ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

船形山(船形山から三峰山周回)升沢コース

2014年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.3km
登り
1,204m
下り
1,204m

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:54
合計
8:41
7:17
13
7:30
21
7:51
27
鳴清水
8:18
17
8:35
6
8:41
11
8:52
39
9:31
0
10:00
10:17
15
10:32
35
11:07
11:10
1
11:11
9
11:20
11:11
39
三峰・後白髪分岐
11:50
12:10
20
12:30
12:10
30
三峰・後白髪分岐
12:40
25
13:05
7
13:12
17
13:29
13:43
24
14:07
32
14:39
11
14:50
17
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◆升沢コースの旗坂キャンプ場まで道は、舗装されています。
◆トイレは、綺麗でペーパーもあります。
◆登山道は、粘土質で滑り易いので注意(私も下山時、派手に滑りました)
◆登山道は、整備されており危険箇所はありませんが、升沢小屋から山頂 へは、沢登りとなるところが有り増水時注意。
◆登山口から山頂までの距離が長いので、早めの出発を心掛ける。
その他周辺情報 ◇店は、近くにありませんので、早めに食料、飲料水等を確保して下さい。
このコースは、とても長そうなので少々心配。
登山届けをしっかり提出。
パンパン安全登山を祈願。
2014年10月25日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 6:45
このコースは、とても長そうなので少々心配。
登山届けをしっかり提出。
パンパン安全登山を祈願。
駐車場を少し車道を上がると登山口有り。
30番のカウントダン数字有り、船形山山頂で1番です。
2014年10月25日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 6:55
駐車場を少し車道を上がると登山口有り。
30番のカウントダン数字有り、船形山山頂で1番です。
登山口から暫く、見事な紅葉です。
朝日が、良い照明をしてくれています。
2014年10月25日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 6:59
登山口から暫く、見事な紅葉です。
朝日が、良い照明をしてくれています。
船形山のブナ林は、全国的にも規模の大きいことで有名とのこと。
2014年10月25日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4
10/25 7:08
船形山のブナ林は、全国的にも規模の大きいことで有名とのこと。
紅葉、黄葉が続きます。
2014年10月25日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7
10/25 7:11
紅葉、黄葉が続きます。
登山道にも、枯れ葉がちらほらと。
2014年10月25日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4
10/25 7:12
登山道にも、枯れ葉がちらほらと。
もみじの紅葉もブナの黄葉に彩りを添えていました。
2014年10月25日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5
10/25 7:14
もみじの紅葉もブナの黄葉に彩りを添えていました。
見事な紅葉です。
2014年10月25日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5
10/25 7:27
見事な紅葉です。
登山道の紅葉も過ぎ掛けて来ています。
2014年10月25日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 7:30
登山道の紅葉も過ぎ掛けて来ています。
でも、まだ頑張っているところもあります。
2014年10月25日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
10/25 7:41
でも、まだ頑張っているところもあります。
晩秋のブナ林ですすっかり冬仕度です。
すこし寂しくなりました。
2014年10月25日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
10/25 8:04
晩秋のブナ林ですすっかり冬仕度です。
すこし寂しくなりました。
この道標、蛇が岳へのみちしるべ。信じられますか。
2014年10月25日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 8:40
この道標、蛇が岳へのみちしるべ。信じられますか。
木肌美人。羨ましく思う人もいるかも。
2014年10月25日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 8:48
木肌美人。羨ましく思う人もいるかも。
升沢避難小屋です。比較的綺麗です。
2014年10月25日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
10/25 8:50
升沢避難小屋です。比較的綺麗です。
升沢避難小屋を過ぎると、沢沿いを登るコースになります。
増水時注意、苔で岩が濡れていると滑りますので注意。
沢沿いを登りますが初めてですとリボンが頼り、見落とさないように。
2014年10月25日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 8:54
升沢避難小屋を過ぎると、沢沿いを登るコースになります。
増水時注意、苔で岩が濡れていると滑りますので注意。
沢沿いを登りますが初めてですとリボンが頼り、見落とさないように。
沢登り、思ったより長く続きます。
2014年10月25日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 8:58
沢登り、思ったより長く続きます。
滝。
実際は、とても小さな滝です。落差1m足らず。
2014年10月25日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 9:05
滝。
実際は、とても小さな滝です。落差1m足らず。
時には、綺麗な水に癒やされながら先へ進みます。
とても清んでて、気持ちいいです。
2014年10月25日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 9:07
時には、綺麗な水に癒やされながら先へ進みます。
とても清んでて、気持ちいいです。
だいぶ上流に来ると石畳み状の登山道になります。
この辺は、勾配もきつく、風が吹きませんので熱いです。
2014年10月25日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 9:09
だいぶ上流に来ると石畳み状の登山道になります。
この辺は、勾配もきつく、風が吹きませんので熱いです。
途中振り返ると、三峰山や後白髪山が見えてきます。
2014年10月25日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 9:20
途中振り返ると、三峰山や後白髪山が見えてきます。
登山道のさらに上部は、水でえぐられた状態になっています。粘土質で滑るので注意。
2014年10月25日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 9:22
登山道のさらに上部は、水でえぐられた状態になっています。粘土質で滑るので注意。
さらに登ると、前船形山、奥に薬莱山が見えてきました。
2014年10月25日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 9:28
さらに登ると、前船形山、奥に薬莱山が見えてきました。
船形山山頂の避難小屋も見えてきました。
2014年10月25日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 9:37
