ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546473
全員に公開
ハイキング
甲信越

落合橋BS〜駒止嶺〜麻生山〜権現山〜曽倉山〜扇山〜犬目丸〜荻ノ丸〜君恋温泉〜鳥沢駅

2014年11月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:47
距離
20.8km
登り
1,531m
下り
1,575m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:47
合計
9:48
距離 20.8km 登り 1,532m 下り 1,578m
8:39
27
スタート地点
9:06
9
駒宮砦跡
9:15
9:16
20
9:36
9:50
56
10:46
65
11:51
20
12:11
12:12
28
12:40
12:59
38
13:37
13:38
15
13:53
13:54
38
14:32
14:33
23
14:56
14:57
13
15:10
10
15:20
15:22
25
15:47
15:48
8
15:56
15:57
11
16:08
17:12
75
18:27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:猿橋駅バス停8:18発 浅川バス停行きバス 落合橋バス停下車
帰り:鳥沢駅18:28発 高尾駅行き電車 終点下車 乗換
コース状況/
危険箇所等
■落合橋BS〜天神峠

落合家の墓までは、いい道です。墓の先は、道がなかったので戻り、針葉樹林帯から、道ではない斜面で、駒宮砦跡を目指しました。

駒止嶺山頂は、登山道から少し離れた所にあります。

■天神峠〜麻生山〜権現山〜曽倉山〜扇山  
 
駒止嶺〜麻生山間に、一部道が不明瞭な所がありました。落ち葉のせい?

麻生山手前で、尾名手峠方向へ行かず、尾根道である赤破線道を行きました。一部急な岩場がありますが、危険というほどの事は、ありません。

浅川峠南側は、灌木などが生えており、道が不明瞭な所がありました。 

■扇山〜犬目丸〜荻ノ丸〜舗装道

荻ノ丸山頂は、登山道から少し離れた所にあります。


※すれ違った人:麻生山山頂で1人、権現山山頂で2人
その他周辺情報 君恋温泉 \500
落合橋バス停。ここからスタートです。
2014年11月14日 08:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 8:40
落合橋バス停。ここからスタートです。
バス停から少し西に戻り、ここから山に入って行きました。(2つある道の上の方)
2014年11月14日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/14 8:41
バス停から少し西に戻り、ここから山に入って行きました。(2つある道の上の方)
まともな道です。
2014年11月14日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
11/14 8:45
まともな道です。
月が見えます。
2014年11月14日 08:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
11/14 8:50
月が見えます。
道は、落合家の墓で終わっていました。奥に道の様な物が見えますが、奥も落合家の墓です。
2014年11月14日 08:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 8:51
道は、落合家の墓で終わっていました。奥に道の様な物が見えますが、奥も落合家の墓です。
落合家の墓の横に、この仏像が。本日もよろしくお願いします。
2014年11月14日 08:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 8:52
落合家の墓の横に、この仏像が。本日もよろしくお願いします。
お墓から少し戻り、この針葉樹林帯を、登って行くことにしました。
2014年11月14日 08:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 8:53
お墓から少し戻り、この針葉樹林帯を、登って行くことにしました。
少し急です。
2014年11月14日 08:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 8:54
少し急です。
頂上が近づいてきました。
2014年11月14日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/14 9:05
頂上が近づいてきました。
駒宮砦跡。
2014年11月14日 09:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 9:06
駒宮砦跡。
安政年間に製造の模様。
2014年11月14日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/14 9:07
安政年間に製造の模様。
駒宮砦跡全体の雰囲気。
2014年11月14日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/14 9:08
駒宮砦跡全体の雰囲気。
振り返って。砦跡から天神峠方向は、段丘状になっていました。よく山城は、防衛の観点から、大規模な土木工事を施していますが、これもそうかも知れないですね。
2014年11月14日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/14 9:11
振り返って。砦跡から天神峠方向は、段丘状になっていました。よく山城は、防衛の観点から、大規模な土木工事を施していますが、これもそうかも知れないですね。
道らしくなってきました。
2014年11月14日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 9:13
道らしくなってきました。
この植林帯を通過。
2014年11月14日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/14 9:16
この植林帯を通過。
天神峠。ここで一般登山道と合流。
2014年11月14日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 9:17
天神峠。ここで一般登山道と合流。
振り返って、天神峠合流地点を見る。左の植林帯からきました。
2014年11月14日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 9:18
振り返って、天神峠合流地点を見る。左の植林帯からきました。
いい道です。
2014年11月14日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 9:27
いい道です。
少し荒れた所もありました。
2014年11月14日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/14 9:34
少し荒れた所もありました。
黄葉。
2014年11月14日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
11/14 9:36
黄葉。
ここで光養寺からの道と合流。この先に行った所で、駒止嶺を通過してしまった事に気づき、駒止嶺を探しに戻ってきました。
2014年11月14日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 9:39
ここで光養寺からの道と合流。この先に行った所で、駒止嶺を通過してしまった事に気づき、駒止嶺を探しに戻ってきました。
駒止嶺山頂。
2014年11月14日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 9:56
駒止嶺山頂。
可愛らしい、山名標識。短辺約5cm。
2014年11月14日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
11/14 9:56
可愛らしい、山名標識。短辺約5cm。
紅葉。
2014年11月14日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
19
11/14 10:04
紅葉。
気持ちの良い、道です。
2014年11月14日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 10:06
気持ちの良い、道です。
…。
2014年11月14日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 10:28
…。
何?
2014年11月14日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 10:40
何?
三ッ森北峰方向を見る。
2014年11月14日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/14 10:58
三ッ森北峰方向を見る。
左の巻道には行かず、直進(赤破線道)。
2014年11月14日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 11:18
左の巻道には行かず、直進(赤破線道)。
ここは、少し急でした。
2014年11月14日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/14 11:22
ここは、少し急でした。
小金沢連嶺を背景に。
2014年11月14日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
11/14 11:29
小金沢連嶺を背景に。
稜線に到着。ここから正面の、麻生山山頂往復です。
2014年11月14日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 11:42
稜線に到着。ここから正面の、麻生山山頂往復です。
麻生山山頂。
2014年11月14日 11:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 11:46
麻生山山頂。
権現山に向かっている時に、あった仏像。
2014年11月14日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 12:03
権現山に向かっている時に、あった仏像。
黄色〜オレンジ色。
2014年11月14日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
11/14 12:25
黄色〜オレンジ色。
浅川峠分岐。ここから権現山山頂往復です。
2014年11月14日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 12:33
浅川峠分岐。ここから権現山山頂往復です。
権現山山頂。後ろは、飛龍山方向。
2014年11月14日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
11/14 12:40
権現山山頂。後ろは、飛龍山方向。
権現山山頂より富士山を見る。
2014年11月14日 12:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
11/14 12:41
権現山山頂より富士山を見る。
浅川峠を目指します。
2014年11月14日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 13:10
浅川峠を目指します。
きれいですね。
2014年11月14日 13:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
11/14 13:25
きれいですね。
浅川分岐。
2014年11月14日 13:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/14 13:37
浅川分岐。
この辺は、道らしくなかったです。
2014年11月14日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/14 13:41
この辺は、道らしくなかったです。
曽倉山山頂。
2014年11月14日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/14 13:52
曽倉山山頂。
紅葉の中を。下も含めて、暖色系。
2014年11月14日 14:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
11/14 14:00
紅葉の中を。下も含めて、暖色系。
たぶん上野原市街。
2014年11月14日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 14:06
たぶん上野原市街。
扇山山頂。富士山をバックに。
扇山は、何回か来ていますが、晴れていたのは、今回が初めてです。
2014年11月14日 14:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
11/14 14:33
扇山山頂。富士山をバックに。
扇山は、何回か来ていますが、晴れていたのは、今回が初めてです。
扇山山頂より、上野原市街方向を見る。
2014年11月14日 14:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/14 14:33
扇山山頂より、上野原市街方向を見る。
扇山山頂より富士山を見る。
2014年11月14日 14:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
11/14 14:34
扇山山頂より富士山を見る。
きれいな色。
2014年11月14日 14:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/14 14:38
きれいな色。
左の犬目丸方向へ行きます。
2014年11月14日 14:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 14:47
左の犬目丸方向へ行きます。
ここは、直進。
2014年11月14日 14:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/14 14:56
ここは、直進。
犬目丸山頂の雰囲気。
2014年11月14日 15:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/14 15:00
犬目丸山頂の雰囲気。
犬目丸山頂。山名標識がなかったので、テープにマジックで書いておきました。(2ヶ所に)
2014年11月14日 15:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/14 15:05
犬目丸山頂。山名標識がなかったので、テープにマジックで書いておきました。(2ヶ所に)
犬目丸山頂より道志山塊方向を見る。
2014年11月14日 15:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 15:05
犬目丸山頂より道志山塊方向を見る。
P861山頂。
2014年11月14日 15:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 15:10
P861山頂。
荻ノ丸山頂。
2014年11月14日 15:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 15:21
荻ノ丸山頂。
道がU字形の断面になっています。古道ではないかと。
2014年11月14日 15:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/14 15:25
道がU字形の断面になっています。古道ではないかと。
金比羅神社。
2014年11月14日 15:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 15:28
金比羅神社。
金比羅神社より。たぶん大野貯水池。
2014年11月14日 15:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 15:29
金比羅神社より。たぶん大野貯水池。
上野原市街。
2014年11月14日 15:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/14 15:30
上野原市街。
エピローグは、いつも針葉樹林帯。舗装道は、近い。
2014年11月14日 15:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/14 15:39
エピローグは、いつも針葉樹林帯。舗装道は、近い。
犬目宿が見えてきました。
2014年11月14日 15:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/14 15:41
犬目宿が見えてきました。
金比羅神社下社(?)
2014年11月14日 15:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 15:42
金比羅神社下社(?)
お風呂の前に、まず1杯。
2014年11月14日 15:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 15:46
お風呂の前に、まず1杯。
青空を背景に、電波塔。
2014年11月14日 15:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 15:46
青空を背景に、電波塔。
里も紅葉しています。
2014年11月14日 15:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/14 15:53
里も紅葉しています。
右上は、宝勝寺。
2014年11月14日 15:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 15:57
右上は、宝勝寺。
この上は、宝勝寺。
2014年11月14日 15:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
11/14 15:59
この上は、宝勝寺。
良い一日でした。
2014年11月14日 15:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/14 15:59
良い一日でした。
確か県道30号線を歩くのは、初めてです。
2014年11月14日 16:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/14 16:02
確か県道30号線を歩くのは、初めてです。
君恋温泉到着。犬目バス停からの最終便は、16:48ですが、鳥沢駅まで歩いて帰るつもりなので、のんびり過ごす事に。
2014年11月14日 16:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 16:12
君恋温泉到着。犬目バス停からの最終便は、16:48ですが、鳥沢駅まで歩いて帰るつもりなので、のんびり過ごす事に。
君恋温泉休憩スペースの、窓を開けてパチリ。
2014年11月14日 16:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/14 16:39
君恋温泉休憩スペースの、窓を開けてパチリ。
緑茶ハイを注文。こんにゃくは、サービス。
2014年11月14日 16:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
11/14 16:40
緑茶ハイを注文。こんにゃくは、サービス。
鳥沢駅を目指します。
2014年11月14日 17:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 17:20
鳥沢駅を目指します。
シルエット富士山。
2014年11月14日 17:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
11/14 17:26
シルエット富士山。
シルエット富士山2。
2014年11月14日 17:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/14 17:39
シルエット富士山2。
道路工事中。
2014年11月14日 17:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/14 17:46
道路工事中。
中央道下部を通過。確かこの辺で、大月署のパトカーが、パトロールしていました。防災行政無線によると、近くで熊の目撃情報があったとか。平和ですねぇ。
2014年11月14日 18:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 18:03
中央道下部を通過。確かこの辺で、大月署のパトカーが、パトロールしていました。防災行政無線によると、近くで熊の目撃情報があったとか。平和ですねぇ。
甲州街道と合流。
2014年11月14日 18:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/14 18:09
甲州街道と合流。
鳥沢駅到着。
2014年11月14日 18:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
11/14 18:22
鳥沢駅到着。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(30L…1) ウインドブレーカー 折り畳み傘(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) 膝サポーター(1) シュラフカバー(緊急時ビバーク用…1) ザックカバー(1) スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー及び配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 防虫スプレー 水分(牛乳を含め2.0L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…2)

感想

朝寝坊を、してしまいました。予定では、北武蔵に行こう、と思っていましたが、行先を急遽変更して、サクっと行ける中央本線で、未踏の駒止嶺、犬目丸、荻ノ丸を歩いて来ようと思いました。
 
それと以前から気になっていた、君恋温泉に入湯しようとも。

麻生山山頂でお会いした、初老の男性ハイカーに、今日のルートをお聞きした所、行きは、権現山北尾根。帰りは、尾名手尾根とのこと。 
shuchan:「バリエーションルートですね。」
初老の男性ハイカー:「そうなりますかね。」
あまり登山道とかを、気にしていないようです。ごく普通のオジサンに見えましたが、すごい方です。

権現山山頂でお会いした、トレランの方は、鳥沢駅から走って来たようです。これから用竹を経て、上野原駅まで行くとの事。トレランのレースには、よく参加しているらしいです。(ハセツネやUTMFにも参加したとか。)すごい人だなぁと、思ったと同時に、駅〜駅派に出会えて、嬉しくなりました。 
私は、権現山山頂から見える山の、恐らく95%以上は、歩いた事があると思いますが、トレランの方もほぼ同等ぐらい、走っている様子。山を見ながら山の話等で、楽しいひと時を、過ごさせていただきました。

上記のお二方には、元気をもらいました。秋晴れの中、紅葉も見れ、お風呂で汗を流すことも出来、また山に行きたくなる、良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人

コメント

紅葉写真
shuchanさん、こんにちは。

今週はお休みかなと思っていtのですが、金曜日だったのですね。
紅葉写真撮りましたね。
私も今日撮りましたよ。

権現山、富士山綺麗に見えてますね。
一度しか行ってないのですが、展望ゼロだったので、
条件が良さそうな日に再訪してみようと思います。

駅→駅いいですよね。一応私も今日駅→駅でした。
2014/11/16 10:26
Re: 紅葉写真
millionさん、こんにちは。

紅葉写真拝見しました。やっと私達も、皆さんの仲間入りできましたね。

権現山からの富士山、良かったですよ。実は昨日、権現山山頂でお会い した方が、ヤマレコユーザーさんである事が、判明。一応コメント入れておきました。

久しぶりに来た、この山域は、廻りの山々を見るにつけ、懐かしい友人に会ったように感じました。数年前(ヤマレコデビュー前)の記憶が、そうさせたのかも知れません。

まだ未踏の山が、僅かにあるので、また来たいと思います。その際は、なるべく駅→駅にしたいですが…。
2014/11/16 13:32
お得意のルート
shuchanさん、こんにちは。

この辺りはshuchanさんの知り尽くしたルートですね。
それでも、やはり浅川峠の南側はヤブっぽいですか。
たぶん今の季節は落葉だらけ?

もう低いところが紅葉が綺麗ですね。
昨日は標高高すぎたので、そろそろ超低山を物色しなきゃ。
2014/11/16 14:39
Re: お得意のルート
yamaheroさん、こんにちは。

この辺を、知り尽くしたという訳ではありませんが、なるべく未踏の山に行こうと思っていたので、登山道と登山道の交点上にある山等は、何回か通る事がありました。恐らく多く行った山で、3〜4回ぐらいではないかと。 
 
浅川峠の南側、少し道不明瞭ですね。以前来た時は、そういう事を、あまり気にしていなかったので、覚えていません。昭文社の地図には、迷マークが記載されていますが。

今回感じたのは、落ち葉で結構、踏み跡が分からない時がある事です。でもノートレースの雪山では、踏み跡が、まったく分からない事って、よくありますよね。

この冬一回は、三浦半島あたりに行って見ようかなと、思っています。
2014/11/16 15:12
shuchanさん、低山紅葉(*^^)v
近いうちに(と、言っても春が来るまでにですが)、同じように権現山を西側(杉平入口?)から鋸尾根を登って真っ直ぐ東へ(用竹方面)へ抜けようかと、昨日、ルート図(赤線)を引っ張ってみたところでした。

権現山を南へ下る手もありますね。
見た瞬間に「長い!!!」と思っちゃいますが

君恋温泉 、立寄り入浴出来るんだ
そこから鳥沢駅ですか・・・確かに四方津駅だと車道が長くて飽きますね

  隊長
2014/11/16 15:30
Re: shuchanさん、低山紅葉(*^^)v
半袖隊長さん、こんにちは。グルコサミンのパクリ失礼しました。

鋸尾根→権現山→用竹、東西貫通で気持ちよさそうなルートですね。一時私も鋸尾根に行こうと、思っていた時もあったのですが、P1129が無名のピークだったので、止めました。(詳しく調べれば、名称があるかも知れませんが。)

君恋温泉、以前から立寄り入浴できる事は、知っていましたが、最近行かれた方のレコを見て、行きたくなりました。しかし女将さんは、人を見るようで、確かその方のレコでは、サービスとして、こんにゃく+芋が、あったような…。(私の場合は、こんにゃくのみ。)

でも大丈夫、隊長は、女性(昔のお嬢さんを含む)から、好かれるタイプそうなので。(笑)
2014/11/16 16:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら