記録ID: 5349672
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
坪山で花探し【今日はのんびり一座集中!】
2023年04月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 909m
- 下り
- 918m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(※坪山に登る前に川沿いの道を偵察しようと思い、自分は敢えて学校前バス停で下車しましたが、最短で坪山登山口に行きたければ、その4つ先の八ツ田バス停の方が最寄りになります。) 帰り:学校前バス停から、15:31発 上野原駅行きのバスに乗り、終点上野原駅へ。JRで帰る。 当日は物凄い数の乗客(^_^;)に対応する為、バスは行きも帰りも増発便が出ていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■坪山の西ルートの中腹以降と、山頂からびりゅう館側への下り始めには、岩場や痩せ尾根などが続きます。 適宜整備されているため、山慣れした諸兄には問題ないレベルと思うが、ちょうど花々の群生地が続くあたりでもあるので、僕みたいな山野草バカ(笑)は、「花の撮影に夢中になり滑落」なんてならないように注意。 ■ログ取ってないですが、下山してびりゅう館での食事の後に散策した「せせらぎ遊歩道」については、びりゅう館手前の水車小屋の所に案内が出でいます。森の中〜川沿いを周回する、ゆっくり歩いて一周10分位の道。遊歩道と言ってますが、足元は普通に登山道のような感じの道です。 |
その他周辺情報 | ■びりゅう館 食事処で手打ち蕎麦や郷土料理の定食が頂けます。 ※食事処は水曜定休のようです。 http://biryukan.com/ |
写真
おはようございます。
学校前バス停で下車しました。
坪山登山口の最寄りはもう少し先ですが、川沿いの道を偵察しようと思い、あえてここで降りました。
バス3台も増発されたのに、ここで降りた登山者は俺一人(爆)。
バス停の目の前には、下山後立ち寄ろうと思っているびりゅう館。
学校前バス停で下車しました。
坪山登山口の最寄りはもう少し先ですが、川沿いの道を偵察しようと思い、あえてここで降りました。
バス3台も増発されたのに、ここで降りた登山者は俺一人(爆)。
バス停の目の前には、下山後立ち寄ろうと思っているびりゅう館。
ヒカゲツツジやミツバツツジに包まれた山頂。
南には牛ノ寝通りを経て上野原に続く長大な尾根。権現山や雨降山が見える。一気通貫に縦走してみたいな(計画は前からしてるんだけど…(^_^;))。
東側には、笹尾根もよく見える。槇寄山、丸山あたりかな。
南には牛ノ寝通りを経て上野原に続く長大な尾根。権現山や雨降山が見える。一気通貫に縦走してみたいな(計画は前からしてるんだけど…(^_^;))。
東側には、笹尾根もよく見える。槇寄山、丸山あたりかな。
絶壁の花を眺めてたら…!!
えっ、真っ白なミツバツツジ!?
(かなり遠かったので、最大限アップ&トリミング)
遠目にだが、ヒカゲツツジでも、もちろんシロヤシオでもない、白いミツバツツジ。
こんなの初めて見た!
ミツバツツジって白変種「シロバナノミツバツツジ」というヤツでもあるのかな!?
えっ、真っ白なミツバツツジ!?
(かなり遠かったので、最大限アップ&トリミング)
遠目にだが、ヒカゲツツジでも、もちろんシロヤシオでもない、白いミツバツツジ。
こんなの初めて見た!
ミツバツツジって白変種「シロバナノミツバツツジ」というヤツでもあるのかな!?
標高を下げる尾根を下りて森の中の道になると、ナガバノスミレサイシンが沢山出てきた。というか、咲いてる花は9割ナガバノスミレサイシンだった(爆)
カタクリは葉っぱは見かけたけど、花は終わり。
チゴユリも葉っぱは見かけたけど、花はこれから。
カタクリは葉っぱは見かけたけど、花は終わり。
チゴユリも葉っぱは見かけたけど、花はこれから。
そしてびりゅう館に下山、ゴール!
…と見せかけて(爆)、キレイに周回ルートとして赤線閉じたい、100m位だし、という訳で、朝スタートした学校前バス停まで戻って、今度こそゴール(爆)。
お疲れさまでした…
…と見せかけて(爆)、キレイに周回ルートとして赤線閉じたい、100m位だし、という訳で、朝スタートした学校前バス停まで戻って、今度こそゴール(爆)。
お疲れさまでした…
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回は、ヒカゲツツジやイワウチワが見たくて…坪山に行ってきました。
春の花の開花が例年になく早い今シーズン、もう、ちょっとタイミング遅いかも…という思いもありましたが、ヒカゲツツジが見たくて出撃。
やっぱりちょっとピークは過ぎた感じでした(苦笑)。
でも探せばヒカゲツツジもイワウチワも、そしてミツバツツジもキレイな状態の花が残ってくれていました!
また、ナガバノスミレサイシンなどの咲き残っていてくれたスミレ類、咲き始めたヒトリシズカ、麓のニリンソウなど、色々な花が楽しめました。
また、食べてみたかった、びりゅう館の水車挽きの手打ち蕎麦も堪能できました。
今回は一座のみ、まったりゆるふわといった感じですが、前から見てみたかった花・行きたかった山がじっくり楽しめて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sijyukaraと申します。
いつも花いっぱいのレコを楽しく読ませていただいております。
私も11日に坪山に行きました。下りの坂道で、遠くに白いツツジが咲いているのを見ました。あまりにも遠かったので写真を撮らなかったのですが、あれは色が薄れたヒカゲツツジじゃないですよね。白花のミツバツツジに見えました。
下りにもイワウチワがあったのには気づきませんでした。
Nao3180さんはトレランしながらも花を見つけているようですが、動体視力の凄さにいつも驚いています。
コメントありがとうございます😊
sijyukaraさんも、白いツツジ、ご覧になりましたか!
遠かったけど、花の感じとか、花は咲いていても葉が出ていなかったりとか、間違いなくミツバツツジでしたよね。
あとで調べたところ、ミツバツツジの白変種はあるけど、山で自生しているものは結構珍しいみたいです。
下りの尾根のイワウチワは一箇所だけだけど、まとまって咲いているのを見つけました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する