ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5446641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 川戸谷遡上 ↑上平寺駐車場↓

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
9.6km
登り
1,269m
下り
1,278m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:21
合計
6:55
距離 9.6km 登り 1,281m 下り 1,281m
後日、このレコ、お嫁様(そう呼べと命令されている)が読んだ。そして、「こんなとこ行って、何やってんの(# ゜Д゜)」と叱られた・・・🙇
天候 晴れ 気温10〜18℃ 微風
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上平寺駐車場に駐車。最大20台駐車可能。下山時は満車でした。
コース状況/
危険箇所等
・コース全般
山頂付近以外は全てバリエーショーンルート。危険。お勧めしません。技術、フィジカル、装備、度胸が一定程度ある方以外はやめた方が良いです。ヤマレコでは、今回一緒に登った2022年5月のhskmaxさんのレコと今回のレコしか私は知りません。hskmaxさん曰く、1年でかなり谷の崩落が進んだようで、今年の方がかなり危険になっているとのこと。昨年は谷を降りたが、今年だと無理だろうとのご感想。
・コース詳細
スタートから砂防堰堤が出始めた川戸橋あたりまでは林道。そこから川へ降りる。
標高570m辺りで、右が地獄谷、左が今回登った谷(名称不明)、中央の尾根が下りで使用した尾根となる。登るにつれて崩落が酷くなり、両岸からの落石もしばしばある。滝や崖が数箇所あり、場所によってはボルダリング5級程度の崖もある(ここでは、自分が登ってhskmaxさんにお助けロープを出した)。
標高760m辺りで谷を登れない滝がある。ここが核心部。今回は左岸側を巻いたが、巻道は土の急斜面トラバースで滑落したらサヨナラの区間があり、かなり危険。谷へ降りる場所も悩ましく、今回はhskmaxさんの判断で崖際の斜めに生えている細い木(直径8cm位の木2本)にロープ(6mmのダブルで8m+8mmのダブルで6mを接続して合計14m)をかけて下降した。それでもあまり長さは余裕がなかった。今回下降した箇所より少し登ったところの方が安全に降りられたかもしれない。但し、谷の両岸の崩落進行スピードがかなり早いので、今後は同じ場所から谷へ降りられなくなるかもしれない。ここまでも、ボルダリング経験の自分としては、普通の登山者はザイル無しのフリーでは無理があると感じた。hskmaxさんは、一般人とは言い難い程度に体が動くので、参考にしてはいけないと思う。
その後もボルダリング気味の岩登りが複数あり、落ちたらヤバい区間が続く。地面もザレ場や土などグリップが悪い区間が続く。
標高1160mあたりで、直進の谷と西方向の谷に分岐する。地形図では西の谷は尾根のような等高線となっているが、実際は谷である。この辺の実際の地形は、崩落がかなり進行した結果、地形図とはかなり異なる。今回は、直進の谷と西の谷のどちらに進むか検討して、一旦は安全な西の谷へ登りかけたが、地形図に表示されている本谷を登る方向へ進路転換した。この際のトラバースがかなり危険。その後の登りも等高線では比較的緩いものとなっているが、実際はかなり急で危険。そのまま山頂へダイレクトに登頂した。
下りの尾根は、標高差で100m位は急登のガレ場。滑落注意。その後は樹林帯となる。標高1100からは、東へトラバースして地獄谷への合流を検討した。そのまま下り、標高1050mあたりで崖地形となり降りて行くのが危険と判断して、予定していた尾根へ再びトラバースで復帰したが、この区間もかなり危険。この区間は尾根を素直に降りた方が安全。谷への合流はお勧めしない。滑落したらサヨナラとなるかも。その後は尾根伝いに急登を下り、往路の谷へ合流した。谷への合流は最後まで尾根を下っていかないと左右は崖なので危険だと思う。この尾根を下る際に左右の谷を見比べたが、圧倒的に往路で使用した西の谷の崩落が多く、東の谷の斜面は比較的樹木が多かった。
g:今日は伊吹山!!・・・しかーし!!伊吹山最難関かもしれないコース!!実は昨年の計画中に、たまたまhskmaxさんが先に行かれて、「やられたっ!!」・・と、大変悔しい思いをしたコースだ!!とうわけで、今回はhskmaxさんのログを頼りにhskmaxさんとコラボで行くことになった。今回も何とぞ宜しくお願いいたしますm(__)m。
h:今日もよろしく。
2023年05月03日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:02
g:今日は伊吹山!!・・・しかーし!!伊吹山最難関かもしれないコース!!実は昨年の計画中に、たまたまhskmaxさんが先に行かれて、「やられたっ!!」・・と、大変悔しい思いをしたコースだ!!とうわけで、今回はhskmaxさんのログを頼りにhskmaxさんとコラボで行くことになった。今回も何とぞ宜しくお願いいたしますm(__)m。
h:今日もよろしく。
g:まずは道路歩き。色々装備が多く、荷物がでかくなってしまった。
2023年05月03日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:03
g:まずは道路歩き。色々装備が多く、荷物がでかくなってしまった。
g:まずは上平寺・・・、いや、行きすぎた。ちょっと戻って
2023年05月03日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:06
g:まずは上平寺・・・、いや、行きすぎた。ちょっと戻って
g:こっちです。この庭園跡を通過し、
2023年05月03日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:07
g:こっちです。この庭園跡を通過し、
g:河原を歩いて
2023年05月03日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:11
g:河原を歩いて
g:再び
2023年05月03日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:11
g:再び
g:川戸谷林道を歩き、
2023年05月03日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:18
g:川戸谷林道を歩き、
g:河原へ降り立つ。
2023年05月03日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:32
g:河原へ降り立つ。
g:この後も、林道崩落区間は、ちょいちょい河原へ降りる。
2023年05月03日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:36
g:この後も、林道崩落区間は、ちょいちょい河原へ降りる。
g:すると・・・?えっ?橋の上、石ゴロゴロじゃん!!どんだけ大出水があったんだ!!
2023年05月03日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:37
g:すると・・・?えっ?橋の上、石ゴロゴロじゃん!!どんだけ大出水があったんだ!!
g:この辺からは谷歩き。
h:昨年は、倒木流木だらけやったのに今年殆どない。
g:上流の荒れ具合が不安になってきましたね。
2023年05月03日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:47
g:この辺からは谷歩き。
h:昨年は、倒木流木だらけやったのに今年殆どない。
g:上流の荒れ具合が不安になってきましたね。
2023年05月03日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:54
g:ここで谷が左右に分かれる。右へ行くと地獄谷。左はこれから行く谷だ!!この後知るのだが、どうも地獄谷の方が崩落がマシだったようだ。自分達の行く谷の方が危険だったような気がする。
2023年05月03日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:55
g:ここで谷が左右に分かれる。右へ行くと地獄谷。左はこれから行く谷だ!!この後知るのだが、どうも地獄谷の方が崩落がマシだったようだ。自分達の行く谷の方が危険だったような気がする。
g:ここから谷の崩落がどんどんひどくなってくる。hskmaxさん曰く、昨年は多くの倒木があったが、それが一掃されている。どんだけ出水あったんだ(-_-;)。
h:自然の力なら恐るべし。
2023年05月03日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:59
g:ここから谷の崩落がどんどんひどくなってくる。hskmaxさん曰く、昨年は多くの倒木があったが、それが一掃されている。どんだけ出水あったんだ(-_-;)。
h:自然の力なら恐るべし。
g:そして斜度がどんどんきつくなっていく。しかも相当に河床が不安定になっている。1m以上ある岩が転がることも多々・・・
2023年05月03日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:02
g:そして斜度がどんどんきつくなっていく。しかも相当に河床が不安定になっている。1m以上ある岩が転がることも多々・・・
h:サッサと行くgrさん
g:この後の危険なトラバースでは置いて行かれますけどね(笑)。
2023年05月03日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:05
h:サッサと行くgrさん
g:この後の危険なトラバースでは置いて行かれますけどね(笑)。
g:ここで背後のhskmaxさんから、「おおおっ!!」と大声が!!慌てて振り向くと、hskmaxさんが立ち尽くしている。なんでも直径1m位の岩が「ドカン!!」と転がり落ちてきたそうだ!!危うく巻き込まれるところだったとのこと。どうも、自分が足を置いた石に足を乗せたところ、岩が転がり落ちてきたそうだ。自分は、ちょっと怪しいな・・・と思い、重心をずらして足を置き直して登った場所だった。こんな場所がちょいちょいあった。河床のでっかい岩でもかなり不安定だ。
2023年05月03日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:07
g:ここで背後のhskmaxさんから、「おおおっ!!」と大声が!!慌てて振り向くと、hskmaxさんが立ち尽くしている。なんでも直径1m位の岩が「ドカン!!」と転がり落ちてきたそうだ!!危うく巻き込まれるところだったとのこと。どうも、自分が足を置いた石に足を乗せたところ、岩が転がり落ちてきたそうだ。自分は、ちょっと怪しいな・・・と思い、重心をずらして足を置き直して登った場所だった。こんな場所がちょいちょいあった。河床のでっかい岩でもかなり不安定だ。
h:「足元悪い危ない」と言いつつガンガン行くgrさん
g:いやあ、本当に危ないです。50cmの岩が足に落ちてきたら骨折しますよ。普通に。
2023年05月03日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:13
h:「足元悪い危ない」と言いつつガンガン行くgrさん
g:いやあ、本当に危ないです。50cmの岩が足に落ちてきたら骨折しますよ。普通に。
g:手前の大きな岩とかも落ちてくるかもしれませんので慎重に歩きます。
2023年05月03日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:15
g:手前の大きな岩とかも落ちてくるかもしれませんので慎重に歩きます。
g:hskmaxさんも慎重に進む
2023年05月03日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:15
g:hskmaxさんも慎重に進む
g:右岸からの崩落も
2023年05月03日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:17
g:右岸からの崩落も
g:すると、前方にさらに危険な崖と滝が・・・。無理だろ(-_-;)。
2023年05月03日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:17
g:すると、前方にさらに危険な崖と滝が・・・。無理だろ(-_-;)。
2023年05月03日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:19
g:近付くと、ドでかい崖と谷(-_-;)。うん、無理ですね。
2023年05月03日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:19
g:近付くと、ドでかい崖と谷(-_-;)。うん、無理ですね。
h:grさんでも登れない⁉︎ 先登ってロープ垂らしてもらおうと思っていたのに・・・
g:うーん・・・。オブザベしてみる。左岸の溝を利用して、キョンで体をねじ込んで、ちょっと左の岩盤のジブにつま先乗せて、ちょとずつ登って行って・・・。おわっ!ぬめった岩で足と手が滑ってフォールして・・・。潰れた自分が見えました(-_-;)。行ける行けないとかじゃなく、行きません。多分、死にます。ジムにあったら、めちゃくちゃ楽しそうですけど、ここはジムではないので、リアルにデスです(-_-;)。
2023年05月03日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:20
h:grさんでも登れない⁉︎ 先登ってロープ垂らしてもらおうと思っていたのに・・・
g:うーん・・・。オブザベしてみる。左岸の溝を利用して、キョンで体をねじ込んで、ちょっと左の岩盤のジブにつま先乗せて、ちょとずつ登って行って・・・。おわっ!ぬめった岩で足と手が滑ってフォールして・・・。潰れた自分が見えました(-_-;)。行ける行けないとかじゃなく、行きません。多分、死にます。ジムにあったら、めちゃくちゃ楽しそうですけど、ここはジムではないので、リアルにデスです(-_-;)。
g:hskmaxさん、トライします?(笑)。
2023年05月03日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:21
g:hskmaxさん、トライします?(笑)。
g:やめましょうね(笑)。まずは一旦戻って、左岸の尾根を巻いて行きましょう
2023年05月03日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:24
g:やめましょうね(笑)。まずは一旦戻って、左岸の尾根を巻いて行きましょう
g:そういえば、あとで確認したら、去年はhskmaxさん、この右岸側をトラバースして降りてきてますね。どんな状況だったのか、まったく想像できない。地形が変わったのかもしれませんね。
2023年05月03日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:25
g:そういえば、あとで確認したら、去年はhskmaxさん、この右岸側をトラバースして降りてきてますね。どんな状況だったのか、まったく想像できない。地形が変わったのかもしれませんね。
g:今日はこの尾根!!ここを登って行きましょう!
2023年05月03日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:25
g:今日はこの尾根!!ここを登って行きましょう!
g:尾根はこんな感じの藪
2023年05月03日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:31
g:尾根はこんな感じの藪
g:自分は1回は転んで死ぬのは嫌なので、1回は転んでも死なない尾根の上を行く。下を見ると・・・hskmaxさんは、ワンミスおさらばの斜面をトラバースしている。
マジですか?どんだけ度胸座ってるんですか?大丈夫そうでも、この斜面だと、自分は絶対やりたくない。見ているだけで怖い・・・。そういえば、山スキーでもそんな斜面、ガンガンに行かれてましたね。そうかあ・・・。やっぱりあの斜面、危険だったんだあ・・・。そうかあ・・・。自分、着いて行ってたなあ・・・。
2023年05月03日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:31
g:自分は1回は転んで死ぬのは嫌なので、1回は転んでも死なない尾根の上を行く。下を見ると・・・hskmaxさんは、ワンミスおさらばの斜面をトラバースしている。
マジですか?どんだけ度胸座ってるんですか?大丈夫そうでも、この斜面だと、自分は絶対やりたくない。見ているだけで怖い・・・。そういえば、山スキーでもそんな斜面、ガンガンに行かれてましたね。そうかあ・・・。やっぱりあの斜面、危険だったんだあ・・・。そうかあ・・・。自分、着いて行ってたなあ・・・。
g:それにしても、谷が深い・・・。一体、どこから谷へ戻れば良いのだ・・・
2023年05月03日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:31
g:それにしても、谷が深い・・・。一体、どこから谷へ戻れば良いのだ・・・
g:谷へ降りる場所を探して崩落ザレ場などもトラバース。斜度がありすぎ、地面もろすぎで、怖すぎる。
2023年05月03日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:33
g:谷へ降りる場所を探して崩落ザレ場などもトラバース。斜度がありすぎ、地面もろすぎで、怖すぎる。
g:やっとhskmaxさんと合流できた。怖いトラバースは行けないけど、置いてかないで(T_T)
2023年05月03日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:40
g:やっとhskmaxさんと合流できた。怖いトラバースは行けないけど、置いてかないで(T_T)
g:それにしても、ここ、どこ下りれば良いの・・・。ヤバいなあ・・・。どうしよう。
2023年05月03日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:41
g:それにしても、ここ、どこ下りれば良いの・・・。ヤバいなあ・・・。どうしよう。
g:降りてもあそこ登れるのか?
2023年05月03日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:49
g:降りてもあそこ登れるのか?
g:するとhskmaxさんが、「この灌木にザイルかけて降りよう!!行けるだろ!6mm16m持ってきてるぞ!足りるだろう?」とご提案。「いやあ・・・。6mmだと、ダブルにしますよね。8mだからちょっと足りないのでは?」と自分。hhskmaxさんが確認してみると・・・、「・・・足らんな・・・」とご返答。
ちょっと考えて、「自分、8mm12m持ってますので、2本足して14mで行きましょう!!」と提案。
試してみると、微妙な斜面でザイルが終わった。
すると、hskmaxさんが「行くぞ!!何とかなるだろう。あそこでトラバースして上へ行けばいいだろ?」。
自分:「い・・・いやあ・・・・(-_-;)。ヤバいっすよ」。
hsk:「行ってみてダメだったら戻るわ!!」
自分:「・・・戻れますか?6mmっすよ!!握れます?」
hsk:「大丈夫だ!!俺が先に行くから!」
2023年05月03日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:06
g:するとhskmaxさんが、「この灌木にザイルかけて降りよう!!行けるだろ!6mm16m持ってきてるぞ!足りるだろう?」とご提案。「いやあ・・・。6mmだと、ダブルにしますよね。8mだからちょっと足りないのでは?」と自分。hhskmaxさんが確認してみると・・・、「・・・足らんな・・・」とご返答。
ちょっと考えて、「自分、8mm12m持ってますので、2本足して14mで行きましょう!!」と提案。
試してみると、微妙な斜面でザイルが終わった。
すると、hskmaxさんが「行くぞ!!何とかなるだろう。あそこでトラバースして上へ行けばいいだろ?」。
自分:「い・・・いやあ・・・・(-_-;)。ヤバいっすよ」。
hsk:「行ってみてダメだったら戻るわ!!」
自分:「・・・戻れますか?6mmっすよ!!握れます?」
hsk:「大丈夫だ!!俺が先に行くから!」
g:・・・そういうわけで・・・hskmaxさんがトライする。ザイルの終わりあたり、下の岩の左だと谷へ落ちるが、右へトラバースできればそのまま安全地帯へ行ける。問題はトラバースできる斜度、地面かどうかだ・・・。ダメだったら・・・戻れるのか?事前にデモ練習しとくんだった・・・と後悔する。もしhskmaxさんが・・・だったら・・・・。不安いっぱいで見守るしかない自分。
h:何か楽しい感じ、10m以上のロープ下降初めてですけど。
g:この2人の落差はなんなんだっ・・・・
2023年05月03日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:06
g:・・・そういうわけで・・・hskmaxさんがトライする。ザイルの終わりあたり、下の岩の左だと谷へ落ちるが、右へトラバースできればそのまま安全地帯へ行ける。問題はトラバースできる斜度、地面かどうかだ・・・。ダメだったら・・・戻れるのか?事前にデモ練習しとくんだった・・・と後悔する。もしhskmaxさんが・・・だったら・・・・。不安いっぱいで見守るしかない自分。
h:何か楽しい感じ、10m以上のロープ下降初めてですけど。
g:この2人の落差はなんなんだっ・・・・
g:hskmaxさんが降りて行く。そして・・・、「大丈夫だ!!トラバースで上の安全地帯へ行けるぞ!!」
良かった。hskmaxさんが無事で良かった。とりあえず自分も降りよう。自分一人では、ここを降りる自信は無かった。ソロだったら、きっと、もっと尾根沿いに進んだ後、降りられる場所を探したことだろう。hskmaxさんの度胸には恐れ入りますm(__)m。この後、hskmaxさんは、ちょっと危険な斜面に登って、ザイルすらも、なんとか回収された。自分だったら残置するな。回収すらも怖いから。
2023年05月03日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:06
g:hskmaxさんが降りて行く。そして・・・、「大丈夫だ!!トラバースで上の安全地帯へ行けるぞ!!」
良かった。hskmaxさんが無事で良かった。とりあえず自分も降りよう。自分一人では、ここを降りる自信は無かった。ソロだったら、きっと、もっと尾根沿いに進んだ後、降りられる場所を探したことだろう。hskmaxさんの度胸には恐れ入りますm(__)m。この後、hskmaxさんは、ちょっと危険な斜面に登って、ザイルすらも、なんとか回収された。自分だったら残置するな。回収すらも怖いから。
g:そのあとも不安定で危険な急登が続く。ちょっとしたことで、デカい岩が転がり落ちていく。果てしなく下まで・・・他の岩も巻き込んで。
ここでhskmaxさん曰く、「去年は安定した岩場だった。こんなんじゃあなかったぞ!去年よりもヤバくなってる・・・」。
2023年05月03日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:11
g:そのあとも不安定で危険な急登が続く。ちょっとしたことで、デカい岩が転がり落ちていく。果てしなく下まで・・・他の岩も巻き込んで。
ここでhskmaxさん曰く、「去年は安定した岩場だった。こんなんじゃあなかったぞ!去年よりもヤバくなってる・・・」。
g:・・・こんな状況で・・・この先、行けるのか?
2023年05月03日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:15
g:・・・こんな状況で・・・この先、行けるのか?
g:自分の後ろ姿からは、そんな気持ちは伝わってこないものだ。
2023年05月03日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:16
g:自分の後ろ姿からは、そんな気持ちは伝わってこないものだ。
2023年05月03日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:16
g:前だけじゃなく、横もカラカラ石落ちてくるし、怖いんだけど・・・
2023年05月03日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:16
g:前だけじゃなく、横もカラカラ石落ちてくるし、怖いんだけど・・・
g:そして気づく。この崩落地帯・・・何かがおかしい・・・・。ふと足元を観察して足で数センチ掘ってみると
2023年05月03日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:17
g:そして気づく。この崩落地帯・・・何かがおかしい・・・・。ふと足元を観察して足で数センチ掘ってみると
g:!!なんと雪だ!!そう!!雪の上に崩落土砂が落ちて堆積しているのだ!!周囲を観察すると、この少し右上にも土砂の下に雪が見える。雪の厚さもそこそこありそうだ。等高線とは地形が違うが、これでは地形が変わるはずだ。そして、日々、雪が溶けて地形が不安定なまま変わっているのだ。
2023年05月03日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 9:17
g:!!なんと雪だ!!そう!!雪の上に崩落土砂が落ちて堆積しているのだ!!周囲を観察すると、この少し右上にも土砂の下に雪が見える。雪の厚さもそこそこありそうだ。等高線とは地形が違うが、これでは地形が変わるはずだ。そして、日々、雪が溶けて地形が不安定なまま変わっているのだ。
g:この下にも雪があるのだろうか。
2023年05月03日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:18
g:この下にも雪があるのだろうか。
g:こんな岩も崩落して落ちてきている。
2023年05月03日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:20
g:こんな岩も崩落して落ちてきている。
g:行くしかない。
2023年05月03日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:21
g:行くしかない。
g:周囲を観察しながら慎重に進む
2023年05月03日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:22
g:周囲を観察しながら慎重に進む
g:崩れない岩盤にほっとする自分。ここは右から登る。
2023年05月03日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:23
g:崩れない岩盤にほっとする自分。ここは右から登る。
g:見た目よりもクライミング地帯です。
2023年05月03日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:24
g:見た目よりもクライミング地帯です。
2023年05月03日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:24
g:こんな高さでも落ちたら大けがします。慎重に足場を確認して登ります。
2023年05月03日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:24
g:こんな高さでも落ちたら大けがします。慎重に足場を確認して登ります。
g:ちょいちょいボルダリングの重心移動やヒール、トゥーでジブに乗り込みなどを駆使する。
2023年05月03日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:24
g:ちょいちょいボルダリングの重心移動やヒール、トゥーでジブに乗り込みなどを駆使する。
h:さすがgrさん、ボルダリングの要領でスーっと登っていく。僕もトライしたが最後はお助けロープでした。
g:ここは最後だけ5級くらいあったかも。6級までなら、体が動くかたなら未経験者でも登れますが、5級だと多分、5割の確率で普通に落ちるかと。
2023年05月03日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:24
h:さすがgrさん、ボルダリングの要領でスーっと登っていく。僕もトライしたが最後はお助けロープでした。
g:ここは最後だけ5級くらいあったかも。6級までなら、体が動くかたなら未経験者でも登れますが、5級だと多分、5割の確率で普通に落ちるかと。
g:不安定なザレザレ再び。
2023年05月03日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:25
g:不安定なザレザレ再び。
g:ここはヤバいぞ・・・(-_-;)
2023年05月03日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:25
g:ここはヤバいぞ・・・(-_-;)
2023年05月03日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:27
g:ここもちょいヤバ。
2023年05月03日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:28
g:ここもちょいヤバ。
g:手足を確認しながら、岩がもげないか1手1手慎重に確認してクライミングする
2023年05月03日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:28
g:手足を確認しながら、岩がもげないか1手1手慎重に確認してクライミングする
g:hskmaxが後に続くので、危険箇所は登りながらお伝えする。
2023年05月03日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:28
g:hskmaxが後に続くので、危険箇所は登りながらお伝えする。
g:オブザベでは左でしたが悪かったです。
2023年05月03日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:29
g:オブザベでは左でしたが悪かったです。
g:正解は右でした。ここ、落ちたらヤバい場所。ちょっと緊張する。
2023年05月03日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 9:30
g:正解は右でした。ここ、落ちたらヤバい場所。ちょっと緊張する。
g:最後はパーミング気味に岩盤をもって、足で確実に体を持ち上げた後、腕でプッシュして乗り上げた。hskmaxさん、これるか心配・・・したが、普通に自分と同じコースを登って来た。フィジカルと心臓が強すぎです(-_-;)。
2023年05月03日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 9:30
g:最後はパーミング気味に岩盤をもって、足で確実に体を持ち上げた後、腕でプッシュして乗り上げた。hskmaxさん、これるか心配・・・したが、普通に自分と同じコースを登って来た。フィジカルと心臓が強すぎです(-_-;)。
g:ここもクライミングが続く。この中央ルートをオブザベする。まず、岩が落ちてきそう。落ちないとしても、岩が手前にせり出しているので、足が外れたら外へ降られてデス!!ムリ。
2023年05月03日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:33
g:ここもクライミングが続く。この中央ルートをオブザベする。まず、岩が落ちてきそう。落ちないとしても、岩が手前にせり出しているので、足が外れたら外へ降られてデス!!ムリ。
g:左から行きます。
2023年05月03日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:34
g:左から行きます。
g:まずは右足を乗せて・・・いや、ここ・・・足場も手も悪すぎ・・・。
2023年05月03日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:34
g:まずは右足を乗せて・・・いや、ここ・・・足場も手も悪すぎ・・・。
g:少し左側に移動して、右足を乗せて、左足を外して右足に重心移動する。
2023年05月03日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:34
g:少し左側に移動して、右足を乗せて、左足を外して右足に重心移動する。
g:足を送り出して、手の良い所を探してトラバース
2023年05月03日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:35
g:足を送り出して、手の良い所を探してトラバース
g:ここまで来れば大丈夫。6級以下だけど、手や足が安定しているか不明だし、絶対に失敗できないので慎重に行く。hskmaxさんは、じっとみて同じコースで安定して登ってこられた。こういったところ、凄いです。
2023年05月03日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:35
g:ここまで来れば大丈夫。6級以下だけど、手や足が安定しているか不明だし、絶対に失敗できないので慎重に行く。hskmaxさんは、じっとみて同じコースで安定して登ってこられた。こういったところ、凄いです。
g:振り返ると高度感が・・・(-_-;)。このレコ、無雪期ピークハントでよいのか?
2023年05月03日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:37
g:振り返ると高度感が・・・(-_-;)。このレコ、無雪期ピークハントでよいのか?
g:やっと安定した岩場。安定していれば、そこそこ斜度あってもそんなに怖くないんだけどな。
2023年05月03日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:39
g:やっと安定した岩場。安定していれば、そこそこ斜度あってもそんなに怖くないんだけどな。
h:安定してたら問題なし、でも気を抜かずに慎重に。
g:たまに、ゴロッと剥がれますしね。
2023年05月03日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:39
h:安定してたら問題なし、でも気を抜かずに慎重に。
g:たまに、ゴロッと剥がれますしね。
g:安定している岩場なので問題ないけど、上からみると、それなりの斜度で高度あることが分かりますよね。
2023年05月03日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:41
g:安定している岩場なので問題ないけど、上からみると、それなりの斜度で高度あることが分かりますよね。
2023年05月03日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:41
g:ああ、怖かった。絶対に失敗できないので。
2023年05月03日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 9:42
g:ああ、怖かった。絶対に失敗できないので。
g:伊吹山って・・・ハイキングコースではなかったのだな。
2023年05月03日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:42
g:伊吹山って・・・ハイキングコースではなかったのだな。
g:まだまだある。
2023年05月03日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:42
g:まだまだある。
g:こんなに険しい伊吹山のレコなんて、過去にあったかな。
2023年05月03日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:43
g:こんなに険しい伊吹山のレコなんて、過去にあったかな。
g:もう、お腹いっぱいなのだけど
2023年05月03日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:43
g:もう、お腹いっぱいなのだけど
2023年05月03日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:45
2023年05月03日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:51
g:ここもか・・・
2023年05月03日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:52
g:ここもか・・・
g:つま先乗せてみる。剥がれないか確認する・・・。あっ・・・はがれた。足も手も・・・。
2023年05月03日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:53
g:つま先乗せてみる。剥がれないか確認する・・・。あっ・・・はがれた。足も手も・・・。
g:でも、まあ、なんとかなる。どこかは多少、安定している。
2023年05月03日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:53
g:でも、まあ、なんとかなる。どこかは多少、安定している。
g:でも四つん這い。
2023年05月03日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:53
g:でも四つん這い。
g:1か月後、ここの地形は変わっているかも。
2023年05月03日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:53
g:1か月後、ここの地形は変わっているかも。
g:ここまで来れば大丈夫。それにしても、俺のケツと足、パツパツだなあ(笑)。
2023年05月03日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:53
g:ここまで来れば大丈夫。それにしても、俺のケツと足、パツパツだなあ(笑)。
g:後続のhskmaxさんを心配しながら待つ。待つことしかできない。それにしても、相当な崩落地帯だ。
2023年05月03日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:54
g:後続のhskmaxさんを心配しながら待つ。待つことしかできない。それにしても、相当な崩落地帯だ。
g:再び不安定なゴロゴロ崩落地帯となる。これ、1個でも剥がれたら、一気に岩雪崩になるんだろうなあ・・・。いや、考えてはいけない。
2023年05月03日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:55
g:再び不安定なゴロゴロ崩落地帯となる。これ、1個でも剥がれたら、一気に岩雪崩になるんだろうなあ・・・。いや、考えてはいけない。
2023年05月03日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:57
g:hskmaxさんも果敢にクライミング
h:慣れてきた、楽しい。
g:なんで?自分がボルダリング未経験だったら、絶対ブルブルですよ。なんでそんなに心臓強いんですか?
2023年05月03日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:57
g:hskmaxさんも果敢にクライミング
h:慣れてきた、楽しい。
g:なんで?自分がボルダリング未経験だったら、絶対ブルブルですよ。なんでそんなに心臓強いんですか?
g:すると、いきなりヒップそり出現!・・・こんなところで・・・。頭に妄想が・・・。ここをヒップそりで滑走する男性・・・。シュールだ・・・
2023年05月03日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:58
g:すると、いきなりヒップそり出現!・・・こんなところで・・・。頭に妄想が・・・。ここをヒップそりで滑走する男性・・・。シュールだ・・・
g:強つよ60代の星。凄すぎる
2023年05月03日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:00
g:強つよ60代の星。凄すぎる
2023年05月03日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:00
g:岩、崩れんなよ!
2023年05月03日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:01
g:岩、崩れんなよ!
2023年05月03日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:02
h:まだまだ続く岩登り
g:絶対にフォールライン入らないでくださいね。今日は、何回、「フォール!!」を叫んだことだろう。10回や20回じゃあない。
2023年05月03日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:03
h:まだまだ続く岩登り
g:絶対にフォールライン入らないでくださいね。今日は、何回、「フォール!!」を叫んだことだろう。10回や20回じゃあない。
g:hskmaxさんに、「絶対、石落ちますからね。フォールライン外してくださいね」とお伝えすると、「大丈夫だ!!見てるから!!避けるから!!」とご返答。まあ、そもそも、自分の下全体がフォールラインになってしまう箇所もあるんですけどね。
2023年05月03日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:03
g:hskmaxさんに、「絶対、石落ちますからね。フォールライン外してくださいね」とお伝えすると、「大丈夫だ!!見てるから!!避けるから!!」とご返答。まあ、そもそも、自分の下全体がフォールラインになってしまう箇所もあるんですけどね。
g:なので、小石1個すら落とさないように慎重に足を運ぶんだけど・・・。どうにもならないときも多数。
2023年05月03日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:03
g:なので、小石1個すら落とさないように慎重に足を運ぶんだけど・・・。どうにもならないときも多数。
g:「いいでよすよおー。登ってきてくださーい」
2023年05月03日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:03
g:「いいでよすよおー。登ってきてくださーい」
g:hskmaxさんが続く
2023年05月03日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:04
g:hskmaxさんが続く
g:まーだあるんかい(# ゜Д゜)
2023年05月03日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:10
g:まーだあるんかい(# ゜Д゜)
g:しかも、ここからは未踏ルート。過去の記録にもないコース。hskmaxさんも、去年はこの上は尾根を通過して降りてきている。このままこの谷を詰めていけば見た目、比較的安全に山頂へ行けそうだ。ここでGPSを見ると、等高線では尾根となっているはずだが、実際は谷だった。崩落が激しすぎて地形図があてにならない。
2023年05月03日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:11
g:しかも、ここからは未踏ルート。過去の記録にもないコース。hskmaxさんも、去年はこの上は尾根を通過して降りてきている。このままこの谷を詰めていけば見た目、比較的安全に山頂へ行けそうだ。ここでGPSを見ると、等高線では尾根となっているはずだが、実際は谷だった。崩落が激しすぎて地形図があてにならない。
g:振り返る。
2023年05月03日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:12
g:振り返る。
g:再びGPSを見る。すると本谷はもっと東だった。ここまで来て、支谷に移るのも癪なので、hskmaxさんに「右にトラバースして本谷行きましょう!」と提案すると、すんなり通った。
2023年05月03日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:23
g:再びGPSを見る。すると本谷はもっと東だった。ここまで来て、支谷に移るのも癪なので、hskmaxさんに「右にトラバースして本谷行きましょう!」と提案すると、すんなり通った。
g:しかし、本谷へのトラバースが結構な危険地帯。石を落すと他の石を巻き込んで多くの石が落ちていく。滅茶苦茶怖い。提案して激しく後悔する。
2023年05月03日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:23
g:しかし、本谷へのトラバースが結構な危険地帯。石を落すと他の石を巻き込んで多くの石が落ちていく。滅茶苦茶怖い。提案して激しく後悔する。
g:ここは東に進んでトラバースしていたのだが、地面が崩れて進めなくなり、一旦、西へ戻っているところ。この後、登り上げて東へトラーバースした。ちなみに、自分の向こうに見える崩落ザレ場など多数ある。こういったところをトラバースすると、地面ごとずり落ちていく。注意しないと加速して落下していきそうだ。そして、その下が崖だったりするので、本当に怖い。
2023年05月03日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:24
g:ここは東に進んでトラバースしていたのだが、地面が崩れて進めなくなり、一旦、西へ戻っているところ。この後、登り上げて東へトラーバースした。ちなみに、自分の向こうに見える崩落ザレ場など多数ある。こういったところをトラバースすると、地面ごとずり落ちていく。注意しないと加速して落下していきそうだ。そして、その下が崖だったりするので、本当に怖い。
2023年05月03日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:24
h:足場は選ばないとズリっと滑る。
g:ここは登り返して、安全なところを東へトラバースしようとしているところです。足場は選んでも、ズリッと落ちますが、その程度が多少ましなだけ。というか、ザレ場でズリッなのか、泥でズルズルなのか・・・。どっちも嫌だ。
2023年05月03日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:24
h:足場は選ばないとズリっと滑る。
g:ここは登り返して、安全なところを東へトラバースしようとしているところです。足場は選んでも、ズリッと落ちますが、その程度が多少ましなだけ。というか、ザレ場でズリッなのか、泥でズルズルなのか・・・。どっちも嫌だ。
g:先を行くhskmaxさん。こういったトラバース、ワンミスオサラバ・・・山スキーでもガンガン行かれますよね。
2023年05月03日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:25
g:先を行くhskmaxさん。こういったトラバース、ワンミスオサラバ・・・山スキーでもガンガン行かれますよね。
g:足場は悪いし、そこのザレ場の下まで滑落したら、あとはどこまで落ちていくか・・・。想像すると(-_-;)
2023年05月03日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:25
g:足場は悪いし、そこのザレ場の下まで滑落したら、あとはどこまで落ちていくか・・・。想像すると(-_-;)
g:振り返ってトラバースしてきた区間。
2023年05月03日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:35
g:振り返ってトラバースしてきた区間。
g:これが本谷。ここを登るのか。さっきの谷を登っておけばよかった・・・。激しく後悔する。
2023年05月03日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:42
g:これが本谷。ここを登るのか。さっきの谷を登っておけばよかった・・・。激しく後悔する。
g:ここは草付きを選んで登る
2023年05月03日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:43
g:ここは草付きを選んで登る
g:hskmaxさんがガンガントラバース!!ガントラだ!スキーでも無雪期でもこういったトラバースが得意のようです。自分は・・・・怖い。苦手だ。
h:得意?いやいや恐怖感に鈍感なだけ。だから余計に危ないのでgrさんの声かけがありがたい。
g:自分はhskmaxさんのトラバース見ながら、ブルってましたよ(笑)。
2023年05月03日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:45
g:hskmaxさんがガンガントラバース!!ガントラだ!スキーでも無雪期でもこういったトラバースが得意のようです。自分は・・・・怖い。苦手だ。
h:得意?いやいや恐怖感に鈍感なだけ。だから余計に危ないのでgrさんの声かけがありがたい。
g:自分はhskmaxさんのトラバース見ながら、ブルってましたよ(笑)。
g:ヤバい・・・・・。マジでやばい・・・・
2023年05月03日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:45
g:ヤバい・・・・・。マジでやばい・・・・
g:ズルズルのこの斜面でずーっとトラバースですよ。これ、どう思います?絶対いやですよね。こんなとこ、ワクワクするとかいう人いたら、絶対に友達になれない。
2023年05月03日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:47
g:ズルズルのこの斜面でずーっとトラバースですよ。これ、どう思います?絶対いやですよね。こんなとこ、ワクワクするとかいう人いたら、絶対に友達になれない。
g:登って来た谷は美しいけど
2023年05月03日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:50
g:登って来た谷は美しいけど
g:トラバースを先に進んだhskmaxさん。速すぎる・・・。置いてかないで(T_T)。一人にしないで(T_T)。
2023年05月03日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:54
g:トラバースを先に進んだhskmaxさん。速すぎる・・・。置いてかないで(T_T)。一人にしないで(T_T)。
g:怖いよ怖いよ。
2023年05月03日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:54
g:怖いよ怖いよ。
g:あと少しで山頂だ!頑張ろう。
2023年05月03日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:56
g:あと少しで山頂だ!頑張ろう。
h:The 山屋.
g:えっ?心の中では、めっちゃ泣いてましたけど。よく見てください。「ああ・・・怖かった・・・」っていう顔してますよね。
2023年05月03日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:56
h:The 山屋.
g:えっ?心の中では、めっちゃ泣いてましたけど。よく見てください。「ああ・・・怖かった・・・」っていう顔してますよね。
g:ほっとして腰が曲がる
2023年05月03日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:57
g:ほっとして腰が曲がる
g:シャキっとされてますね。怖くなかったんですね。
2023年05月03日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:58
g:シャキっとされてますね。怖くなかったんですね。
2023年05月03日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:03
g:上から、何人もの人が変な目で見ていた(笑)。そうですよね・・・。はっきり言って変態ですよね。
2023年05月03日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:03
g:上から、何人もの人が変な目で見ていた(笑)。そうですよね・・・。はっきり言って変態ですよね。
h:もすぐ山頂
2023年05月03日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:03
h:もすぐ山頂
2023年05月03日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:04
g:山頂、ドンピシャでした(笑)。
2023年05月03日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 11:05
g:山頂、ドンピシャでした(笑)。
h:登頂!
g:生きてて良かった・・・
2023年05月03日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 11:05
h:登頂!
g:生きてて良かった・・・
g:さっきまでと同じ地球なんだろうか・・・
2023年05月03日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:06
g:さっきまでと同じ地球なんだろうか・・・
2023年05月03日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:26
g:お花なんかあったんだ・・・
2023年05月03日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:26
g:お花なんかあったんだ・・・
h:降りるルートを観察。僕はついて行くだけですので宜しく。
g:尾根コースで下降のはずだけど、どれが尾根?地形図、あてにならない。激変しているし。
2023年05月03日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 11:26
h:降りるルートを観察。僕はついて行くだけですので宜しく。
g:尾根コースで下降のはずだけど、どれが尾根?地形図、あてにならない。激変しているし。
g:ちなみに、こちらは地獄谷から上がって来たら登るところ。
2023年05月03日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:32
g:ちなみに、こちらは地獄谷から上がって来たら登るところ。
2023年05月03日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:32
g:さあ、尾根で下りましょう。安全なはず。最初の100m位はザレ場、ゴロゴロ石場の急登を下ります。
2023年05月03日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:32
g:さあ、尾根で下りましょう。安全なはず。最初の100m位はザレ場、ゴロゴロ石場の急登を下ります。
g:この斜面
2023年05月03日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:34
g:この斜面
h:ザレ場ガレ場の急斜面は怖いです。
g:なんで?さっきまでの方が100倍怖い。ここはむしろ鼻歌で行けますよ。
2023年05月03日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:36
h:ザレ場ガレ場の急斜面は怖いです。
g:なんで?さっきまでの方が100倍怖い。ここはむしろ鼻歌で行けますよ。
g:景色を楽しみながら
2023年05月03日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:40
g:景色を楽しみながら
g:ヤマシャクヤクも愛でて
2023年05月03日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:41
g:ヤマシャクヤクも愛でて
g:ああ・・・癒しだ・・・
2023年05月03日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:41
g:ああ・・・癒しだ・・・
g:振り返る
2023年05月03日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:42
g:振り返る
g:行く先
2023年05月03日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:46
g:行く先
g:樹林出現!
2023年05月03日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:46
g:樹林出現!
2023年05月03日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:46
h:何⁉︎ grさん、こういう降りはとにかく早い!
g:走れますよ!!普通にザザザッーって!滑りながら体幹でバランスとって走ればいいんです。滑りながら水平移動ですよ!!
2023年05月03日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:46
h:何⁉︎ grさん、こういう降りはとにかく早い!
g:走れますよ!!普通にザザザッーって!滑りながら体幹でバランスとって走ればいいんです。滑りながら水平移動ですよ!!
g:ここからは本格的に樹林帯ですね
2023年05月03日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:47
g:ここからは本格的に樹林帯ですね
2023年05月03日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:49
g:ここは地形図にある昔のトラバースの登山道。ここだけ道が残ってますが、その左右は崩落地帯でとても進めない。
2023年05月03日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:50
g:ここは地形図にある昔のトラバースの登山道。ここだけ道が残ってますが、その左右は崩落地帯でとても進めない。
g:でもね、ここから地獄谷にエントリーしようとしたんですよね。大きな崖の滝の下へ合流すれば行けるだろうと・・・。
2023年05月03日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:56
g:でもね、ここから地獄谷にエントリーしようとしたんですよね。大きな崖の滝の下へ合流すれば行けるだろうと・・・。
g:そしたら、地形図と全然違って、めちゃくちゃ急なザレ場のトラバースでしたね。しかも、すぐ下は崖っぽかったし。
2023年05月03日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:13
g:そしたら、地形図と全然違って、めちゃくちゃ急なザレ場のトラバースでしたね。しかも、すぐ下は崖っぽかったし。
g:合流は無理と判断して予定ルートに戻ろうとしましたけど
2023年05月03日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:16
g:合流は無理と判断して予定ルートに戻ろうとしましたけど
g:急な斜面が続きましたね。藪も
2023年05月03日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:29
g:急な斜面が続きましたね。藪も
g:なんとか予定の尾根の戻って一安心
2023年05月03日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:30
g:なんとか予定の尾根の戻って一安心
g:尾根を下ると、
2023年05月03日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:33
g:尾根を下ると、
g:左は地獄谷。斜面に樹林が見える
2023年05月03日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:47
g:左は地獄谷。斜面に樹林が見える
g:右は登って来た谷。崩落地帯で斜面に樹林がない。つまり、登って来た谷の方が地獄谷より危険だったんだろう。
2023年05月03日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:47
g:右は登って来た谷。崩落地帯で斜面に樹林がない。つまり、登って来た谷の方が地獄谷より危険だったんだろう。
g:尾根を進むとこんな場所に出た
2023年05月03日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:49
g:尾根を進むとこんな場所に出た
g:道あるの?急斜面すぎて下見えないけど。
2023年05月03日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:50
g:道あるの?急斜面すぎて下見えないけど。
g:ここから見える谷
2023年05月03日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:50
g:ここから見える谷
g:尾根を降りて行くと道ありました。とても道があるようには見えないけど、あるんです。正確に言うと、ルーファイすると、道ではなく降りられるコース取りができるんです。右から降りようとも考えたけど、うっすらと見える景色からは、おそらく崖となり降りられないことがわかった。
2023年05月03日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:53
g:尾根を降りて行くと道ありました。とても道があるようには見えないけど、あるんです。正確に言うと、ルーファイすると、道ではなく降りられるコース取りができるんです。右から降りようとも考えたけど、うっすらと見える景色からは、おそらく崖となり降りられないことがわかった。
2023年05月03日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:53
g:今度はhskmaxさん
2023年05月03日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:53
g:今度はhskmaxさん
h:もうすぐ尾根端
2023年05月03日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:00
h:もうすぐ尾根端
g:ここの尾根はまっすぐ最後まで降りないといけない。それ以外は降りられません。
2023年05月03日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:00
g:ここの尾根はまっすぐ最後まで降りないといけない。それ以外は降りられません。
g:尾根沿いに真っすぐ降りて谷へ合流しました。
2023年05月03日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:00
g:尾根沿いに真っすぐ降りて谷へ合流しました。
g:振り返って、hskmaxさんの右が地獄谷。左が往路で登った谷です。
2023年05月03日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:01
g:振り返って、hskmaxさんの右が地獄谷。左が往路で登った谷です。
g:この先は、登りで来た道。安全地帯だ。
2023年05月03日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:14
g:この先は、登りで来た道。安全地帯だ。
2023年05月03日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:14
g:砂防堰堤を越えると
2023年05月03日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:20
g:砂防堰堤を越えると
g:林道
2023年05月03日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:21
g:林道
g:往路で見た、土砂が乗った橋を渡る。
2023年05月03日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:25
g:往路で見た、土砂が乗った橋を渡る。
2023年05月03日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:25
2023年05月03日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:26
g:土倉橋というらしい
2023年05月03日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:26
g:土倉橋というらしい
2023年05月03日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:26
g:そして昔は川戸谷林道というものがあったようだ。
2023年05月03日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:26
g:そして昔は川戸谷林道というものがあったようだ。
2023年05月03日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:26
2023年05月03日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:27
g:次の橋は、そぶたにはし?川戸谷橋とかいて、そぶたに?それとも違う名前の橋だろうか?
2023年05月03日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:30
g:次の橋は、そぶたにはし?川戸谷橋とかいて、そぶたに?それとも違う名前の橋だろうか?
2023年05月03日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:30
g:あとは林道を歩くだけ
2023年05月03日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:40
g:あとは林道を歩くだけ
2023年05月03日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:50
2023年05月03日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:50
g:駐車場は満車でした。この中の2台が自分たちの車。なんだか不思議。
2023年05月03日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:56
g:駐車場は満車でした。この中の2台が自分たちの車。なんだか不思議。
h:西の谷は昨年とかなり変わっている、崩落が進んで谷床がガレ場となっているところ多く危険度アップ。でもgrさんのリードで安全に行けました。リスク許容度が低すぎると何回も注意されましたが(笑)。またまた楽しかったです、ありがとうね。
g:自分は、基本、95%の安全感じないと行きません。90%切ったら嫌です。今回はリスク許容外!!怖すぎ!!先週はもっと危険な巻道あったけど、今日は全体的に危険でした。そして、何度、hskmaxさんの滑落が頭によぎったことか・・・(-_-;)。自分もですが。
2023年05月03日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:57
h:西の谷は昨年とかなり変わっている、崩落が進んで谷床がガレ場となっているところ多く危険度アップ。でもgrさんのリードで安全に行けました。リスク許容度が低すぎると何回も注意されましたが(笑)。またまた楽しかったです、ありがとうね。
g:自分は、基本、95%の安全感じないと行きません。90%切ったら嫌です。今回はリスク許容外!!怖すぎ!!先週はもっと危険な巻道あったけど、今日は全体的に危険でした。そして、何度、hskmaxさんの滑落が頭によぎったことか・・・(-_-;)。自分もですが。
g:今日は想定よりもワンランク、いや、ツーランク、危険でシビアなルートだした。生きて帰ってこれて良かった。・・・・こんなことしてたら、本当に1年以内に死ぬかも。きちんとザイルワーク身に着けて、アイゼンとかも装備に入れないと危険です。ウィペットも持参すべきか?過去に記録がないルートっていうのは本当にヤバい・・・と実感した1日でした。
それにしても、hskmaxさん、「強すぎ!!」(笑)。5年前だったら、一緒に遊べませんでした。きっと。
本当に生きてて良かった。
これで、ほんとうに、「おしまい!!」。
2023年05月03日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:57
g:今日は想定よりもワンランク、いや、ツーランク、危険でシビアなルートだした。生きて帰ってこれて良かった。・・・・こんなことしてたら、本当に1年以内に死ぬかも。きちんとザイルワーク身に着けて、アイゼンとかも装備に入れないと危険です。ウィペットも持参すべきか?過去に記録がないルートっていうのは本当にヤバい・・・と実感した1日でした。
それにしても、hskmaxさん、「強すぎ!!」(笑)。5年前だったら、一緒に遊べませんでした。きっと。
本当に生きてて良かった。
これで、ほんとうに、「おしまい!!」。

装備

個人装備
モンベルウィックロンクールライト長袖 モンベルクリフライトパンツ長ズボン薄手 予備コンタクト1式 温度計 115デジベルホイッスル 大門沢手ぬぐい モンベルウィックロンジオサーマルロング(使用せず) サロモンスピードクロス5 レインウェア上下 ザック(グラナイトギアのクラウン2の38L) パン2個+ベルギーワッフル(パン1個+ワッフル消費900kcal) 非常食(柿の種3袋) ヘッドライト(レッドレンザーMH5を2個と予備電池2個) GPS(ガーミンmap66sを1個と予備電池3セット) スマホ(ドコモ) ココヘリ JROカード お金クレジットカードなど 地図 ピコシェルター お茶1.7L(1.3L消費) エマージェンシーグッズ1式 塩飴 化繊防寒着上 熊鈴大小各1個 ファイントラックフローティングロープ25m 1.2m×2本と0.6mのスリング 8mmザイル12m 下降器 カラビナ2個 トレッキングポール ヘルメット 総重量約8.5kg位

感想

今回のコースは行くべきではない。行ってほしくない。マジでヤバいです。伊吹山が怖くなった。

以下、個人的な備忘録
今回は、過去の記録に乏しい区間、記録自体がない区間、地形の変化が著しく、昨年の記録があてにならない区間が多かったことから、ほぼ未知なコースと言ってよいだろう。こういったコースでは想定外のリスクが多く、自身だけでなく、仲間の身の安全確保といった視点が重要になる。その観点から、今回の山行の反省点と改善点等を述べる。

1.予想よりもコースが荒廃していた場合の対応について
今回は昨年のレコに目を通しており、そのレコを書いたhskmaxさんと一緒の山行であった。このため、1年間で想定以上の荒廃ぶりを確認した時点で、2人でこの先のリスクについて想定して、撤退のタイミング等を議論すべきだった。具体的には、今回高巻きをした崖の高さが格段に増えていること、崖の両岸の崩落が激しいこと(巻のトラバースがハイリスク)、直登が不可能なことを確認した時点で、撤退を検討すべきだった。今回は、たまたま持参していたザイルを使って、たまたま懸垂下降がぎりぎり不要で、たまたま、ザイルの長さが足りて、たまたま、ぎりぎり谷へ復帰できた。しかし、もう少し状況が悪かった場合、遭難や大怪我をしていた可能性が高い。こういったことを想定もせずに突っ込んでしまうと、あとは運次第でサヨナラとなるだろう。また、チーム登山の方が仲間の存在に安心してしまい、ハイリスクな行動を許容している気がする。こういった心理状態も自己認識しながら思考や行動を補正しなければいけないだろう。

2.ザイルを使用した谷への復帰について
今回は目測13m程度の落差があったが、2人で6mm16m、8mm12mをダブルにして、14mで使用した。しかし実際には、下降するポイントより少し高い箇所を起点にしたり、ロープの末端処理等により、もっと長いザイルが必要である。一般的には、「下降する距離の3倍のザイルの長さが必要」と言われている。今回は落差13mのため、39mのザイルが適正だったのだろう。そのことを知っていれば、崖のギリギリにザイルを取り付けて滑落リスクをあげる必要もなかっただろう。また、補助ロープ8mm25mも持参していたが、これを利用して補助ロープ25m+6mm16mザイル使用で、ダブルにして20mとなり、もう少し安全に下降できた可能性があった。ただし、事前に補助ロープの特性を把握して使用する必要があっただろう。また、今回は登り返しがなかったため良かったが、もし登り返ししなければいけない状況だった場合、あの状況で安全に登り返しできただろうか?さらには、下りで体が谷側へ振られた場合、体制を戻すことができただろうか?その時に、6mmロープダブルが手から外れずに保持できただろうか?この辺を考慮すると、やはりバックアップを伴った懸垂下降システムで降りるべきだったと考える。

3.巻きのトラバースについて
先週も今回も同様だが、滝や崖の巻道では、地形の成り立ちから、必然的に斜度45~65度の崩落地や崖といった地形となることが多い。また、地面は草付き、ザレ場、もろく柔らかい土など手掛かりとなるものが少ないことが多い。こういった場所でのトラバースを強いられることとなるため、柔らかい靴でも装着可能なアイゼンやバイル、ウィペットなども持参するとよいだろう。またちょっとしたお助け紐やザイルをすぐに取り出せるようにハーネスにそれらのロープ類を装着してから挑むのもよいだろう。そういった装備が今回は不足していたと思う。

上記を総括すると、やはり経験不足、事前のリスク想定不足などが考えられる。今後はチームだからこそきちんとした議論や装備などをそろえて挑んでいくべきだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

以前、地獄谷を登ったことがありましたが、隣の川戸谷は落石の巣のように見えてとても入る気にはなりませんでした。グリーンさんのこのレコを拝見して行かなくて良かったと本当に思いました。雪のある時期はどうなのかとは思いますが・・・
2023/5/5 23:26
tooruohさん
レコ、拝見しました。川戸谷の一番大きい滝の写真がまるで違いますね。去年の写真と比較しても今年はまるで違います。土砂がなくなり、今はかなり滝が大きくなってますし、河岸の樹木もなくなっていたり、岩が削れて斜度が増えているように見えます。右岸側の立木はほぼなくなっているように見えますし。雪がある時期も、斜度60度超えそうなので、ちょっと無理だと思います。雪崩も凄そうですし。
ちなみに地獄谷の一番大きな崖は、トールオーさんがいかれた時もフリーでは厳しそうですね。やはり登はん器具が必要な感じですね。地獄谷も興味がありますが、その崖だけは今の自分では無理そうです。
2023/5/6 18:06
グリーンさん、hskmaxさん こんにちは!
ドキドキ、ヒヤヒヤ、ブルブル感がひしひしと伝わってくるレコでした。
北や南のアルプスの著名な岩壁ならそれに見合った装備を携えて行けばいいのだけれど、こういった未知の谷は一番難しいですよね。
”ダマしダマし”登るようなこの谷、自分が若かったとしても絶対入りたくないですよ
私も若い頃はよく奥美濃の山に沢から詰めて登っていましたので、その緊迫感が手に取るようにわかりました。
ほんとにお疲れ様でした
今後もくれぐれも安全にバリルートを楽しんでくださいnotes
2023/5/6 8:39
sumi8848さん、こんばんは。
そうなんですよね。色々考えて、やはり未知のルートは懸垂下降位の装備は必要だと実感しました。長さも40m位は欲しいかなあ、、、と。
奥美濃の沢も魅惑的なのがあるのでしょうか?
2023/5/6 19:15
グリーン☕⛷さん こんばんは。
もう35〜40年も前になるので記憶も曖昧なのですが、あの頃は冠山のシタ谷、若丸山のヒン谷、美濃俣丸の金ヶ丸谷の支流の沢、黒壁の南側の沢などからそれぞれの頂に登ったはず。
どの沢も魅力的だったのですが、今はあのころと違ってヒルが爆発的に増えているはずで足が遠のきますよね。
また徳山ダムもなかったので門入の奥まで車で行けたので沢登りの対象として美濃俣丸などは意外と身近な山でした。

その頃は冠山以外、登った沢をそのまま下るピストンだったので、グリーンさんのおっしゃる通り40m11mmを一本持って歩いていました。
2023/5/6 20:08
sumi8848さん
それはそれは興味深いお話です。今でも皆さん、行かれてるんですかね。うちからもそれほど遠くないので、フィールド候補が、沢山あるのは楽しみです。それにしても11mm40mだと結構な重さですね。今は軽く強くなっていますが、それでも結構な重さですから、想像するだけで大変そうです。
2023/5/6 20:27
グリーン☕⛷さん
今は私たちの若い頃登った沢を登ってる人はヤマレコやヤマップ見てもあまり見かけませんね。
まあ世の中いろんな人がいますので、これらの沢から登ってる人も少数ですがいると思います。
当時は装備も貧乏ゆえあまり買えなかったから先進的なクライマー以外は11mmオンリーでした(笑)
懸垂下降は今みたいに良いハーネスもなく、懸垂下降は肩がらみで下りていました。
若かったこともありザイルの重量はあまり気にならなかったのかもしれませのかもしれませんね
2023/5/6 22:37
sumi8848さん
最近、ヤマレコやヤマップで沢登りのレコ探してますが、沢登りする人自体が少ないですね。ひっそりとレコ上げてるっていう感じですから。というか、そういう方って、SNSとかで拍手やいいね、DOMOとかは、まったく気にしてないというか、むしろ嫌っている方とか多そうです。ですので、sumiさんが行かれていた奥美濃とか、今も登ってる方いても、SNSにアップしてない方が多い気がします。
懸垂下降に肩がらみって、滅茶苦茶怖いです(-_-;)。フェールセーフも何もないですからね。
そういえば、この時に使った6mmダブルって、懸垂下降しなければ、それなりの強度がありそうで、結構使えそうでした。40m位持っていくと良いかも・・・って感じました。
2023/5/6 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら