記録ID: 5346137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
【へっぽこ登山】笠捨山 山深い大峯奥駈道 静かな山歩きを楽しめました✨(関西百名山)
2023年04月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:52
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 963m
- 下り
- 967m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
修験道で最も重視される大峯奥駈道。
役行者様が開いた修行の道を歩きます。
大峯奥駈道とは吉野から熊野まで、険しい峰々を巡礼する道です。
そして道中には靡(なびき)と呼ばれる霊場が75ヶ所あり、修験者はそこで奥駈修行を行います。
今回登る笠捨山は大峯奥駈道の南部、第十八靡になります。
とても山深い、静かな山域の場所でした。
その昔、西行法師が奥駈修行をされたそうです。
険しい峰を超えて歩いていましたが、あまりの山深さに寂しさを覚えてきました。
そして、とうとう笠を捨てて逃げ帰ったといわれる場所が、今回登る山です。
そんな西行法師の伝説が山名となり「笠捨山」と呼ばれるようになりました。
ただ、歴史のある信仰の道ですが、大峯奥駈道の南部は水の確保が困難なことから、人があまり歩かれなくなったそうです。
一時は荒れた道になり、藪で覆われて歩くことが困難な状態になりました。
現在はボランティアで活動されている「新宮山彦ぐるーぷ」さんの方々が整備されています。
藪の刈り取り、そして山小屋の建設。
費用もメンバーの方や募金によって行われています。
私たちが快適に歩けるのもボランティアの方々のおかげですね。
本当に感謝です。
西行法師も逃げ帰ったといわれる秘境です。
現在は道路も整備されて、遠い場所ですが登山口までのアクセスも良好になりました。
山深い場所にそびえる笠捨山を目指して、大峯奥駈道を歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人