ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5451774
全員に公開
ハイキング
四国剣山

三嶺《都道府県別最高峰・高知県🤩》四国遠征3日目

2023年05月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
10.0km
登り
1,055m
下り
1,052m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:43
合計
3:43
距離 10.0km 登り 1,064m 下り 1,056m
6:13
27
6:41
38
7:19
29
7:53
7:57
9
8:06
8:33
14
8:47
8:55
1
9:17
25
9:42
9:43
15
9:58
0
9:58
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
◆高松空港よりレンタカー
◆三嶺登山口駐車場利用、お手洗いあり
◆三嶺登山口まではすれ違い困難箇所もあり、うねうね道路が続きます
道幅がとても広くなったり、とても狭くなったりを繰り返して到着します
サンデードライバーの私には運転難しそうでした。今回はトラウトルアーfishermanA氏の協力により、助手席で呑気にしていました
◆6時前駐車場到着ですでに100%越えの駐車率、ただ下山してくる方もいたので、割と循環するのかも。下山時には正規駐車場に空きもあったくらいでした。
コース状況/
危険箇所等
◆整備された道です。道しるべも沢山。わかりにくそうな箇所にはピンテや杭があります。
◆一番最初の鉄塔は普通に鉄塔のすぐ脇を通過して大丈夫です。巻くように踏み跡あったので続いたら、結構な斜面になってしまいました。
◆山頂近くの水場からは右に入ります(ちゃんとピンテあります)が、違うよなぁと思いつつ直登してしまいました。ガレてるので危ないですよぉ〜
◆テーブルベンチは駐車場のみかな
その他周辺情報 ◆下山後山友さんに教えてもらっていた(有)谷口商店食堂に行きたかったのですが、時間の都合により断念🥲
午前6時前に到着するもすでに駐車率100%越え
恐るべしGW
駐車場までの道中ですが、往路は早朝だったのでほぼすれ違いなかったのですが、復路は流石に何度もすれ違う為にバックする場面がありました。
運転ありがとうございました🙇
2023年05月04日 06:10撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/4 6:10
午前6時前に到着するもすでに駐車率100%越え
恐るべしGW
駐車場までの道中ですが、往路は早朝だったのでほぼすれ違いなかったのですが、復路は流石に何度もすれ違う為にバックする場面がありました。
運転ありがとうございました🙇
駐車場に綺麗なお手洗いあり
水洗洋式紙あり
靴洗い場もあり
2023年05月04日 06:11撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/4 6:11
駐車場に綺麗なお手洗いあり
水洗洋式紙あり
靴洗い場もあり
すぐ上が登山口
2023年05月04日 06:12撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 6:12
すぐ上が登山口
登って行くと
2023年05月04日 06:13撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 6:13
登って行くと
鉄塔〜
2023年05月04日 06:15撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 6:15
鉄塔〜
鉄塔の左に踏み跡があって、そのまま進んだら結構な斜面に突入してしまいました😅
そのまま鉄塔の方へ行くのが正解
2023年05月04日 06:15撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/4 6:15
鉄塔の左に踏み跡があって、そのまま進んだら結構な斜面に突入してしまいました😅
そのまま鉄塔の方へ行くのが正解
振り返り
この緑の部分を普通に進めば良いのに、何故か斜面を歩いてしまった😣
2023年05月04日 06:16撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 6:16
振り返り
この緑の部分を普通に進めば良いのに、何故か斜面を歩いてしまった😣
なんだか愉快な感じ
にょろにょろみたい
2023年05月04日 06:18撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 6:18
なんだか愉快な感じ
にょろにょろみたい
九折て登っていきます
2023年05月04日 06:24撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 6:24
九折て登っていきます
ちょっと上はガスっぽい😰
2023年05月04日 06:27撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 6:27
ちょっと上はガスっぽい😰
一旦林道と交差
2023年05月04日 06:40撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 6:40
一旦林道と交差
階段を登ります
2023年05月04日 06:40撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 6:40
階段を登ります
尾根歩き〜
2023年05月04日 06:43撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 6:43
尾根歩き〜
ツツジ🥰
2023年05月04日 06:46撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 6:46
ツツジ🥰
こんな道を通過
2023年05月04日 07:12撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 7:12
こんな道を通過
ここはダケモミの丘
2023年05月04日 07:15撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 7:15
ここはダケモミの丘
2023年05月04日 07:21撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 7:21
ここでぐるっと向きを変えます
2023年05月04日 07:27撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 7:27
ここでぐるっと向きを変えます
まだ上は白いなぁ
2023年05月04日 07:42撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 7:42
まだ上は白いなぁ
岩が出てきました
2023年05月04日 07:45撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 7:45
岩が出てきました
開けてきた〜👍
2023年05月04日 07:47撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 7:47
開けてきた〜👍
水場があるらしいけど、まだあんまり減ってないや
2023年05月04日 07:47撮影 by  SO-52A, Sony
1
5/4 7:47
水場があるらしいけど、まだあんまり減ってないや
この水場案内から直登してしまいました。
そこの振り返り写真。
ガレててちょっと危なかったなぁ。
下に人いなくて良かった🥹
2023年05月04日 07:49撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 7:49
この水場案内から直登してしまいました。
そこの振り返り写真。
ガレててちょっと危なかったなぁ。
下に人いなくて良かった🥹
段々と空も明るくなり
2023年05月04日 07:52撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 7:52
段々と空も明るくなり
おお!
2023年05月04日 07:54撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 7:54
おお!
こりゃ良いねぇ
写真で見るよりずっと良いお天気でしたよ
2023年05月04日 07:54撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/4 7:54
こりゃ良いねぇ
写真で見るよりずっと良いお天気でしたよ
ヒュッテとの分岐到着
先に山頂目指しましょ
2023年05月04日 07:57撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 7:57
ヒュッテとの分岐到着
先に山頂目指しましょ
2023年05月04日 07:57撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 7:57
これこれ〜
見たかった景色が見れて良かったぁ。
出発時はガスっていたから、景色は見えないかと思ってました🤫
2023年05月04日 07:59撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/4 7:59
これこれ〜
見たかった景色が見れて良かったぁ。
出発時はガスっていたから、景色は見えないかと思ってました🤫
ぽっこりが山頂
あと少し
2023年05月04日 08:00撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/4 8:00
ぽっこりが山頂
あと少し
ここだ!皆撮影してる場所ね
2023年05月04日 08:02撮影 by  SO-52A, Sony
6
5/4 8:02
ここだ!皆撮影してる場所ね
2023年05月04日 08:03撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/4 8:03
そして高知県の都道府県別最高峰『三嶺』登頂🙌
こちらは二百名山です👍
2023年05月04日 08:08撮影 by  SO-52A, Sony
6
5/4 8:08
そして高知県の都道府県別最高峰『三嶺』登頂🙌
こちらは二百名山です👍
向こうの稜線も歩いてみたいなぁ。
あちらから来る方も結構いらっしゃいました
2023年05月04日 08:08撮影 by  SO-52A, Sony
6
5/4 8:08
向こうの稜線も歩いてみたいなぁ。
あちらから来る方も結構いらっしゃいました
山頂でしばしもぐもぐ
ベンチ等はないけど、まあまあな人数でも大丈夫
なんとかここで写真撮れないかなぁと、自撮りしてみましたが・・・
2023年05月04日 08:38撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 8:38
山頂でしばしもぐもぐ
ベンチ等はないけど、まあまあな人数でも大丈夫
なんとかここで写真撮れないかなぁと、自撮りしてみましたが・・・
こんなもんでした😅
カメラ置く場所が離れてて😣
2023年05月04日 08:41撮影 by  SO-52A, Sony
6
5/4 8:41
こんなもんでした😅
カメラ置く場所が離れてて😣
あとはゆっくりのんびりフラフラしましょう
2023年05月04日 08:43撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 8:43
あとはゆっくりのんびりフラフラしましょう
折角なので真ん中を通り
2023年05月04日 08:43撮影 by  SO-52A, Sony
8
5/4 8:43
折角なので真ん中を通り
山頂を振り返り
2023年05月04日 08:44撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/4 8:44
山頂を振り返り
ヒュッテに進みます
無人の避難小屋ですね
2023年05月04日 08:44撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 8:44
ヒュッテに進みます
無人の避難小屋ですね
分岐案内が十字架みたいに湖面にリフレクションしてます
2023年05月04日 08:46撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/4 8:46
分岐案内が十字架みたいに湖面にリフレクションしてます
色んな角度から撮りたくなります
2023年05月04日 08:46撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/4 8:46
色んな角度から撮りたくなります
ヒュッテ到着
中で休憩中のようでした
2023年05月04日 08:47撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 8:47
ヒュッテ到着
中で休憩中のようでした
あのちっこい小屋はお手洗い
利用してませんが、和式、紙なしのようです
2023年05月04日 08:47撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/4 8:47
あのちっこい小屋はお手洗い
利用してませんが、和式、紙なしのようです
どんどん青空に🤩
2023年05月04日 08:50撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/4 8:50
どんどん青空に🤩
ずっといられそう〜
2023年05月04日 08:50撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/4 8:50
ずっといられそう〜
小屋がお顔みたいで🥰
2023年05月04日 08:50撮影 by  SO-52A, Sony
6
5/4 8:50
小屋がお顔みたいで🥰
さて、戻りますか
2023年05月04日 08:54撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/4 8:54
さて、戻りますか
復路はあっという間に。
2023年05月04日 09:38撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/4 9:38
復路はあっという間に。
誘導杭沢山あってわかりやすかったです。
ありがとうございます🙇
2023年05月04日 09:42撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/4 9:42
誘導杭沢山あってわかりやすかったです。
ありがとうございます🙇
ここももう間違えないぞ!
2023年05月04日 09:56撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 9:56
ここももう間違えないぞ!
お疲れ様でした〜
2023年05月04日 09:56撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/4 9:56
お疲れ様でした〜
下山したらトラウトルアーfishermanA氏が近くの清流で楽しんでました😎
2023年05月04日 11:28撮影 by  SO-52A, Sony
7
5/4 11:28
下山したらトラウトルアーfishermanA氏が近くの清流で楽しんでました😎
その後、高知市内に移動して
2023年05月04日 16:14撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/4 16:14
その後、高知市内に移動して
カツオの藁焼きを美味しく頂きました💯
2023年05月04日 16:43撮影 by  SO-52A, Sony
8
5/4 16:43
カツオの藁焼きを美味しく頂きました💯
桂浜にも行き
2023年05月05日 06:08撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/5 6:08
桂浜にも行き
坂本龍馬さんにご挨拶してきました🤭
2023年05月05日 06:36撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/5 6:36
坂本龍馬さんにご挨拶してきました🤭
撮影機器:

感想



四国遠征3日目は三嶺 (みうね) へ。
登山口までのうねうね道路がなかなかで、 すれ違 いが難しい箇所も結構あり、運転に自信の無い私
にはハードル高かったです。
今回は運転してもらえて助かりました🙇
前日の竜王山とは違い、沢山の方とすれ違いました。流石人気のお山ですね。 山頂付近の景観は本当に素晴らしく、ずっと続く稜線を見ていると、どんどん先に進みたくなる感じでした。
少し前の天気予報では特にこの日が雨予報でガッカリしてましたが、雨にもあたらず、山頂からの景色も堪能できて楽しい山行となりました。 四国遠征3日間ともお天気に恵まれて、美味しい物も沢山いただけて「四国最高!」な GWでした。
ありがたい〜🙆

+ 動画を追加

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
名頃登山口から新道で三嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら