ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5396310
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

北信五岳の一座へ・・・黒姫山

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
15.8km
登り
975m
下り
967m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:40
合計
6:10
距離 15.8km 登り 975m 下り 977m
7:25
7:27
21
7:48
7:55
21
8:16
8:23
10
8:33
8:39
19
8:58
9:02
6
9:08
10:05
7
10:12
17
10:29
10:32
5
10:37
10:43
13
10:56
10:58
17
11:15
11:18
55
12:13
12:14
6
12:20
12:22
9
12:31
4
天候
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒姫山 大橋林道口駐車場 https://goo.gl/maps/9D5rPvT6WonUexgH8
黒姫山 西新道口駐車場 https://goo.gl/maps/aRYatC74MG7qxjC26
前日に天候チェック。翌日は強風&低温予報。てんくらでは完全C判定💦
前日に天候チェック。翌日は強風&低温予報。てんくらでは完全C判定💦
Weather Forecastでも似たような💦 山頂付近・9時時点で体感-11℃って😅
Weather Forecastでも似たような💦 山頂付近・9時時点で体感-11℃って😅
さてスタート。まずは林道をテクテクと。
2023年04月22日 06:24撮影
1
4/22 6:24
さてスタート。まずは林道をテクテクと。
陽射しがあって暖かい。レイヤー1枚余計だったかな💦
2023年04月22日 06:35撮影
4/22 6:35
陽射しがあって暖かい。レイヤー1枚余計だったかな💦
分岐点右へ。「登山道」の標識を見落とさなければ問題ナシ。
2023年04月22日 06:48撮影
4/22 6:48
分岐点右へ。「登山道」の標識を見落とさなければ問題ナシ。
ここから登山道へ。「登山道」の標識が分かり難いけど。
ここでたまらず一枚脱いで半袖スタイルへ👕
2023年04月22日 06:50撮影
4/22 6:50
ここから登山道へ。「登山道」の標識が分かり難いけど。
ここでたまらず一枚脱いで半袖スタイルへ👕
5分ほど歩くと明朗な「登山道」の標識があります
2023年04月22日 06:55撮影
4/22 6:55
5分ほど歩くと明朗な「登山道」の標識があります
しばらくユルメな道が続きます。
2023年04月22日 07:08撮影
4/22 7:08
しばらくユルメな道が続きます。
途中分岐がありますが、ピンクテープを見落とさなければだいじょうぶ。
2023年04月22日 07:15撮影
4/22 7:15
途中分岐がありますが、ピンクテープを見落とさなければだいじょうぶ。
過ぎた辺りから日陰に雪が残ってます。
2023年04月22日 07:17撮影
4/22 7:17
過ぎた辺りから日陰に雪が残ってます。
下はカチカチアイスです🔨。今日は長靴です。
2023年04月22日 07:21撮影
4/22 7:21
下はカチカチアイスです🔨。今日は長靴です。
陽射しはたっぷりあります
2023年04月22日 07:24撮影
4/22 7:24
陽射しはたっぷりあります
新道分岐
2023年04月22日 07:25撮影
4/22 7:25
新道分岐
見上げるとBluesky
2023年04月22日 07:26撮影
4/22 7:26
見上げるとBluesky
2023年04月22日 07:32撮影
4/22 7:32
ここら辺気持ち良い♬
2023年04月22日 07:34撮影
4/22 7:34
ここら辺気持ち良い♬
しなの木🌲
2023年04月22日 07:51撮影
4/22 7:51
しなの木🌲
振り返ると白き高妻山⛰(たぶん)
2023年04月22日 07:52撮影
4/22 7:52
振り返ると白き高妻山⛰(たぶん)
ちょっと歩くと一方向開けてて飯綱山⛰が見えました。
2023年04月22日 07:55撮影
4/22 7:55
ちょっと歩くと一方向開けてて飯綱山⛰が見えました。
しもしも。
2023年04月22日 08:06撮影
1
4/22 8:06
しもしも。
単調な登り。
2023年04月22日 08:08撮影
4/22 8:08
単調な登り。
しかしその登もそう長くはないです。時々景色見えるようになってきます。
2023年04月22日 08:26撮影
1
4/22 8:26
しかしその登もそう長くはないです。時々景色見えるようになってきます。
ここら辺の雪も固くて、蹴り込み的な事は出来ないほど。
2023年04月22日 08:28撮影
4/22 8:28
ここら辺の雪も固くて、蹴り込み的な事は出来ないほど。
しらたま平に着。
2023年04月22日 08:32撮影
4/22 8:32
しらたま平に着。
ここで視界が一気に開けます。振り返って高妻山⛰方面
2023年04月22日 08:34撮影
4/22 8:34
ここで視界が一気に開けます。振り返って高妻山⛰方面
視線を左に。戸隠山からの稜線。その向こうは北ア⛰
2023年04月22日 08:34撮影
4/22 8:34
視線を左に。戸隠山からの稜線。その向こうは北ア⛰
ちょい左へ視線移動。分かり難いけど、戸隠⛰の奥は第一〜三峰・西岳・本院岳・・・かな。たぶん歩くことはないと思うけど。
2023年04月22日 08:38撮影
4/22 8:38
ちょい左へ視線移動。分かり難いけど、戸隠⛰の奥は第一〜三峰・西岳・本院岳・・・かな。たぶん歩くことはないと思うけど。
さらに左へ視線を移動。遠くに穂高・槍(ほぼ中央)も確認できました。が、黄砂の影響か鮮明でない💦
2023年04月22日 08:34撮影
4/22 8:34
さらに左へ視線を移動。遠くに穂高・槍(ほぼ中央)も確認できました。が、黄砂の影響か鮮明でない💦
視線を戻して高妻山をズームUPで📷
2023年04月22日 08:35撮影
4/22 8:35
視線を戻して高妻山をズームUPで📷
一通り眺望楽しんで歩き再開。気温は高くなく風もほぼ無い。快適すぎる🎶
2023年04月22日 08:39撮影
4/22 8:39
一通り眺望楽しんで歩き再開。気温は高くなく風もほぼ無い。快適すぎる🎶
歩き易くて鼻歌出そうな稜線歩き🎵
