ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 542096
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

晩秋に雲取山テントでも

2014年11月02日(日) 〜 2014年11月03日(月)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.8km
登り
2,076m
下り
1,555m

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
0:40
合計
5:00
9:10
25
9:35
65
10:40
78
11:58
12:35
9
12:44
19
13:03
46
ヘリポート
13:49
13:52
18
雲取山
14:10
雲取山荘(テント)
2日目
山行
3:22
休憩
0:00
合計
3:22
6:58
12
雲取山荘(テント)
7:10
36
7:46
19
8:05
30
8:35
7
8:42
21
9:03
19
9:22
45
10:07
13
10:20
ゴール地点
天候 1日目 晴れのち曇り
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】奥多摩駅8:13-臨時バス8:30-鴨沢9:05
【復路】三峰神社10:55-西武バス-西武秩父12:25発特急
コース状況/
危険箇所等
全体的に落ち葉が多いので、隠れた石には足を引っ掛けないよう注意。
長沢背稜芋ノ木ドッケ〜白岩方面への難路は道不明瞭ですが、とにかく
赤テープをじっくり追えば下りられます。
その他周辺情報 三峰神社(下山口)は店舗(土産屋)も多いです。
朝の奥多摩駅
みんな今日はどこの山に行かれるのか?
登山届を出そうとするも、バスに急ぐ。
結果、鴨沢で登山届を出す。
2014年11月02日 08:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/2 8:17
朝の奥多摩駅
みんな今日はどこの山に行かれるのか?
登山届を出そうとするも、バスに急ぐ。
結果、鴨沢で登山届を出す。
一気に堂所
2014年11月02日 10:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/2 10:41
一気に堂所
紅葉なのか、もう枯れ木なのか?
2014年11月02日 10:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/2 10:44
紅葉なのか、もう枯れ木なのか?
で七ツ石山に到着
ここでお昼ご飯にする。
2014年11月02日 11:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/2 11:58
で七ツ石山に到着
ここでお昼ご飯にする。
目指す雲取山。
天気は今一つですが、こんな日もまたよろし。
2014年11月02日 11:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/2 11:58
目指す雲取山。
天気は今一つですが、こんな日もまたよろし。
ダンシングツリーも完全に冬構え
2014年11月02日 12:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/2 12:49
ダンシングツリーも完全に冬構え
富士山。
今日は雲がかかったまま。
2014年11月02日 12:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/2 12:55
富士山。
今日は雲がかかったまま。
さぁ、ラストスパート。
2014年11月02日 13:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/2 13:43
さぁ、ラストスパート。
雲取山山頂にて。
曇り山です。
2014年11月02日 13:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/2 13:49
雲取山山頂にて。
曇り山です。
明るい山もあった。
2014年11月02日 13:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/2 13:50
明るい山もあった。
でこっちは、雲の山。
2014年11月02日 13:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/2 13:50
でこっちは、雲の山。
太陽もまるで雲による日食??
2014年11月02日 13:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/2 13:51
太陽もまるで雲による日食??
14:20には雲取山荘に着きました。
当日はテントが20張くらいありました。
2014年11月02日 16:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/2 16:21
14:20には雲取山荘に着きました。
当日はテントが20張くらいありました。
東京方面の夜景、というか朝景
2014年11月03日 05:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 5:09
東京方面の夜景、というか朝景
朝ご飯(白ご飯とハンバーグとサラミにチーズ)
ドラゴンフライをプレヒート中
2014年11月03日 05:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 5:19
朝ご飯(白ご飯とハンバーグとサラミにチーズ)
ドラゴンフライをプレヒート中
テントよりご来光を。
2014年11月03日 06:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 6:21
テントよりご来光を。
テントを撤収して出発。
日は出ていますが、風強く、結構寒い。
2014年11月03日 07:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 7:00
テントを撤収して出発。
日は出ていますが、風強く、結構寒い。
これから向かう芋ノ木ドッケ、白岩方面
2014年11月03日 07:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 7:02
これから向かう芋ノ木ドッケ、白岩方面
清々しい朝です。
2014年11月03日 07:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 7:03
清々しい朝です。
大ダワにて
男か女か・・・男ですから、男坂より下りました。
2014年11月03日 07:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 7:10
大ダワにて
男か女か・・・男ですから、男坂より下りました。
で、長沢背稜に少し寄り道し、芋ノ木ドッケへ
2014年11月03日 07:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 7:47
で、長沢背稜に少し寄り道し、芋ノ木ドッケへ
芋ノ木ドッケ三角点??
2014年11月03日 07:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 7:48
芋ノ木ドッケ三角点??
藪こきしながら下ってくると、ここにも芋ノ木ドッケの大きな看板が・・・
2014年11月03日 07:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 7:59
藪こきしながら下ってくると、ここにも芋ノ木ドッケの大きな看板が・・・
ちょうど、この左上から下ってきました。
2014年11月03日 08:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 8:00
ちょうど、この左上から下ってきました。
白岩山通過
2014年11月03日 08:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 8:07
白岩山通過
白岩小屋です。営業はしてないみたいでした。
2014年11月03日 08:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 8:18
白岩小屋です。営業はしてないみたいでした。
白岩小屋の裏には展望台がありました。
てかテントを張ってる人がいたので、テン場?
でも景色は抜群。
2014年11月03日 08:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 8:19
白岩小屋の裏には展望台がありました。
てかテントを張ってる人がいたので、テン場?
でも景色は抜群。
白岩小屋裏より
2014年11月03日 08:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 8:19
白岩小屋裏より
ところどころで、奥秩父の山並みが捉えられます。
2014年11月03日 08:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 8:34
ところどころで、奥秩父の山並みが捉えられます。
前白岩の肩
結構ゴツゴツしてます。僕の肩は凝ってます
2014年11月03日 08:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 8:42
前白岩の肩
結構ゴツゴツしてます。僕の肩は凝ってます
前白岩の肩を下から撮影。登ってください。
2014年11月03日 08:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 8:44
前白岩の肩を下から撮影。登ってください。
太陽の花
2014年11月03日 08:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 8:49
太陽の花
お清平スルー
2014年11月03日 09:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 9:04
お清平スルー
霧藻ケ峰に向かい
尾根を振り返る。
2014年11月03日 09:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 9:14
霧藻ケ峰に向かい
尾根を振り返る。
霧藻ケ峰です。
休憩所があり、飲み物の無人販売やってました。
2014年11月03日 09:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 9:22
霧藻ケ峰です。
休憩所があり、飲み物の無人販売やってました。
霧藻ケ峰より奥秩父
2014年11月03日 09:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 9:28
霧藻ケ峰より奥秩父
地蔵峠をスルー
2014年11月03日 09:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 9:30
地蔵峠をスルー
炭焼平スルー。
まもなく、山行も終了
2014年11月03日 09:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 9:46
炭焼平スルー。
まもなく、山行も終了
決してふかふかした歩きやすい道ではありません。
隠れた石や根に躓きます。
2014年11月03日 09:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 9:58
決してふかふかした歩きやすい道ではありません。
隠れた石や根に躓きます。
ここが下山口となりました。
(鳥居の奥から出てきます)
2014年11月03日 10:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 10:07
ここが下山口となりました。
(鳥居の奥から出てきます)
あらこんな標識があったんですか。
無事下山。
2014年11月03日 10:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 10:25
あらこんな標識があったんですか。
無事下山。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 ハイドレーション コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ マット ガソリンストーブ 燃料タンク

感想

晩秋の候
完全に雲取山の虜です。
前回の雲取山テント泊以降、図書館にて雲取山関連本を借りまくり、またもテント山行となりました。
雲取山も明け方は氷点下になるそうなので、冬用シェラフを準備したものの、40L(カリマーリッジ40)では装備がすべてが入るか心配でした。
1日はあいにくの雨模様で、近所の好日山荘に60Lザックでもといろいろためしましたが、どうもしっくりこなかったので、一旦ザック購入は保留し、結局リッジにに何とか詰め込んで、出発しました。
さて、2日朝は好天に恵まれ晩秋の奥多摩を堪能しようと意気揚々と出発です。
家を出るのが少し遅れましたが、ホリデー快速奥多摩の臨時便が出ており助かりました。
奥多摩駅でも臨時バスが出ており、何とか座ることもでき、鴨沢に到着。
いきなり、山梨県警の人々に囲まれ、登山届けを出すよう促されました。
準備をしていましたが、見てみますと、名前と住所とコース地図に線を引くだけの届出だったので、持参したものでなく、そこで届けを記入しました。
今日は、テン場も混雑するかな?と思いながら登りはじめました。9月とは打って変わって、木々の葉も色づき、登るほどに葉は無くなり、もう冬も間近と感じました。
ザックは重いけど、この前の鷹巣山からの縦走に比べれば断然楽です。
七つ石山で昼食をとり、奥多摩小屋に来ると、既にテントがたくさん張られており、雲取山荘もこの調子では、いい場所は無いのでは??と思いつつ、先を急ぎました。
14時過ぎに山荘に到着し、今回は登山者も多いからか、受け付けは小屋前で臨時受付をしていました。テン場は混んでるか尋ねると、5番目だったようで、何とか水場近くにテントを張れました。後で思えば、もうちょっと離れた広場が景色もよくていい場所と思います。
そうこうしているうちに、あっという間にテントは増え20張位になっていました。三峰方面からは結構遅い時間(19時)くらいまで登ってくる人もいました。
生憎、夜空は見えませんでしたが、東京方面の夜景は結構見えていました。ビールとハイボールを山荘で調達し、ご飯の後はチビチビ飲みながら今日の道程のチェックと、明日のコース計画をノートし、読書しながら寝付きました。
が、夜半非常に風が強く、22時ごろに目覚めたら、風が遠くから近づいてきてテントをあおり抜けていくということを明け方まで繰り返し、寝たか寝てないのかよくわからない状態で朝を迎えました。
しかし、風が遠くからこちらに向かってきて去っていくという感覚は何とも言えず、山ならではか?と思いそれはそれでよかったとも思いました。
明け方満天の星空で、もっとじっくり夜中に見ておくべきだったと後悔もありました。
さて、テントを片付け、三峰に下ります。
雲取山〜三峰神社間は、複数のピークの上り下りを繰り返し、徐々に高度を下げるのですが、三峰からの登りは大変だろうな〜というのが正直な感想です。
小雲取山の登りが何度もあるような感じでした。
12月にもまた行こう。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら