記録ID: 5364040
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ嶺
2023年04月13日(木) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 897m
- 下り
- 878m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:33
距離 9.4km
登り 897m
下り 878m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅 ⇒ 河又名栗湖入口 バス時刻表 飯01-2他:飯能駅-さわらびの湯-湯の沢[国際興業バス] https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00124293&arrival=00124340&line=00029154 ノーラ名栗・さわらびの湯 ⇒ 飯能駅 バス時刻表 飯01-2他:飯能駅-さわらびの湯-湯の沢[国際興業バス] https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00124341&arrival=00124293&line=00029154 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況・危険個所等■ 前半はなかなかの急登です。 バラエティに富んだコースで楽しめました。 渓谷を歩く、森林浴を楽しむ。名栗湖から棒ノ嶺山頂を目指す道 https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/kenkyaku/bounomine/index.html 棒ノ嶺は別名、棒ノ折山。鎌倉時代の武将・畠山重忠が山越えに使っていた石杖が、この地で折れたのが山名の由来になったといわれます。渓谷をたどる沢歩きや素晴らしい眺望が楽しめます。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ さわらびの湯 〒357-0112 埼玉県飯能市下名栗685 TEL 042-979-1212 営業時間10:00~18:00 休館日毎月第1・3水曜定休 (祝祭日は営業、翌週水曜日休み) https://sawarabino-yu.jp/ なぐりの森に佇む⽇帰り天然温泉 東京都⼼から90分の位置にある、都⼼の喧騒からほどよく離れた飯能・名栗にひっそり佇む「さわらびの湯」。 館内は地元優良⽊材「⻄川材」を贅沢に使った⽊のぬくもりに包まれ、緑の⽊々、⿃のさえずり、 川のせせらぎなどの豊かな⾃然に囲まれた⾝も⼼も存分に癒される⽇帰り天然温泉です。 肌の弱い⽅やお⼦様にも優しく滑らかな肌触りの泉質で、疲れた⾝体をやわらかく包み込みます。 ■おすすめグルメ■ 五郎八(いろは) 〒357-0128 埼玉県飯能市赤沢905−1 0429771919 https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11028993/ レストランHAMA 〒357-0128 埼玉県飯能市赤沢876 0429770181 http://www.ha-ma.net/ 営業時間 平日11:00〜14:30(LO)15:00(CLOSE) ※平日はランチのみの営業になります 土日祭日 11:00〜14:30(LO) 15:00(CLOSE) 17:00〜19:30(LO) 20:00(CLOSE) 定休日 火曜日・第三水曜日(臨時休業あり) 創業50年 老舗レストラン 時代の変化や荒波を乗り越えてこれたのも、 関わって下さる全ての方々のお陰。 そんな感謝を忘れず これからもずっと変わらないHAMAでいる為に 変わり続けていきます。 |
写真
名栗湖=有間ダム
https://www.pref.saitama.lg.jp/b1005/hannokendo-damu-arima-osirase.html
有間ダムへ通じる外周道路は、21時〜翌朝6時まで車両通行禁止となっていますが、最近、夜間にダム管理用道路(特に堤体道路)への進入する車両が、後を絶ちません。
また、不法投棄や、車両による危険な行いも数多く発生しています。このため、令和5年4月24日月曜日より、当面の間、ダム管理用道路を夜間閉鎖し車両通行禁止とさせていただきます。
皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、お願いします。
車両通行禁止時間:18時〜翌朝6時まで
https://www.pref.saitama.lg.jp/b1005/hannokendo-damu-arima-osirase.html
有間ダムへ通じる外周道路は、21時〜翌朝6時まで車両通行禁止となっていますが、最近、夜間にダム管理用道路(特に堤体道路)への進入する車両が、後を絶ちません。
また、不法投棄や、車両による危険な行いも数多く発生しています。このため、令和5年4月24日月曜日より、当面の間、ダム管理用道路を夜間閉鎖し車両通行禁止とさせていただきます。
皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、お願いします。
車両通行禁止時間:18時〜翌朝6時まで
棒ノ嶺=棒ノ折山
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%92%E3%83%8E%E6%8A%98%E5%B1%B1
棒ノ折山(ぼうのおれやま)は、東京都西多摩郡奥多摩町と埼玉県飯能市との境にある標高969mの山である。奥多摩と奥武蔵の山域の境にある。
棒ノ折嶺、棒ノ峰、棒ノ嶺ともいう。坊の尾根、坊主の尾根ともいった。
棒ノ折の由来のひとつに鎌倉時代の秩父の武将であった畠山重忠がこの山を越える際に杖として持っていた石棒が折れたことから名が付いたとされる。奥多摩側百軒茶屋から登る登山道沿いにある祠にはその折れた石棒の片破れと言われる一尺程の石柱が祀られている。
山頂は非常に広く、公園か小規模なグラウンドのような広場となっている(ただしトイレや売店はない)。昔は茅(茅葺き屋根の材料)の原であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%92%E3%83%8E%E6%8A%98%E5%B1%B1
棒ノ折山(ぼうのおれやま)は、東京都西多摩郡奥多摩町と埼玉県飯能市との境にある標高969mの山である。奥多摩と奥武蔵の山域の境にある。
棒ノ折嶺、棒ノ峰、棒ノ嶺ともいう。坊の尾根、坊主の尾根ともいった。
棒ノ折の由来のひとつに鎌倉時代の秩父の武将であった畠山重忠がこの山を越える際に杖として持っていた石棒が折れたことから名が付いたとされる。奥多摩側百軒茶屋から登る登山道沿いにある祠にはその折れた石棒の片破れと言われる一尺程の石柱が祀られている。
山頂は非常に広く、公園か小規模なグラウンドのような広場となっている(ただしトイレや売店はない)。昔は茅(茅葺き屋根の材料)の原であった。
ヤマノススメ 原作
https://creco.net/yamanosusume-seichijunrei-bounomine/
【三十三・三十四合目】棒ノ嶺
メンバー:あおい、楓、ゆうか
アクセス:河又名栗湖入口バス停
コース:河又名栗湖入口バス停→白谷沢登山口→岩茸石→権次入峠→棒ノ嶺(棒ノ折山)(969m)→さわらびの湯
https://creco.net/yamanosusume-seichijunrei-bounomine/
【三十三・三十四合目】棒ノ嶺
メンバー:あおい、楓、ゆうか
アクセス:河又名栗湖入口バス停
コース:河又名栗湖入口バス停→白谷沢登山口→岩茸石→権次入峠→棒ノ嶺(棒ノ折山)(969m)→さわらびの湯
さわらびの湯
〒357-0112 埼玉県飯能市下名栗685
TEL 042-979-1212
営業時間10:00~18:00
休館日毎月第1・3水曜定休
(祝祭日は営業、翌週水曜日休み)
https://sawarabino-yu.jp/
なぐりの森に佇む⽇帰り天然温泉
東京都⼼から90分の位置にある、都⼼の喧騒からほどよく離れた飯能・名栗にひっそり佇む「さわらびの湯」。
館内は地元優良⽊材「⻄川材」を贅沢に使った⽊のぬくもりに包まれ、緑の⽊々、⿃のさえずり、
川のせせらぎなどの豊かな⾃然に囲まれた⾝も⼼も存分に癒される⽇帰り天然温泉です。
肌の弱い⽅やお⼦様にも優しく滑らかな肌触りの泉質で、疲れた⾝体をやわらかく包み込みます。
〒357-0112 埼玉県飯能市下名栗685
TEL 042-979-1212
営業時間10:00~18:00
休館日毎月第1・3水曜定休
(祝祭日は営業、翌週水曜日休み)
https://sawarabino-yu.jp/
なぐりの森に佇む⽇帰り天然温泉
東京都⼼から90分の位置にある、都⼼の喧騒からほどよく離れた飯能・名栗にひっそり佇む「さわらびの湯」。
館内は地元優良⽊材「⻄川材」を贅沢に使った⽊のぬくもりに包まれ、緑の⽊々、⿃のさえずり、
川のせせらぎなどの豊かな⾃然に囲まれた⾝も⼼も存分に癒される⽇帰り天然温泉です。
肌の弱い⽅やお⼦様にも優しく滑らかな肌触りの泉質で、疲れた⾝体をやわらかく包み込みます。
飯能『おらく』〜飯能駅前で歴史を重ねる正統派酒場〜
https://san-tatsu.jp/articles/15039/
どうだろうか、この渋〜い佇まい。こんなにも中の様子がどうなっているか気になる、味わい深い酒場が駅前にあるのに、長年その前を素通りしてきたことが、今となっては不思議なほど。
そして実際に入ってみた『おらく』は、それはそれは圧倒的な名店なのだった。
https://san-tatsu.jp/articles/15039/
どうだろうか、この渋〜い佇まい。こんなにも中の様子がどうなっているか気になる、味わい深い酒場が駅前にあるのに、長年その前を素通りしてきたことが、今となっては不思議なほど。
そして実際に入ってみた『おらく』は、それはそれは圧倒的な名店なのだった。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
山頂は桜が満開で楽しめました。
コースは今回の方がバラエティーに富んでいて楽しかった。
飯能駅前で気になっていたお店「おらく」に入れて良かった。
居酒屋 おらく
〒357-0035 埼玉県飯能市柳町23−10
042-972-2484
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11011081/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する