船形山山頂の避難小屋も見えてきました。
升沢コース分岐を過ぎで間もなく、270°の展望が待っています。蔵王方面。
2014年10月25日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 9:40
升沢コース分岐を過ぎで間もなく、270°の展望が待っています。蔵王方面。
雲海の山形方面。
黒伏山、仙台カゴ・山形カゴその奥に朝日連峰が見える感じがします。
2014年10月25日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 9:45
雲海の山形方面。
黒伏山、仙台カゴ・山形カゴその奥に朝日連峰が見える感じがします。
蔵王方面。
2014年10月25日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 9:45
蔵王方面。
後白髪山方面。微かに青麻山も。
2014年10月25日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 9:45
後白髪山方面。微かに青麻山も。
これから行く縦走路と三峰山方面。
2014年10月25日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
10/25 9:45
これから行く縦走路と三峰山方面。
船形山山頂はもう直ぐです。
2014年10月25日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 9:48
船形山山頂はもう直ぐです。
雲海の山形北部。
2014年10月25日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 9:48
雲海の山形北部。
雲海の黒伏山方面。
朝日連峰は見えませんね。
2014年10月25日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 9:48
雲海の黒伏山方面。
朝日連峰は見えませんね。
蔵王方面。
飯豊連峰は見えませんね。
2014年10月25日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 9:48
蔵王方面。
飯豊連峰は見えませんね。
後白髪山方面。
2014年10月25日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 9:48
後白髪山方面。
三峰山と後白髪山方面。
2014年10月25日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 9:48
三峰山と後白髪山方面。
船形山山頂はもう直ぐです。
写真を撮りながらの登山でなかなか船形山山頂に到達しません。
2014年10月25日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4
10/25 9:55
船形山山頂はもう直ぐです。
写真を撮りながらの登山でなかなか船形山山頂に到達しません。
船形山山頂です。二度目の山頂制覇。
2014年10月25日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4
10/25 9:59
船形山山頂です。二度目の山頂制覇。
おやつを頂きながら、これから目指す三峰山方面を見つめる。
2014年10月25日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 10:03
おやつを頂きながら、これから目指す三峰山方面を見つめる。
山頂のケルンの奥に蔵王連峰。
もう一度山頂から、周りをぐるりと見渡す。
2014年10月25日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 10:03
山頂のケルンの奥に蔵王連峰。
もう一度山頂から、周りをぐるりと見渡す。
もう一度山頂から、周りをぐるりと見渡す。
2014年10月25日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
10/25 10:03
もう一度山頂から、周りをぐるりと見渡す。
もう一度山頂から、周りをぐるりと見渡す。
2014年10月25日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 10:03
もう一度山頂から、周りをぐるりと見渡す。
もう一度山頂から、周りをぐるりと見渡す。
2014年10月25日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 10:03
もう一度山頂から、周りをぐるりと見渡す。
もう一度山頂から、周りをぐるりと見渡す。
2014年10月25日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 10:03
もう一度山頂から、周りをぐるりと見渡す。
山頂での休憩後、山形方面を見渡せる絶景コースを通り、三峰山に向かう。
2014年10月25日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 10:22
山頂での休憩後、山形方面を見渡せる絶景コースを通り、三峰山に向かう。
船形山の避難小屋も小さくなってきました。
2014年10月25日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 10:23
船形山の避難小屋も小さくなってきました。
三峰山への登山道は、良く整備されており、大きなアップダンもなく軽快に、周りの景色を眺めながら進めた。
2014年10月25日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 10:41
三峰山への登山道は、良く整備されており、大きなアップダンもなく軽快に、周りの景色を眺めながら進めた。
船形山方面、一時的に避難小屋が見えなくなりました。
2014年10月25日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 10:42
船形山方面、一時的に避難小屋が見えなくなりました。
登山道より、黒伏山(仙台カゴ)方面アップ。
2014年10月25日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 10:47
登山道より、黒伏山(仙台カゴ)方面アップ。
蛇ケ岳あたりからの、船形山山頂。
2014年10月25日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 11:04
蛇ケ岳あたりからの、船形山山頂。
蛇ケ岳山頂。ちょっと寂しい表示。
2014年10月25日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 11:05
蛇ケ岳山頂。ちょっと寂しい表示。
蛇ケ岳山頂からの三峰山。
2014年10月25日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 11:05
蛇ケ岳山頂からの三峰山。
蛇ケ岳山頂からの後白髪山。
仙台からだと三角の小さな山にしかみえませんが、この方角からだと、どっしりとした山です。
2014年10月25日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 11:06
蛇ケ岳山頂からの後白髪山。
仙台からだと三角の小さな山にしかみえませんが、この方角からだと、どっしりとした山です。
蛇ケ岳あたりからの、船形山。
2014年10月25日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 11:06
蛇ケ岳あたりからの、船形山。
三峰山・後白髪山分岐から三峰山方面は、少々熊笹で荒れていましたが迷うようなことはありません。
2014年10月25日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 11:21
三峰山・後白髪山分岐から三峰山方面は、少々熊笹で荒れていましたが迷うようなことはありません。
三峰山山頂へ向かう途中より、船形山方面。
2014年10月25日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 11:32
三峰山山頂へ向かう途中より、船形山方面。
三峰山より、北泉ケ岳と泉ケ岳。
2014年10月25日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 11:49
三峰山より、北泉ケ岳と泉ケ岳。
三峰山より、船形山方面。
2014年10月25日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 11:51
三峰山より、船形山方面。
黒伏山方面。
2014年10月25日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 12:18
黒伏山方面。
月山のアップ。
2014年10月25日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 12:18
月山のアップ。
三峰山の下山途中より、船形山方面。
2014年10月25日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 12:20
三峰山の下山途中より、船形山方面。
蔵王連峰方面のアップ、見納め。
2014年10月25日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 12:37
蔵王連峰方面のアップ、見納め。
三峰山より蛇ケ岳へ向かう途中から瓶石への下山分岐点。
2014年10月25日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 12:39
三峰山より蛇ケ岳へ向かう途中から瓶石への下山分岐点。
池糖が突然現れる。
2014年10月25日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4
10/25 12:42
池糖が突然現れる。
池糖の周りに春はどんな花が咲くのだろうかと想像してしまいます。お花の園になるのでしょうか。
2014年10月25日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 12:44
池糖の周りに春はどんな花が咲くのだろうかと想像してしまいます。お花の園になるのでしょうか。
少し下ると、草紅葉の草原。
ここも春は、花の園にになるのでしょうか。
と見とれている内に、派手に滑っるがリュックが衝撃を吸収してくれました。
2014年10月25日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 12:54
少し下ると、草紅葉の草原。
ここも春は、花の園にになるのでしょうか。
と見とれている内に、派手に滑っるがリュックが衝撃を吸収してくれました。
瓶石の分岐道標に戻ってきました。
船形山山頂を目指しているときは、ここに分岐点があるとまったく気付いていませんでした(蛇ケ岳からは階段状になっていました)。登山の基本、地図を見るべきでした。
2014年10月25日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 13:03
瓶石の分岐道標に戻ってきました。
船形山山頂を目指しているときは、ここに分岐点があるとまったく気付いていませんでした(蛇ケ岳からは階段状になっていました)。登山の基本、地図を見るべきでした。
三光ノ宮の石碑。
分岐点には、0.03kmとありました。30mと記してあればより近いと感じるのですが。
船形山のピークハントを訳ありで諦めた御夫婦がオニギリを食べていました。
2014年10月25日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 13:30
三光ノ宮の石碑。
分岐点には、0.03kmとありました。30mと記してあればより近いと感じるのですが。
船形山のピークハントを訳ありで諦めた御夫婦がオニギリを食べていました。
三光ノ宮の展望(北泉ケ岳方面)
2014年10月25日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 13:31
三光ノ宮の展望(北泉ケ岳方面)
朝とは、違った太陽光を浴びるもみじ。
2014年10月25日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 14:21
朝とは、違った太陽光を浴びるもみじ。
冬の準備に取り掛かりつつあるブナたち。
2014年10月25日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 14:22
冬の準備に取り掛かりつつあるブナたち。
この辺から、紅葉の散歩道になります。
2014年10月25日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 14:23
この辺から、紅葉の散歩道になります。
ブナたちの黄葉。
2014年10月25日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 14:25
ブナたちの黄葉。
自然が成せる技。
2014年10月25日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 14:27
自然が成せる技。
自然が成せる技。
2014年10月25日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 14:31
自然が成せる技。
2014年10月25日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 14:34
2014年10月25日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 14:37
2014年10月25日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 14:37
2014年10月25日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 14:46
自然が成せる技。
2014年10月25日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 14:48
自然が成せる技。
2014年10月25日 14:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 14:51
2014年10月25日 14:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 14:51
2014年10月25日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
10/25 14:52
2014年10月25日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 14:54
2014年10月25日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 14:56
すっかり紅葉は終わっているとばかり思っていたのに、紅葉に魅了さればなしでした。
2014年10月25日 15:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
10/25 15:01
すっかり紅葉は終わっているとばかり思っていたのに、紅葉に魅了さればなしでした。
長い下山に飽きるかと思いましたが、紅葉が疲れを癒やしてくれ、あっけなく登山口に着いた感じがします。
2014年10月25日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 15:06
長い下山に飽きるかと思いましたが、紅葉が疲れを癒やしてくれ、あっけなく登山口に着いた感じがします。
登山口を出発するときは、3台でしたが下山時にはこんなに沢山の車が…。
キャンプに来ている人は殆ど居ないと思いますが…。
無事到着。お疲れ様でした。
2014年10月25日 15:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
10/25 15:08
登山口を出発するときは、3台でしたが下山時にはこんなに沢山の車が…。
キャンプに来ている人は殆ど居ないと思いますが…。
無事到着。お疲れ様でした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら