記録ID: 5346409
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
奴田山周回(カタクリ見頃♪)
2023年04月08日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:21
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 506m
- 下り
- 493m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:21
距離 6.1km
登り 506m
下り 507m
| 天候 | 曇り。前夜雨、下山後も雨でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
大変丁寧に整備されており、植生なども、お花だけ残して刈ってあるなど、とても愛されて守られてる山だと思いました。 帰路の紅葉平からのコースはメインコースにくらべるとあまり歩かれて無いような感じでしたが、ルートは明瞭で道標もしっかりしており、まず迷いません。最後の分岐だけ道標無いので、そこは左へ。 なお、麓山神社のヤマレコマップ上での位置が若干ずれていたので、社をマークして追加しました。 |
| その他周辺情報 | 子供の森公園が誰も居ないのにめちゃくちゃきれいて、桜が咲き誇ってて天国みたいでした。キャンプ場になってるようですが、車3台、テント1張りを見たのみで、人が居なくて驚きました。 |
写真
ほんとにこんなにステキなところ歩いていいんだろうかというワクワクロード。(自分はまだ桜の咲いてないゾーンから来てるので、桜が咲いてる、しかも並木、なのに人がいない、というのにたいそう驚きました。)
山頂到着!せっかくなので背中セルフで。ここでスマホを見て雨雲第一陣が迫ってるのを知り、下山を決意。休憩後下山開始。ただ、せっかく来たので、帰りは周回ルートで降りることにしました。
この写真はヤマレコの地図上にある青い四角のマークの”麓山神社”の場所の写真です。何もなく、「あー、もう御本尊ないのかー、帰ろう」、って一旦なったのですが、上に登る踏み跡があったので気になって追いかけることに。
天保13年に作られたらしい石碑。調べたら黒船が来たのがこの2年後。会津戦争より25年前らしい。この後、地形図や地図ではルートになってないところに道標とはっきりした踏み跡があり、登山道に戻れるようになっていました。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
ストック
雨具
防寒具
ヘッデン
ファーストエイドキット
非常用セット
エマシー
ツェルト
非常食
充電用予備バッテリー
|
|---|
感想
前夜雨、そして午後からも雨、そして強風予報の日。
ダメモトで御霊櫃峠に行ってみたのですが、予想通りの強風で登山口敗退。^^;
もう少しマイルドな山へ、という事で、レコで以前から拝見していたこちらにお邪魔致しました。皆様のレコを拝見していてとても愛されて手入れされている山だという認識はあったのですが、行ってみてなるほどと感激。めちゃくちゃ良いお山でした。このお山は何度もリピしたい大好きなお山となりました。(この先の吹矢山とかその先にもいずれ足を伸ばしてみたい。)有難うございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する