記録ID: 5455353
全員に公開
ハイキング
甲信越
越後湯沢の名峰「飯士山」 なかなかタフな山でした(越後湯沢駅から岩原スキー場経由の往復)(新潟県 湯沢町 南魚沼市)
2023年05月04日(木) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 877m
- 下り
- 889m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:14
距離 18.9km
登り 894m
下り 899m
13:33
| 天候 | ケチのつけようがない五月晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
車の場合は岩原スキー場に登山者用駐車場があるのでそちらを利用してください。駐車できる台数や有料無料に関してはすみませんちょっとわかりません。メジャーな山でもないのでたぶん無料だろうとは思うのですが……。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
飯士山の登山コースは複数ありますが、今回は最も一般的で安全とされる「岩原スキー場コース」を利用しました。前半はスキー場のゲレンデ。後半は登山道です。さらに岩原スキー場コースも2つありまして、ゲレンデ内をまっすぐ上るコース(南コース)と、ゲレンデ内の管理道路を進むコース(東コース)があります。私は上りに南コース、下りに東コースを使いました。南コース後半の登山道は暑さもあってかなり汗を絞られました。けっこうつらかったです。 危険箇所はほとんどないですが、唯一「東の壁」という急傾斜の岩場が東コースの上部(登山道)にあります。ここは三点確保で慎重に進んでください。 越後湯沢の街から直登する「神弁橋コース」は、非常に険しいうえに整備もされてなく(破線ルート)、おすすめできないようです。 |
| その他周辺情報 | 越後湯沢は温泉地でリゾート地なので、とりあえず何でもあります(必要最低限は)。ググればだいたいのものは出てくると思います。 |
写真
今日はえちごツーデーパスを使って越後湯沢の「上田富士」と呼ばれる秀峰、飯士山(いいじさん1,111m)に登りにいきます。新潟駅発6時04分の長岡行きに乗ります。
車も考えたんですが、運転が面倒なのと大型連休中なので駐車場事情がよくわからないので……。あまり土日祝に登山したことないものですから
車も考えたんですが、運転が面倒なのと大型連休中なので駐車場事情がよくわからないので……。あまり土日祝に登山したことないものですから
岩原スキー場に着きました。ここまですでに車道歩きで200m近く標高上げてるので疲れましたよ……。越後湯沢駅からの距離は5kmですが、もうちょいボリュームある感じです。
とりあえずここからはゲレンデ一気登りです!!
とりあえずここからはゲレンデ一気登りです!!
南コースのゲレンデ登って標高700mのリフト終点までやってきました。スキー場の登山は解放感があって展望に優れているのでわりと好きなんです。
このリフト終点ではたくさんの人が休憩してました。ここをゴールにして景色見ながらお弁当食べるのも良さそうです
このリフト終点ではたくさんの人が休憩してました。ここをゴールにして景色見ながらお弁当食べるのも良さそうです
リフト終点からはふつうの登山道に入ります。かなり整備されてて歩きやすいですが、この日は快晴で暑いので上りがだいぶきつかったです。山頂見えてるけどなかなか近づかないんです。富士山みたいな感じ
越後湯沢駅から2時間、岩原スキー場の登山口から1時間で飯士山(1,111m)登頂ですよ〜。「1」が4つで覚えやすい標高。実は飯士山登ったのは初めてなんです。この付近に来ると巻機山とか苗場山、あるいは谷川連峰ばかり行ってたので盲点になっちゃってて
これは巻機山方面かな?
飯士山は南側に岩原スキー場、北側には舞子高原スキー場と、削られまくってます。うーん、ちょっと気の毒。そういえば以前舞子高原ホテルに泊まったとき、温泉の名前が「飯士の湯」だったなあ
飯士山は南側に岩原スキー場、北側には舞子高原スキー場と、削られまくってます。うーん、ちょっと気の毒。そういえば以前舞子高原ホテルに泊まったとき、温泉の名前が「飯士の湯」だったなあ
谷川連峰と岩原を眺めます。山頂にいらした先客さん、耳に入ってしまった話の中で「伊豆ヶ岳」とか「子の権現」「浦和」っていう単語が出てたので、「あー、埼玉からわざわざ飯士山に来たのか。ご苦労なこった」と思いましたが、よく考えたら新潟市から来るのと大して変わらんのよね。本庄深谷熊谷あたりからだと新潟市より近いまであります
さあ下りましょう。下りは東側にある管理道路を進むルート(東コース)。一ヶ所だけ「東の壁」という急な岩場の斜面を下りました。ここは三点確保で慎重に。
岩原からのコースで注意が要るのはここくらいかな?
岩原からのコースで注意が要るのはここくらいかな?
リフトの建物が見えました。私はこの手前で右に曲がってしまい途中で間違いに気づいてまた戻ったのですが(そのまま進んでもいけたかもしれませんが)、正解は「この建物を過ぎてしばらく進んでから右に折れて管理道路を下る」です。まあヤマレコをしっかり見てれば問題ないと思います
岩原スキー場に下山ですっ!!最初は「半分はゲレンデ歩きだし、余裕だろ」なんて考えていたのですが、暑さもあってなかなかタフな山でした。まあ越後湯沢駅からのロードも効いてますけどね……。
さあ越後湯沢駅へ戻るか。ちなみに駐車している車のナンバーを眺めたら、半分以上は関東ナンバーでした。さすが大型連休。湯沢は行きやすいもんねえ
さあ越後湯沢駅へ戻るか。ちなみに駐車している車のナンバーを眺めたら、半分以上は関東ナンバーでした。さすが大型連休。湯沢は行きやすいもんねえ
駅は観光客でいっぱいでした。普段は平日の閑散とした越後湯沢しか見たことないので。ちょっとビックリ。写真は人のいないタイミングを狙って撮影。
土日祝に登山するなら公共交通機関の方がいいかもな……。駐車場のことがありますし。運行されなくなるバス便に注意はいりそうですが
土日祝に登山するなら公共交通機関の方がいいかもな……。駐車場のことがありますし。運行されなくなるバス便に注意はいりそうですが
感想
大型連休の真っ最中。私は基本平日にしか登山しないのですが、あまりに天気が良いのでいてもたってもいられず、まだ登ったことのない越後湯沢の「飯士山」(1,111m)に行ってみました。車だと駐車場があるかどうか不安だったので電車をチョイス。正直に言えば「えちごツーデーパス」という超お得な切符が使えるからなんですけども(笑)
ということで飯士山を岩原スキー場から登ってきました。うーん、けっこう疲れました。越後湯沢駅からの徒歩も効いていますが、ゲレンデ歩きはともかく上部の登山道が暑さもあってなかなかハード。楽勝だろうとたかをくくっていましたが、そんなに甘くはありませんでした。
五月晴れの山頂からは残雪をまとった越後三山、巻機山、谷川連峰。そして湯沢の街が一望でき、展望の山でもありました。初めての山を最高の条件で登ることができて嬉しかったですね。
下山し越後湯沢駅に戻ったらまだ14時前。陽が長くなってきましたし、帰るのにはまだ早い時間。そこで電車に乗って本日2座め、次の山へ向かうのでありました……。(つづく)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3067人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
きらきらうえつ










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する