記録ID: 5383602
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
別山(撤退)、立山(雄山) 再びの銀世界へ(^^♪
2023年04月19日(水) 〜
2023年04月20日(木)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:05
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:42
距離 5.5km
登り 458m
下り 509m
天候 | 19日、晴れ山頂付近ガスのち晴れ、20日、快晴😃 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に、雪が降ったが、ゆるゆるの雪。 初日は、踏み込むと沈む雪に苦戦。 思うように登って行けずに、途中で下山。 2日目は、朝方の冷え込みもあり、雪が締まり歩きやすかった。 一ノ越から雄山への登山道も、雪が降ったおかげで、岩の露出が少なかった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
前日の雪もあり、室堂に着くと、真っ白な銀世界。
何度訪れても、この光景には驚かされます😁
初日は、20〜30cm積もったゆるゆるの雪に難儀して、別山を諦め、途中撤退。
雷鳥荘へ早めのチェックイン。温泉に入って、まったり。
少し休んだ後は、夕日から続くマジックアワーまで、自然の織りなす風景に魅了されつつ、夜は天体観測へ。
2日目は、快晴の天気に、良く締まった雪。
前日とは、変わって快適に雄山へ登頂。
魅力いっぱいの景色を堪能して、早めの下山。
平日でも外国からのツアー客で、ごった返す室堂を後に扇沢へ一目散。
2日間、てんこ盛りの大満足の山行となりました。
いつ来ても、ここは素晴らしい場所ですね。
しかし、これからゴールデンウイーク。
平日でこの賑わいですから、想像もできない状況となるのでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
雪山何回も満喫、羨ましい限りです。
いつもながらその時期にあった山の美しさを
ご存知ならではの山行きで、ステキだなと思います。
マジックアワーや、星空もとてもきれいですね。
いつも写真、クリアで感動しますが、
カメラは一眼ですか?愛用のレンズはありますか?
私は一眼は重いので山登りの時は、コンデジですが、なかなか見たままの感動を残せるような写真が撮れません。一応F1.8の明るいレンズのコンデジなのですが、、
次はどこに登られるのでしょうか?
レコ楽しみにしています。
雪山ですね。もう、その魅力にハマってます😁。
特に、早朝など、山肌が白く輝き空が青く澄んだクリアな時間帯が一番好きです。
もちろんマジックアワーや星空も、その場所で過ごさなければ見られない光景は最高ですよね。
それと、写真を褒めていただけるなんて、大変嬉しいですね。あまり経験がないので。
カメラは、ソニーのミラーレス一眼レフ、αシリーズの初期のものを使ってます。
ショルダーケースに入れて、レンズも望遠や単眼など、適当に持ち歩いて使ってますが、まだまだ思うように撮れていません😓
今シーズンは、恐らく今回の雪山で終了ですね。これからはお花見登山へと切り替えていきます。
今年は、シロヤシオがとっても気になっていますので、花咲く山へ出掛けようと思ってます。
お返事ありがとうございます。
私もいつか雪山のいろいろな表情見ることができたらと思います。
やはり一眼レフなのですね!
私も一眼は、ソニーのミラーレス初期のαです!ちょっとびっくりしました。
まだ使いこなせていないし、山にはほとんど持参していませんが。。
また、最近明るいレンズを購入しましたが、なかなか難しいです。
山登りを始める前は、写真を撮る目的ででかけていましたが、今は山登りが目的で、その感動を写真で残せたらと思っています。
お花見登山のレコも楽しみにしていますね!
同じカメラですか。
いい選択ですね😁。
せっかくなので、山にも持っていきましょう!
雪山も含めて山は、山頂を踏むだけがすべてでないですよ。
行かれていると思いますが、この室堂も、今の時期、雪山気分を満喫できます。
調べれば、登れる範囲での展望台もありますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する