ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5458235
全員に公開
トレイルラン
中央アルプス

恵那山(前宮ルート往復→帰路は中津川駅)

2023年05月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:52
距離
28.9km
登り
1,811m
下り
2,061m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:52
合計
8:03
距離 28.9km 登り 1,841m 下り 2,086m
8:48
8:54
13
9:07
9:09
12
9:21
53
10:14
8
10:22
28
10:50
7
10:57
10:58
7
11:05
8
11:13
27
11:40
8
12:00
12:03
6
12:09
12:34
6
12:40
12:42
5
12:47
12:54
1
12:55
11
13:11
16
13:27
6
13:33
5
13:38
13:39
4
13:43
14
13:57
4
14:01
34
14:35
14:36
9
14:45
14:47
9
14:56
6
15:11
15:12
85
16:37
ゴール地点
天候 快晴・無風
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○往路
・JR:中津川駅 8:10着
・北恵那交通:中津川8:12発、ウエストン公園着8:35着
○帰路
・JR:中津川駅 16:52発
コース状況/
危険箇所等
○前宮ルート:歴史あるルートです。他のルートに比べて長く、全般的に急登です。一部、登山道が細く片側が切れ落ちている箇所や岩場などの難所もありますが、慎重に行けば危険はありません。ルートロスしやすい様な場所はロープや案内があり、ルートロスしない様になっています。また、笹はキレイに刈られており、感謝です。

・登山口付近の正ヶ根谷の川を渡るのに、かっちりとしたステンレス板の仮設橋がかかっており、渡りやすくなった(3年半前は橋が無かった)。
・対東沢の徒渉地点も標識で分かりやすくなった(3年前はルートロスし、登山道ではないところから無理やり登って登山道に合流)。
・笹藪は、3年半前(2019年11月)はひざ元くらいまでのところもあったが、キレイに刈られていた。下りでは笹で少し滑ることがあるので、注意。
・5月初なので残り2km、標高2050mぐらいから残雪があったが、トレランシューズでも問題なく行けました(少しは濡れますが)。
・展望は、ルート上少しあります。御嶽山は物見の松付近、恵那山山頂は、空峠(標高1800m)以降から見えます。頂上付近からの展望は、避難小屋裏の岩場から南アルプスオールスターズが望めます。
・前宮ルートの特徴だと思うが、檜の様な独特の香りがして、終始森林浴気分(楽しめる精神的な余裕があれば…)。しかし、私は檜花粉がダメなのか、終始鼻水がズルズル。

○黒井沢ルート:林道が通れない様で、通行止め
・山頂からルートに入るところに×という表示があり、通行止め。林道が通れないための模様。避難小屋付近から黒井沢ルートをほんの少し下ったが、最近は人が通った形跡がないので、すぐにやめて避難小屋付近に引き返した。3年半前は快適だったのに、前宮ルートと状況が逆転。
公園の中にたたずんでいるウエストン像。3年半ぶりに来ました。
2023年05月04日 08:37撮影 by  A003SH, SHARP
2
5/4 8:37
公園の中にたたずんでいるウエストン像。3年半ぶりに来ました。
恵那神社。奥の2本は岐阜県の天然記念物だという杉。ここでお参りをしてから登山ルートに戻る。
2023年05月04日 08:49撮影 by  A003SH, SHARP
2
5/4 8:49
恵那神社。奥の2本は岐阜県の天然記念物だという杉。ここでお参りをしてから登山ルートに戻る。
恵那山遠景。今日もきっつい急登を登るかあ。
2023年05月04日 08:53撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 8:53
恵那山遠景。今日もきっつい急登を登るかあ。
3年半前はこの標記を見逃して、直進してしまった。正解は右下に下って徒渉をする。
2023年05月04日 09:08撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 9:08
3年半前はこの標記を見逃して、直進してしまった。正解は右下に下って徒渉をする。
3年半前はなかったが、仮設橋がかかっている。結構しっかりとしている。
2023年05月04日 09:08撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 9:08
3年半前はなかったが、仮設橋がかかっている。結構しっかりとしている。
5合目付近の大崩落地。元々はここから尾根を進むルートだったようだが、今は右に巻いて迂回するルートになっている。
2023年05月04日 09:44撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 9:44
5合目付近の大崩落地。元々はここから尾根を進むルートだったようだが、今は右に巻いて迂回するルートになっている。
大きいが枯れている、枯大桧。ずいぶんと急登を登ってきたが、まだまだ。
2023年05月04日 10:13撮影 by  A003SH, SHARP
2
5/4 10:13
大きいが枯れている、枯大桧。ずいぶんと急登を登ってきたが、まだまだ。
枯大桧から展望を撮ったつもりが、見えない…
2023年05月04日 10:13撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 10:13
枯大桧から展望を撮ったつもりが、見えない…
枯大桧の標記。
2023年05月04日 10:14撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 10:14
枯大桧の標記。
少し展望が開けたところから。山名は分かりません。
2023年05月04日 10:20撮影 by  A003SH, SHARP
1
5/4 10:20
少し展望が開けたところから。山名は分かりません。
中の小屋跡の不動明王像。ここに小屋があったよう。今でもビニールシートに覆われた何かが置かれていた。ここまで小屋の資材を運んできたのはすごいね。
2023年05月04日 10:22撮影 by  A003SH, SHARP
1
5/4 10:22
中の小屋跡の不動明王像。ここに小屋があったよう。今でもビニールシートに覆われた何かが置かれていた。ここまで小屋の資材を運んできたのはすごいね。
展望が開けたところから。山名は分かりません。
2023年05月04日 10:28撮影 by  A003SH, SHARP
1
5/4 10:28
展望が開けたところから。山名は分かりません。
展望を撮ったつもりが、見えませ〜ん
2023年05月04日 10:28撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 10:28
展望を撮ったつもりが、見えませ〜ん
中津川市街を見下ろす。右奥に見えるのは、π岳(はげだけ)かな?
2023年05月04日 10:39撮影 by  A003SH, SHARP
2
5/4 10:39
中津川市街を見下ろす。右奥に見えるのは、π岳(はげだけ)かな?
再び展望。山名が分からない…
2023年05月04日 10:44撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 10:44
再び展望。山名が分からない…
中津川市街を見下ろす。
2023年05月04日 10:44撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 10:44
中津川市街を見下ろす。
急登を登り切り、「空峠」。文字通りか、天空の中にある峠という感じ。早く登りが終わってほしいが、まだ少し残っている。
2023年05月04日 10:49撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 10:49
急登を登り切り、「空峠」。文字通りか、天空の中にある峠という感じ。早く登りが終わってほしいが、まだ少し残っている。
空峠付近から、山頂を望む。
2023年05月04日 10:51撮影 by  A003SH, SHARP
2
5/4 10:51
空峠付近から、山頂を望む。
やっとこさ13合目。まだ13/20かあ。
2023年05月04日 10:54撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 10:54
やっとこさ13合目。まだ13/20かあ。
物見の松付近から、御嶽山。
2023年05月04日 10:56撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 10:56
物見の松付近から、御嶽山。
再び中津川市街とπ岳(はげだけ)?
2023年05月04日 10:57撮影 by  A003SH, SHARP
2
5/4 10:57
再び中津川市街とπ岳(はげだけ)?
御嶽山。
2023年05月04日 10:57撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 10:57
御嶽山。
空八丁付近から、山頂を望む。
2023年05月04日 11:01撮影 by  A003SH, SHARP
2
5/4 11:01
空八丁付近から、山頂を望む。
岩場を越えていく、「行者越」。岩場を左方向に越えていきます。慎重に。
2023年05月04日 11:03撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 11:03
岩場を越えていく、「行者越」。岩場を左方向に越えていきます。慎重に。
14合目。まだ先は長い。
2023年05月04日 11:06撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 11:06
14合目。まだ先は長い。
山頂を望む。あと少し!
2023年05月04日 11:22撮影 by  A003SH, SHARP
1
5/4 11:22
山頂を望む。あと少し!
16合目の標記。この後、山頂まで残り2km、標高2050m付近から本格的に雪が登場。
2023年05月04日 11:25撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 11:25
16合目の標記。この後、山頂まで残り2km、標高2050m付近から本格的に雪が登場。
残雪がある中、少しのギャップを登った先に、一乃宮!やっとこさ、山頂域に入ってきた。
2023年05月04日 11:44撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 11:44
残雪がある中、少しのギャップを登った先に、一乃宮!やっとこさ、山頂域に入ってきた。
二乃宮。
2023年05月04日 11:50撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 11:50
二乃宮。
三乃宮。札が倒れてしまっている。
2023年05月04日 11:57撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 11:57
三乃宮。札が倒れてしまっている。
目立たないところにある、恵那山最高地点。2191m。展望はありません。
2023年05月04日 11:59撮影 by  A003SH, SHARP
2
5/4 11:59
目立たないところにある、恵那山最高地点。2191m。展望はありません。
四乃宮。目標としていた12時を過ぎたので、先を急ぐ。
2023年05月04日 12:01撮影 by  A003SH, SHARP
1
5/4 12:01
四乃宮。目標としていた12時を過ぎたので、先を急ぐ。
避難小屋裏の岩場の上から、南アルプスオールスターズ+富士山の大展望!ここで絶景を見ながら、おにぎりを食べる至福の時間。30分弱、休憩も兼ねて過ごしました。写真では分からないが、富士山も頭だけ見える。
2023年05月04日 12:03撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 12:03
避難小屋裏の岩場の上から、南アルプスオールスターズ+富士山の大展望!ここで絶景を見ながら、おにぎりを食べる至福の時間。30分弱、休憩も兼ねて過ごしました。写真では分からないが、富士山も頭だけ見える。
再び南アルプスオールスターズ。避難小屋付近には人がいるが、岩場に登ってくる人はまばら。山頂部で唯一の展望で、それほど登るのが難しくないので、登って景色を楽しむと良いと思います(高所恐怖症の私でも問題なし)。
2023年05月04日 12:20撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 12:20
再び南アルプスオールスターズ。避難小屋付近には人がいるが、岩場に登ってくる人はまばら。山頂部で唯一の展望で、それほど登るのが難しくないので、登って景色を楽しむと良いと思います(高所恐怖症の私でも問題なし)。
南アルプス北方面。
2023年05月04日 12:21撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 12:21
南アルプス北方面。
南アルプス北方面。
2023年05月04日 12:22撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 12:22
南アルプス北方面。
南アルプス中央。
2023年05月04日 12:22撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 12:22
南アルプス中央。
南アルプス南方面。
2023年05月04日 12:22撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 12:22
南アルプス南方面。
左に中央アルプスも見える。空木岳かな?
2023年05月04日 12:29撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 12:29
左に中央アルプスも見える。空木岳かな?
再び空木岳。
2023年05月04日 12:30撮影 by  A003SH, SHARP
1
5/4 12:30
再び空木岳。
五乃宮。
2023年05月04日 12:37撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 12:37
五乃宮。
六乃宮。
2023年05月04日 12:38撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 12:38
六乃宮。
七乃宮ならぬ、本社。
2023年05月04日 12:39撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 12:39
七乃宮ならぬ、本社。
三角点がある、山頂。最高点の他に、ここも2191m?付近では食事をされている登山者がちらほらいますが、この付近では展望はありません。
2023年05月04日 12:40撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 12:40
三角点がある、山頂。最高点の他に、ここも2191m?付近では食事をされている登山者がちらほらいますが、この付近では展望はありません。
山頂の標記。
2023年05月04日 12:40撮影 by  A003SH, SHARP
2
5/4 12:40
山頂の標記。
山頂の展望台。
2023年05月04日 12:40撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 12:40
山頂の展望台。
展望がきかない展望台から、標記を撮ってみる。
2023年05月04日 12:41撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 12:41
展望がきかない展望台から、標記を撮ってみる。
黒井沢ルートを下りようと思ったが、通行止めにしばらく人の入った形跡がないので引き返し、前宮ルートを下山することに。そこで、帰りに気づいた「物見の松」の標識。登山者1人が休憩していましたので、邪魔にならない様に写真を撮ってすぐに退散。
2023年05月04日 13:38撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 13:38
黒井沢ルートを下りようと思ったが、通行止めにしばらく人の入った形跡がないので引き返し、前宮ルートを下山することに。そこで、帰りに気づいた「物見の松」の標識。登山者1人が休憩していましたので、邪魔にならない様に写真を撮ってすぐに退散。
帰りに撮影した、対東沢の徒渉地点。前はここに登山道の標識がなく、登りの時に直進して迷ってしまった苦い思い出の地。
2023年05月04日 14:36撮影 by  A003SH, SHARP
1
5/4 14:36
帰りに撮影した、対東沢の徒渉地点。前はここに登山道の標識がなく、登りの時に直進して迷ってしまった苦い思い出の地。
バスまでかなり時間が空くので、中津川駅まで歩くことに。走りたかったが、足が言うことをきかないので、頑張って歩きました。中津川駅近くから撮った、恵那山山頂。あそこから歩いてきたんだ、と感慨にふける。
2023年05月04日 16:27撮影 by  A003SH, SHARP
3
5/4 16:27
バスまでかなり時間が空くので、中津川駅まで歩くことに。走りたかったが、足が言うことをきかないので、頑張って歩きました。中津川駅近くから撮った、恵那山山頂。あそこから歩いてきたんだ、と感慨にふける。
ゴール地点の中津川駅。外国人の姿もちらほら。馬籠、妻籠宿の観光の方かな?
2023年05月04日 16:36撮影 by  A003SH, SHARP
5/4 16:36
ゴール地点の中津川駅。外国人の姿もちらほら。馬籠、妻籠宿の観光の方かな?
撮影機器:

感想

地元の濃尾平野から、どっしりとした山容が良く見える、存在感のある百名山。
3年半前に登山経験が少ないときに前宮ルートで登って以来、2回目の前宮ルート。今回は春のピーカンで、気持ちよかった!避難小屋裏の露岩からの景色も良く、また登りたいなあ、と思える山行でした。
前回よりも経験、アミノバイタルの効果があり、道迷いもなく、かなり早く登頂に成功。急登だと感じたが、前回よりもバテた、という感覚がないので、進歩したなあ、と感じた。ただ、帰りは急降下を走ったので、そこで足を使ってしまった。バスまで2時間待つのが我慢できず、ウエストン公園から中津川駅まで移動。しかし、ほとんど走れず、長い道のりを歩きました。
避難小屋裏の露岩からの南アルプスオールスターズは、前回は登っておらず、今回初挑戦だったが、一番のみどころなので、頑張って岩場を登る価値あり。必見!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら