根子岳東峰:2023GW 九州遠征4


- GPS
- 03:14
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 637m
- 下り
- 631m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滑り易い部分があるので、登り下りともに注意が必要です。 |
写真
当初、駐車できる台数がかなり少ないと聞いていたので、実は前日に下見に来ていました。そして、かなりの台数(30台ぐらい?)駐車できそうなことが確認できて、当日は気持ちに余裕がありました。
さすがにこれは登れないので、東峰への登頂で、根子岳登頂とさせていただきます。これにて、(疑似)阿蘇五岳を制覇できました。
頂上でお会いした方によると、数年前の地震で天狗峰の一部が崩落し、それまでに設置されていた登頂ルートもそれとともに無くなってしまったとのことです。
感想
2023年のゴールデンウイークは、前年のゴールデンウィークに続いて九州遠征です。
この日は、根子岳の東峰です。前年に阿蘇五岳の中岳、高岳に登頂し、一昨日に烏帽子岳、杵島岳を登頂したので、残す根子岳で阿蘇五岳制覇をめざします。(根子岳の最高峰は天狗岳ですが、登頂にはロッククライミングが必要なので、次に高い東峰の登頂で、(疑似)五岳制覇とさせていただきます。)
根子岳大戸尾根登山口からは、ほぼ直登の急登で雨の後は滑りまくると聞いていたので、晴れが続いたこの日に満を持しての山行となりました。10台程度のキャパしか無いとのことでゴールデンウィークに駐車できるのか?と心配していた登山口の駐車場は、新しい駐車場ができており、キャパ拡大されていたので、全く問題なく駐車ができました。尾根の登山路ですが、一般的に火山はガレで水はけが良いと思いがちですが、根子岳はフツーの土がメインで、水はけも悪そう。したがい、タイミングを見計らって、晴れの続いたこの日に登ったのは正解でした。心配していた、尾根の斜度ですが、メチャクチャきついというではなかったです。奥多摩の急登を経験している人ならば、特に苦は無く登れると思います。しかしながら、所々滑り易い部分があるので、ロープをしっかり使って慎重に登り/下りする必要があると思います。
懸念していた股関節の痛みが増すこともなく、無事に根子岳東峰の登頂を果たし、阿蘇五岳の(疑似)コンプリートを果たすことができました。東峰から間近に最高峰の天狗峰を眺めました。が、やはり絶対に私は登れないな!と納得しました。
山頂は、360度ビュー。西に根子岳最高峰の天狗峰や阿蘇山の高岳、北に九重連山、西に祖母山、南に阿蘇の外輪山と最高の眺めでした。
阿蘇の登山、観光に大満足し、大分に移動します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する