2023年04月22日 08:47撮影
4/22 8:47
歩き易くて鼻歌出そうな稜線歩き🎵
シルエットでわかる。遠くに浅間山🌋
2023年04月22日 08:48撮影
4/22 8:48
シルエットでわかる。遠くに浅間山🌋
眼下に野尻湖と斑尾山が見えてきた。
2023年04月22日 08:53撮影
4/22 8:53
眼下に野尻湖と斑尾山が見えてきた。
山頂🚩が近づいてまいりました🙂
2023年04月22日 08:56撮影
4/22 8:56
山頂🚩が近づいてまいりました🙂
鞍部・峰の大池への分岐。
2023年04月22日 08:58撮影
4/22 8:58
鞍部・峰の大池への分岐。
山頂への登りです。雪はまだ蹴り込み出来ないくらいの固さ。でもトレース踏んで行けばツボで問題なかったです。チェンスパ着ければさらに楽と思う
2023年04月22日 08:59撮影
4/22 8:59
山頂への登りです。雪はまだ蹴り込み出来ないくらいの固さ。でもトレース踏んで行けばツボで問題なかったです。チェンスパ着ければさらに楽と思う
気温はそんな高くないみたい。9時ごろで凍っている箇所はまだ多数。
2023年04月22日 09:07撮影
4/22 9:07
気温はそんな高くないみたい。9時ごろで凍っている箇所はまだ多数。
ここを登ると
2023年04月22日 09:10撮影
4/22 9:10
ここを登ると
さんちょ🚩着。もしかして一番乗り? 貸し切り状態でした
2023年04月22日 09:12撮影
4/22 9:12
さんちょ🚩着。もしかして一番乗り? 貸し切り状態でした
気温は5℃ちょっと。(日陰で測定→日向で📸)
2023年04月22日 09:43撮影
4/22 9:43
気温は5℃ちょっと。(日陰で測定→日向で📸)
黒姫山頂から火打山と焼山🌋📸
めちゃ快適だったので1時間近くも山頂でのんびりしてしまった。
休んでる間は2名ほど来られました。人が少ないのはてんくらC判定のおかげ?
2023年04月22日 09:58撮影
1
4/22 9:58
黒姫山頂から火打山と焼山🌋📸
めちゃ快適だったので1時間近くも山頂でのんびりしてしまった。
休んでる間は2名ほど来られました。人が少ないのはてんくらC判定のおかげ?
下ります。
2023年04月22日 10:00撮影
4/22 10:00
下ります。
ときどき立ち止まっては絶景見ながら。冬だともっと綺麗なんだよなぁ。
2023年04月22日 10:01撮影
4/22 10:01
ときどき立ち止まっては絶景見ながら。冬だともっと綺麗なんだよなぁ。
度々足が止まります😅
2023年04月22日 10:06撮影
4/22 10:06
度々足が止まります😅
ここら辺もチェンスパ無くても踏み跡トレースで問題なし
2023年04月22日 10:08撮影
4/22 10:08
ここら辺もチェンスパ無くても踏み跡トレースで問題なし
斜面にはこんな穴がいくつか。
2023年04月22日 10:09撮影
4/22 10:09
斜面にはこんな穴がいくつか。
分岐地点に戻ってきました。
2023年04月22日 10:12撮影
4/22 10:12
分岐地点に戻ってきました。
黒姫ブルーが気持ち良き🥰
2023年04月22日 10:20撮影
1
4/22 10:20
黒姫ブルーが気持ち良き🥰
高妻⛰見ながら楽しい稜線歩き👣
2023年04月22日 10:26撮影
4/22 10:26
高妻⛰見ながら楽しい稜線歩き👣
しなの木🌳まで下ってきました。
2023年04月22日 10:57撮影
4/22 10:57
しなの木🌳まで下ってきました。
暑くなってきた💦 でも気持ち良い樹林帯のルート。
2023年04月22日 11:05撮影
4/22 11:05
暑くなってきた💦 でも気持ち良い樹林帯のルート。
新道分岐に戻ってきました。ここからは古池ルートで下ります。
2023年04月22日 11:16撮影
4/22 11:16
新道分岐に戻ってきました。ここからは古池ルートで下ります。
水芭蕉ポイントに着。30分ほどの歩きですが単調なのでやや長く感じました。
2023年04月22日 11:44撮影
4/22 11:44
水芭蕉ポイントに着。30分ほどの歩きですが単調なのでやや長く感じました。
川に出合うと気持ち的にも爽やか〜
2023年04月22日 11:46撮影
4/22 11:46
川に出合うと気持ち的にも爽やか〜
流れと苔と。手持ち撮りなのでSSは無理はしない(笑)
2023年04月22日 11:46撮影
1
4/22 11:46
流れと苔と。手持ち撮りなのでSSは無理はしない(笑)
顔洗いたくなる。
2023年04月22日 11:47撮影
4/22 11:47
顔洗いたくなる。
古池に出ました。水のある状態は初めて見たかも。
2023年04月22日 12:00撮影
4/22 12:00
古池に出ました。水のある状態は初めて見たかも。
古池と戸隠山📸。微風あって爽やか〜。
2023年04月22日 12:02撮影
1
4/22 12:02
古池と戸隠山📸。微風あって爽やか〜。
こちらは高妻山⛰
2023年04月22日 12:10撮影
1
4/22 12:10
こちらは高妻山⛰
そして登ってきた黒姫山⛰
2023年04月22日 12:12撮影
1
4/22 12:12
そして登ってきた黒姫山⛰
大橋登山口に着きました。🅿のキャパは小さめで10台無いです。
2023年04月22日 12:30撮影
4/22 12:30
大橋登山口に着きました。🅿のキャパは小さめで10台無いです。
2023年04月22日 12:31撮影
4/22 12:31
車道を少し歩いて👣
2023年04月22日 12:33撮影
4/22 12:33
車道を少し歩いて👣
長野市に入ったとこで
2023年04月22日 12:36撮影
4/22 12:36
長野市に入ったとこで
林道登山口に戻ってきました。🚘はそこそこ増えてました。
2023年04月22日 12:36撮影
4/22 12:36
林道登山口に戻ってきました。🚘はそこそこ増えてました。
下山後立寄った道の駅しなのより。妙高山🌋を📸
#ベンチに❤️
2023年04月22日 13:23撮影
1
4/22 13:23
下山後立寄った道の駅しなのより。妙高山🌋を📸
#ベンチに❤️
レンズの望遠側MAXで📸
2023年04月22日 13:25撮影
1
4/22 13:25
レンズの望遠側MAXで📸
最近は⌚でログ録ってます。距離トータルで15km切るくらい
最近は⌚でログ録ってます。距離トータルで15km切るくらい
ロングバージョン。心拍とかはアームカバーの上に⌚を着けてたので正確でないと思います。
ロングバージョン。心拍とかはアームカバーの上に⌚を着けてたので正確でないと思います。

装備

MYアイテム
yasu_3
重量:-kg

感想

(3月〜毎週1回以上ペースで連続8週目/2023年12山目)
繁忙期明け土曜休み解禁。翌日休みってやっぱ良い😂

この日は候補としていた山がことごとく風強し🌀
その中から北信五岳の一座、黒姫山⛰へ。

てんくら予報ではC判定の爆風予報。気温もMAXで氷点下って〜❔💦
天気は晴れ予報☀で問題なさそうだけれど…
樹林帯🌳がルート中盤以降まであるのでそれに期待して向かいました。

スタート時は爆風&低温予報だったので多めのレイヤリング。
しかしその時点でさほど風もなく気温もホントに寒いの❔というくらいフツー。実際風はほぼ無くて日向ではポカポカ陽気☀
林道終点・登山道入り口に着いた際には暑すぎて一枚脱ぎました😅

晴天☀予報だったので、念のため2ndレイヤーは半袖にしておきましたが、
それは正解👌 脱いだ後は暑くもなく寒くもなく非常に快適🎵
結果、ペース抑え気味で歩いたつもりが山頂まで3時間かからなかった😄

予定よりも早く山頂に着いてしまって、1時間近くもノンビリ☕
てんくらがC判定で強風・低温予報だったためか、人も少なめ。

でも、残念ながら山頂では黄砂の影響か、あまりクリアな眺望は望めませんでした😓
それと、この山は積雪期に登った方が景色も綺麗だし楽しいと思う。
次回はやっぱ冬⛄に来たいなぁ。
個人的に、北信五岳の中では景色と行程とのバランスが一番良い山だと思う。

登り:しなの木→しらたま平がやや単調
下り:新道分岐→古池手前の沢に出るまでが単調

▼今回のレイヤー(上)
・ワークマン:メリノウールウエストウォーマー
・ミレー:ドライナミック メッシュ ショートスリーブ
・モンベル:ジオライン L.W. ラウンドネックシャツ(半袖)
▽Start時のみ(新道登山道入口で脱衣)
・モンベル:ジオラインM.W.ラウンドネックシャツ(長袖)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら