左を進むと空木平コース、右を進むと尾根コース。全て分岐は左を選んできたため空木平コースから登りましたが急峻なガレ場で歩きにくくなかなか辛かったです。下山時は尾根コースから下りましたが展望がよく歩きやすく気持ちのいい道でした。折角ならこちらから登ればよかったと後悔しました(₋₋;)
山頂は風もあり少し寒かったですが雲ひとつない快晴で360度の大パノラマが開けていました。小屋も閉まってしまい、人もあまりいないんじゃないかと思っていましたがそんなことはなく大勢の方が登られていました。
山頂で1時間ほど休憩したのち下山を開始しましたが、靴が足に合わず両足靴擦れ&つま先が当たって痛いのなんの…特につま先の爪の痛みが半端じゃなく、つま先をかばいながらの下山でかなりのスローペースとなってしまいました。後で確認すると登りよりも下りの方が時間がかかったという…(TT)
8月の槍ヶ岳の下山でも同様だったので、ネットでお知恵を拝借して足首に厚手の布を当てたりといろいろ対策は立てたのですが全く変わりませんでした。もう靴自体を変えた方が良いかもしれません(₋₋;)モンベルで相談してみよう…
sugisan1981










sugisan1981さん、はじめまして。今朝(20日)池山林道の駐車場でレコを拝見してから、空木岳に登って来ました。「分岐は左」に従って、旧池山小屋(水場)に左折したら行き止まりでした。他はたいへん参考になりました、ありがとうございます。19日は、快晴で本当に羨ましい。今日は昼から雨で、山頂はガスと強風の為、展望なし。3分で退散しました。昨日、恵那山でハイキングなどせずに空木岳にすれば良かったと反省しております。
shibataroさん、ご参考頂きありがとうございます。19日でも山頂は風もあってそこそこ寒かったので、雨にガスに強風ではさぞかし大変だったことと思います。お疲れさまでした。
そういえば水場の少し手前に旧池山小屋への道標があったことを失念しておりました。地図にも道が書かれていなかったのでレコには書かなかったのですが…失礼しました。19日はこれ以上ないくらいの快晴で最高の天気でした。おそらくこの日は付近の2000〜3000m級の山であればどこも素晴らしい展望が望めたと思います。
恵那山は比較的自宅から近い百名山なのですが、『山頂の展望がない』『展望がないわりに時間がかかる』と聞いているのでなかなか登る気になれなかったりします(--;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する