記録ID: 5455505
全員に公開
ハイキング
北陸
野坂岳
2023年05月04日(木) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:54
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 879m
- 下り
- 873m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:43
距離 10.4km
登り 879m
下り 876m
14:05
ゴール地点
| 天候 | 快晴☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
野坂岳山頂近くまで終始、急な斜面が連続。浮石も多い。トレランには向かないらしく、純粋な登山に適した山と思う。 |
| その他周辺情報 | 個人的に、登山口近くの野坂茶屋がオススメ。 |
写真
登山口から山頂まで、参考タイムは2時間半。人によって標準タイムは異なるので、あくまでも参考程度に。市街地に接して登山に適した山が存在するのは、登山を趣味にする者としては、非常に羨ましい環境ではある。
登山道入口。コテージ村から登山道が始まる。いきなりセメントの急登。
登山道は、いきなり入口から急斜面ということが多いと思う。緩斜面には建物が建てられ、人が利用しづらい急斜面は放置される。登山口は、そういう急斜面に設けられることが多いんだと思う。(何の証拠もない、勝手な持論です 笑)
登山道は、いきなり入口から急斜面ということが多いと思う。緩斜面には建物が建てられ、人が利用しづらい急斜面は放置される。登山口は、そういう急斜面に設けられることが多いんだと思う。(何の証拠もない、勝手な持論です 笑)
いるみたいです。ツキノワがいる山に入る時は、装備を万全にしようと気をつけるもの。今回は熊鈴2個、ホイッスルを持参。クマは基本的に人を怖がるため、登山者を見つけると、自分から逃げていくもの。しかし、水辺では熊鈴の音がかき消され、クマがこちらを発見できない場合もある。そのため私は、音色が異なる熊鈴を2個使うことにしている。せめてもの対策。
感想
ゴールデンウィーク2日目。北陸の手軽な山ということで、野坂岳に登ってきた。
前日に43kmの山道を歩き、体に疲れがあった。疲れは、体を動かしつつ取るのが一番。ちょうどいい運動になった。
野坂岳は、敦賀市街地から至近距離。それでも標高差は800mを超えており、登りごたえ十分。
頂上近くのブナ林が非常に美しかった。クマ注意の看板が幾つもあり、それだけ山深いということらしい。
登山道自体は、さほど難しくない。しかし、浮石が非常に多く、歩行距離の割に時間がかかる。トレランには向かない山かも知れない。
登山口へは、公共交通機関もあるにはあるが(鉄道、コミュニティバス)、便数がかなり少ない。やはり、自家用車が便利。登山口付近に駐車場がある。
本日、ゴールデンウィークの割に、登山客はそれほど多くなかった。快適な山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人
TekTekWalker











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する