ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534813
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

源太が岳から三ツ石山周遊(岩手県・岩手山の西部に広がる山々)

2014年10月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
yamanamie その他1人
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
961m
下り
970m

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
1:06
合計
9:50
7:10
35
7:45
7:10
76
水場
9:05
9:10
21
9:31
7
9:38
12
9:50
55
10:45
70
11:55
12:48
36
13:24
13:32
40
15:15
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◆松川温泉から三ツ石山周りは、最初から木製の階段が始まります。
 登山の基本、始めちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いても駆け出すなの様
 には行きません、源太が岳コースは、始めはなだらかな登山道なので
お勧めです。
◆登山道は、雨が降った後など滑り易いので特に注意です。
 火山性の山ですので噴火さえ、なければ問題ありません。
◆小畚山から大深山間の登り返し以外は、とても楽しい周回コースです。
 見晴らしも、とても良いです。天気が良ければ、名だたる山々が見渡せ ます。ずっと岩手山が見守ってくれています。
◆三ツ石山荘から松川温泉のコースは、青森トドマツを中心とした木々に 困れ視界は、あまり良くありません。
その他周辺情報 ◇温泉地ですが、コンビニ等の店は、近くにありません。ご注意。
◇駐車場、綺麗なトイレあり(水洗様式)
◇近くには、日帰り入浴出来る源泉掛け流しの有名な温泉有り、でも行楽  シーズンはすごい人が押し寄せている。駐車場も無く困ってしまう。
松川温泉駐車場です。温泉利用者や登山者が利用できます。左側が様式の水洗式トイレです、人感センサーで照明点灯、じっとしているとタイマー切れで真っ暗になるので注意。特に早朝等、暗い時。
2014年10月11日 06:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 6:06
松川温泉駐車場です。温泉利用者や登山者が利用できます。左側が様式の水洗式トイレです、人感センサーで照明点灯、じっとしているとタイマー切れで真っ暗になるので注意。特に早朝等、暗い時。
松川温泉当たりが紅葉の見頃です。この周辺の紅葉が見頃とは、これから登る山々は、紅葉がすでに終わっているのでしょうか。
2014年10月11日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 6:07
松川温泉当たりが紅葉の見頃です。この周辺の紅葉が見頃とは、これから登る山々は、紅葉がすでに終わっているのでしょうか。
八幡平樹海ライン車道を少し歩き、右に曲がって直ぐの細道が源太ケ岳登山口。
2014年10月11日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 6:21
八幡平樹海ライン車道を少し歩き、右に曲がって直ぐの細道が源太ケ岳登山口。
源太ケ岳登山口を登ると直ぐ地熱発電の変電所。
変電所入り口ゲートの左脇側が登山道。
2014年10月11日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 6:25
源太ケ岳登山口を登ると直ぐ地熱発電の変電所。
変電所入り口ゲートの左脇側が登山道。
まだ、綺麗な紅葉が見られます。
2014年10月11日 06:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 6:29
まだ、綺麗な紅葉が見られます。
仮橋、増水時よく流されるのでしょうか。雨上がり増水時の徒渉は注意が必要です。
2014年10月11日 07:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 7:09
仮橋、増水時よく流されるのでしょうか。雨上がり増水時の徒渉は注意が必要です。
登山道、ブナの幹、下部が曲がるのも雪の重さの仕業ですね。
2014年10月11日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 7:15
登山道、ブナの幹、下部が曲がるのも雪の重さの仕業ですね。
まだ、紅葉も楽しめます。
2014年10月11日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 7:25
まだ、紅葉も楽しめます。
途中の登山道から、片富士の岩手山が綺麗に見えました。これからの絶景に期待が持てそうです。
2014年10月11日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 7:36
途中の登山道から、片富士の岩手山が綺麗に見えました。これからの絶景に期待が持てそうです。
水場、冷たくて美味しい水です。
水が出ない時の注意書きも親切に書いてありました。
2014年10月11日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 7:44
水場、冷たくて美味しい水です。
水が出ない時の注意書きも親切に書いてありました。
シラカバの黄葉とナナカマドの紅葉。
岳樺(ダケカンバ)と白樺(シラカバ)の違いは、幹の伸び方の違いでしょうか、真っ直ぐがスラッと伸びているのがシラカバ、太くてズングリしているのがダケカンバでシラカバより標高の高い所に自生しています。
2014年10月11日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 7:49
シラカバの黄葉とナナカマドの紅葉。
岳樺(ダケカンバ)と白樺(シラカバ)の違いは、幹の伸び方の違いでしょうか、真っ直ぐがスラッと伸びているのがシラカバ、太くてズングリしているのがダケカンバでシラカバより標高の高い所に自生しています。
樹間より、これから周回して行く三ツ石山方面。
2014年10月11日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 7:51
樹間より、これから周回して行く三ツ石山方面。
ダケカンバと大深山荘への分岐の標柱。良く整備された登山道です。我々は源太ヶ岳への左側へ進みます。
2014年10月11日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 8:25
ダケカンバと大深山荘への分岐の標柱。良く整備された登山道です。我々は源太ヶ岳への左側へ進みます。
登山道の石の上でバッタにバッタリ。日なたぼっこでしょうか。
2014年10月11日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 8:46
登山道の石の上でバッタにバッタリ。日なたぼっこでしょうか。
歩きにくい、急坂でゴロゴロ石の登山道を上りきると、そこには大パノラマが待っている源太ヶ岳山頂。
2014年10月11日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 8:57
歩きにくい、急坂でゴロゴロ石の登山道を上りきると、そこには大パノラマが待っている源太ヶ岳山頂。
岩手山と松川温泉地熱発電所の湯煙(源太ケ岳より)
2014年10月11日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 8:59
岩手山と松川温泉地熱発電所の湯煙(源太ケ岳より)
これから周回する、左から三ツ石山・ピーク1448・小畚山方面(源太ケ岳山頂より)
2014年10月11日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 9:13
これから周回する、左から三ツ石山・ピーク1448・小畚山方面(源太ケ岳山頂より)
大深岳への気持ち良い、稜線(るんるん気分で歩けます)
2014年10月11日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 9:18
大深岳への気持ち良い、稜線(るんるん気分で歩けます)
八幡平とアスピーテライン方面(大深岳へ向かう稜線より)
2014年10月11日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 9:26
八幡平とアスピーテライン方面(大深岳へ向かう稜線より)
大深岳山頂(低木ですが見晴らしは良くありません)
2014年10月11日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 9:36
大深岳山頂(低木ですが見晴らしは良くありません)
源太ケ岳方面(大深岳より小畚へ向かう途中より)
2014年10月11日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 9:45
源太ケ岳方面(大深岳より小畚へ向かう途中より)
樹海と樹海に包まれている様な岩手山(大深岳より小畚へ向かう途中より)
2014年10月11日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/11 9:46
樹海と樹海に包まれている様な岩手山(大深岳より小畚へ向かう途中より)
鞍部より小畚山を見上げる(大深岳かの登り返しが大変そうですね)、この周辺はすでに紅葉は終わっており初冬の感がありました。
2014年10月11日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 10:23
鞍部より小畚山を見上げる(大深岳かの登り返しが大変そうですね)、この周辺はすでに紅葉は終わっており初冬の感がありました。
大深岳方面を振り返る(小畚山の登りの途中より)、鞍部の落葉したダケカンバの木が裸になっています。
2014年10月11日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 10:43
大深岳方面を振り返る(小畚山の登りの途中より)、鞍部の落葉したダケカンバの木が裸になっています。
小畚山山頂に到着です。快晴で周りの山々も見事な眺です。
2014年10月11日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 10:45
小畚山山頂に到着です。快晴で周りの山々も見事な眺です。
これから向かう三ツ石山方面(小畚山山頂より)
2014年10月11日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 10:45
これから向かう三ツ石山方面(小畚山山頂より)
岩手山の雄姿、見事の言葉しか出ません(小畚山山頂より)
2014年10月11日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 10:50
岩手山の雄姿、見事の言葉しか出ません(小畚山山頂より)
手前は乳頭山、奥に秋田駒ヶ岳(小畚山より)
2014年10月11日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 10:51
手前は乳頭山、奥に秋田駒ヶ岳(小畚山より)
三ツ石山方面(アップダウンも少なく気持ち良い稜線歩きです)
2014年10月11日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 11:00
三ツ石山方面(アップダウンも少なく気持ち良い稜線歩きです)
稜線登山道からの岩手山。快晴でとても気持ちの良い山歩きです。
2014年10月11日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 11:03
稜線登山道からの岩手山。快晴でとても気持ちの良い山歩きです。
三ツ石山方面(平坦で見晴らしの良い稜線です)
2014年10月11日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 11:03
三ツ石山方面(平坦で見晴らしの良い稜線です)
唯一、咲いていたリンドウ。花びらの白い斑点が印象深いです
2014年10月11日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/11 11:17
唯一、咲いていたリンドウ。花びらの白い斑点が印象深いです
源太ケ岳方面と周回して来た山々を振り返る。
2014年10月11日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 11:17
源太ケ岳方面と周回して来た山々を振り返る。
三ツ石山が近づいてきました。
眼下には、三ツ沼も見えて来ました。
2014年10月11日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 11:24
三ツ石山が近づいてきました。
眼下には、三ツ沼も見えて来ました。
三ツ沼から見える三ツ石山です。
2014年10月11日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 11:31
三ツ沼から見える三ツ石山です。
稜線から乳頭山と奥に秋田駒ヶ岳。午後なので若干周りの山々が霞んでいます。
2014年10月11日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 11:44
稜線から乳頭山と奥に秋田駒ヶ岳。午後なので若干周りの山々が霞んでいます。
源太ケ岳方面を振り返って(三ツ石山付近より)
2014年10月11日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 11:55
源太ケ岳方面を振り返って(三ツ石山付近より)
岩手山と樹海(三ツ石山から三ツ石山荘へ向かう途中より)
2014年10月11日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 12:59
岩手山と樹海(三ツ石山から三ツ石山荘へ向かう途中より)
三ツ石山荘。
2014年10月11日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 13:22
三ツ石山荘。
三ツ石山荘から三ツ石山。
2014年10月11日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 13:23
三ツ石山荘から三ツ石山。
松川温泉への道標(三ツ石山荘付近)
2014年10月11日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 13:32
松川温泉への道標(三ツ石山荘付近)
松川温泉へは、しばらく平坦な道です。
2014年10月11日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 13:34
松川温泉へは、しばらく平坦な道です。
紅葉の岩手山(松川温泉へ向かう途中から)
2014年10月11日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 14:28
紅葉の岩手山(松川温泉へ向かう途中から)
とても長い、木製の階段です。この階段を作って下さった人々に感謝。グングン高度が下がります。膝にも負担が掛かります。
2014年10月11日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 14:42
とても長い、木製の階段です。この階段を作って下さった人々に感謝。グングン高度が下がります。膝にも負担が掛かります。
再び紅葉も見られる様になってきました。
2014年10月11日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 14:45
再び紅葉も見られる様になってきました。
松川温泉の三ツ石山登山口に到着。お疲れ様でした。
2014年10月11日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 15:04
松川温泉の三ツ石山登山口に到着。お疲れ様でした。
松川温泉からの源太我ケ岳方面。
2014年10月11日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 15:07
松川温泉からの源太我ケ岳方面。
松川温泉駐車場への、紅葉の小道。紅に黄色が混じると紅葉が一段と綺麗に見えます。
2014年10月11日 15:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/11 15:11
松川温泉駐車場への、紅葉の小道。紅に黄色が混じると紅葉が一段と綺麗に見えます。
松川温泉駐車場への、紅葉の小道。
無事に登山口の駐車場に到着、お疲れ様でした。
2014年10月11日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/11 15:12
松川温泉駐車場への、紅葉の小道。
無事に登山口の駐車場に到着、お疲れ様でした。

装備

備考 とても歩きやすいルートです。晴れると稜線からのいつまでも見える岩手山と周りの名だたる山々を望めます。

感想

以前から、いつかは三ツ石山の紅葉を見たいと思っていましたが仕事の都合や天候、宿の都合でモタモタしている内に、こんな時期になってしまいました。三ツ石山の見事とな紅葉は既に終わっていました。状況を見ればもしやの期待も無くなってしまいました。
でも、松川温泉周辺の紅葉は見事で、紅葉狩りの人や、温泉目当ての方々か沢山居られました。
私どもも、周辺の宿で紅葉と温泉を満喫しました。
東北の紅葉は最高!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら