記録ID: 544507
全員に公開
ハイキング
中国
烏帽子岩〜絵下山 縦走
2014年11月09日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,105m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:54
烏帽子岩に登るまでの間、登れそうなルートを探して、かなり行ったり来たりしています。また、上山より先の縦走路や、二艘木分岐付近の下り部分、絵下山〜明神山の辺り、走っていますので、コースタイムは余り参考にしないで下さい。
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
烏帽子岩のところは、当然ですが、岩稜です。 内真山より先に北方向に踏み跡がありますが、途中でヤブがひどくなったので引き返して中国自然歩道を利用しました。 深山の滝を少し登ったところで猪に出合いました。 深山の滝を少し登ったところから天狗城山への道を通って、379.4mの三角点を通って行ったのですが、道は、他のところよりも荒れていたので、ピーク好きの人以外は、川沿いに登っていって、二艘木の鞍部に直接登る経路をおすすめします。 それ以外は、良く整備されていると思います。 |
その他周辺情報 | 坂駅の海側にはショッピングモールがあり、買い物や食事が出来ます。天応駅周辺は殆ど何もないです。一応、駅前の自販機で、飲み物と、行動食になりそうなものが買えます。トイレは駅にはあります。絵下山の山頂付近の広場にありそうですが、確認してません。茶臼山から少し降りたところに立派なバイオトイレがありました。 |
写真
烏帽子岩が近くなってきました。ちなみに烏帽子岩の手前にある崖は直登ではなく、右側に巻いて、裏側から登ります。烏帽子岩の頂点も同様に右側の巻き道から裏にでて、そこから登ります。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 寒いかと思って、ソフトシェルの他に中間着も持って行ったのですが、結局、食事時にソフトシェルを羽織った以外は、長袖シャツだけで過ごしました。 |
感想
夏に挑戦して、道が分からず撤退した烏帽子岩に再挑戦しました。その後、時間を見ながら絵下山方面に行けるところまで行ってみよう、と思って、結局茶臼山まで縦走してしまいました。下山時刻が17時前というのは、日が短くなった季節では、かなりぎりぎりなので、ちょっと無理してしまったか、と思っています。
あいにくの曇り空でしたが、思ったより空気は澄んでいて、肉眼では、かすかに三倉岳の辺りまで見えました。道も大体分かったし、また晴れた日に来てみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する