諏訪下バス停から、鎌倉街道上道沿いの多摩市役所へ移動。
0
5/5 7:59
諏訪下バス停から、鎌倉街道上道沿いの多摩市役所へ移動。
バス停から、少し登って行く。鎌倉街道は集落や町中を通らず、際を通って行くルートが多い。鎌倉から各地方へ、地方から、いざ鎌倉と、速やかに武士や軍馬が移動するために、整備されたとか。集落なんぞ通らず、最短距離に道を通したかったのかも
0
5/5 8:04
バス停から、少し登って行く。鎌倉街道は集落や町中を通らず、際を通って行くルートが多い。鎌倉から各地方へ、地方から、いざ鎌倉と、速やかに武士や軍馬が移動するために、整備されたとか。集落なんぞ通らず、最短距離に道を通したかったのかも
農協前のバス停。
0
5/5 8:05
農協前のバス停。
祭日で人がいない市役所。
0
5/5 8:07
祭日で人がいない市役所。
定期的に市が立ったので、古市場。
0
5/5 8:09
定期的に市が立ったので、古市場。
合流して直進
0
5/5 8:11
合流して直進
このさきの交差点で、町田方面に左折します。
0
5/5 8:13
このさきの交差点で、町田方面に左折します。
写真奥を左折
0
5/5 8:15
写真奥を左折
道路整備で斜めに接道してるが、写真右手が古い道です。
0
5/5 8:17
道路整備で斜めに接道してるが、写真右手が古い道です。
大貝戸公園。ベンチで一休み。
0
5/5 8:23
大貝戸公園。ベンチで一休み。
交番の交差点を左折。
0
5/5 8:23
交番の交差点を左折。
貝取大通り
0
5/5 8:25
貝取大通り
乞田川を渡る
0
5/5 8:26
乞田川を渡る
川沿いに散策路
0
5/5 8:27
川沿いに散策路
京王相模原線と小田急多摩線の高架
0
5/5 8:29
京王相模原線と小田急多摩線の高架
裏手から貝取神社にアプローチ
0
5/5 8:34
裏手から貝取神社にアプローチ
お地蔵さまが集まっている
0
5/5 8:40
お地蔵さまが集まっている
なんで、多摩の山の中で「貝取神社」と名付けられたのか
0
5/5 8:42
なんで、多摩の山の中で「貝取神社」と名付けられたのか
拝殿の後ろが開けているので、建物は小さくとも存在感
0
5/5 8:42
拝殿の後ろが開けているので、建物は小さくとも存在感
真ん中は、帽子を被っているので、頭だけ残っている??
0
5/5 8:42
真ん中は、帽子を被っているので、頭だけ残っている??
右の3つは、農家の敷地内で、よく見かける。左端の物体は何だろう
0
5/5 8:42
右の3つは、農家の敷地内で、よく見かける。左端の物体は何だろう
静かで綺麗な空気を感じる。
0
5/5 8:43
静かで綺麗な空気を感じる。
貝取神社の鳥居
0
5/5 8:48
貝取神社の鳥居
休憩中。今日は日差しが強くなりそうと思ってた
0
5/5 8:56
休憩中。今日は日差しが強くなりそうと思ってた
甲高幅広、象足を風にさらす。
0
5/5 8:56
甲高幅広、象足を風にさらす。
ここで一休みさせて貰いました。
0
5/5 9:03
ここで一休みさせて貰いました。
バスが向かう方向に、自分も歩いてゆく
0
5/5 9:18
バスが向かう方向に、自分も歩いてゆく
恵泉女学園大学の看板上に見えているのは、明大中野高校のグランド。
0
5/5 9:20
恵泉女学園大学の看板上に見えているのは、明大中野高校のグランド。
日蓮宗のお寺さん。父方の実家の菩提寺は日蓮宗。でも父親は千葉のお寺のお墓では無く、母や私ら子供が墓参りしやすい、期限つきのお墓に入って貰った。私が墓に入って10年後に、父母、私の骨は、共同墓地に移動される。
0
5/5 9:22
日蓮宗のお寺さん。父方の実家の菩提寺は日蓮宗。でも父親は千葉のお寺のお墓では無く、母や私ら子供が墓参りしやすい、期限つきのお墓に入って貰った。私が墓に入って10年後に、父母、私の骨は、共同墓地に移動される。
恵泉女子大学の左手に、鎌倉街道の古道が通っている。
2023年4月に、恵泉女学園大学は学生募集を停止し、大学運営を止めると発表された。このキャンパスは、今後どうなってゆくんでしょう。
0
5/5 9:23
恵泉女子大学の左手に、鎌倉街道の古道が通っている。
2023年4月に、恵泉女学園大学は学生募集を停止し、大学運営を止めると発表された。このキャンパスは、今後どうなってゆくんでしょう。
ゆるやかに坂を上る
0
5/5 9:24
ゆるやかに坂を上る
来た道を振り返る
0
5/5 9:25
来た道を振り返る
日影が気持ちよい
0
5/5 9:27
日影が気持ちよい
もう少しで未舗装の古道へ分岐
0
5/5 9:29
もう少しで未舗装の古道へ分岐
鎌倉街道の旧道。分岐が見えた
0
5/5 9:31
鎌倉街道の旧道。分岐が見えた
写真左の、畑の中を進む道が鎌倉街道。
0
5/5 9:32
写真左の、畑の中を進む道が鎌倉街道。
切り通しっぽい箇所。鎌倉時代の政権は、なるべく直線、なるべく平らに街道を通したかった。
0
5/5 9:35
切り通しっぽい箇所。鎌倉時代の政権は、なるべく直線、なるべく平らに街道を通したかった。
5月だけど強い日射し。紫外線が強い季節。
0
5/5 9:40
5月だけど強い日射し。紫外線が強い季節。
舗装路に合流
0
5/5 9:41
舗装路に合流
文字が判読出来んかった。
0
5/5 9:41
文字が判読出来んかった。
こちらは、お地蔵様だと思う
0
5/5 9:45
こちらは、お地蔵様だと思う
写真家右手の道を歩いて来ました。
0
5/5 9:46
写真家右手の道を歩いて来ました。
水に恵まれた場所では無いが、畑が拓かれ、人が暮らして来た。とても綺麗な風景です。
0
5/5 9:48
水に恵まれた場所では無いが、畑が拓かれ、人が暮らして来た。とても綺麗な風景です。
間も無く、小野路宿の付近に至ります
0
5/5 9:48
間も無く、小野路宿の付近に至ります
右手に進むと小野路
0
5/5 9:49
右手に進むと小野路
切り通しの上にお稲荷様
0
5/5 9:50
切り通しの上にお稲荷様
道中安全をお願いしました
0
5/5 9:52
道中安全をお願いしました
切通しの旧道から、小野路宿へ到達
0
5/5 9:54
切通しの旧道から、小野路宿へ到達
小野路宿の旅籠が有った場所。庄屋の建物っぽいものを再建し、現在は交流館。味噌蔵、製茶小屋などが敷地内に有ります。
0
5/5 10:00
小野路宿の旅籠が有った場所。庄屋の建物っぽいものを再建し、現在は交流館。味噌蔵、製茶小屋などが敷地内に有ります。
製茶小屋
0
5/5 10:06
製茶小屋
長屋門の一部?
0
5/5 10:06
長屋門の一部?
日が当たる方向に横長。古くて大きい家の特徴
0
5/5 10:06
日が当たる方向に横長。古くて大きい家の特徴
小野神社
0
5/5 10:07
小野神社
地神塔。地神信仰の地神講によって立てられた。神奈川県一帯では、農業神が祀られているそうです。
0
5/5 10:09
地神塔。地神信仰の地神講によって立てられた。神奈川県一帯では、農業神が祀られているそうです。
クランクして拝殿へ至るアプローチ。建物が格好良く見える
0
5/5 10:10
クランクして拝殿へ至るアプローチ。建物が格好良く見える
小野路宿は、鎌倉街道上道が成立した頃に、出来たらしい
0
5/5 10:14
小野路宿は、鎌倉街道上道が成立した頃に、出来たらしい
小野路宿が栄えていたからか、立派な拝殿がお出迎えしてくれます
0
5/5 10:14
小野路宿が栄えていたからか、立派な拝殿がお出迎えしてくれます
摂社
0
5/5 10:18
摂社
土地を造成した際に、わざわざスペースを設けて、元の場所に居て貰うようにしたのだろうか
0
5/5 10:25
土地を造成した際に、わざわざスペースを設けて、元の場所に居て貰うようにしたのだろうか
集められたお地蔵様
0
5/5 10:27
集められたお地蔵様
野津田公園方面へ
0
5/5 10:31
野津田公園方面へ
左手に進むと、大きなスタジアム
0
5/5 10:32
左手に進むと、大きなスタジアム
一里塚が有った。徳川時代に造られたそうです
0
5/5 10:35
一里塚が有った。徳川時代に造られたそうです
小野路の一里塚を横から見る
0
5/5 10:35
小野路の一里塚を横から見る
野津田公園
0
5/5 10:40
野津田公園
サッカーの、FC町田ゼルビアというチームがホームとして使用しているそうです……サッカーはチームが多くて把握出来ない
0
5/5 10:45
サッカーの、FC町田ゼルビアというチームがホームとして使用しているそうです……サッカーはチームが多くて把握出来ない
野津田公園を通り抜けると、白黒の羊が、草を食んでいました。
0
5/5 11:00
野津田公園を通り抜けると、白黒の羊が、草を食んでいました。
真っ黒な仔
0
5/5 11:00
真っ黒な仔
白いけど、下半身は汚れてる大人
0
5/5 11:01
白いけど、下半身は汚れてる大人
この行く先は鶴見川。登りが終わり下って行きます。
0
5/5 11:05
この行く先は鶴見川。登りが終わり下って行きます。
左手に進みます
0
5/5 11:12
左手に進みます
野津田公園から下って来て、スーパーマーケットに行き当たる。店舗部分は写真に見えていない1階。鎌倉街道上道は、高低差のある場所を通っていた
0
5/5 11:14
野津田公園から下って来て、スーパーマーケットに行き当たる。店舗部分は写真に見えていない1階。鎌倉街道上道は、高低差のある場所を通っていた
0
5/5 11:23
鶴見川
0
5/5 11:23
鶴見川
神社の名前を知るものが、何一つ無かった。自宅で地図を見たら、稲荷社と記されていた
0
5/5 11:28
神社の名前を知るものが、何一つ無かった。自宅で地図を見たら、稲荷社と記されていた
アライグマだけじゃ無く、ハクビシンも駆除対象なんだ
0
5/5 11:30
アライグマだけじゃ無く、ハクビシンも駆除対象なんだ
写真右手は鶴見川のある低地。写真左手は七国山に続く道。
0
5/5 11:30
写真右手は鶴見川のある低地。写真左手は七国山に続く道。
竹林
0
5/5 11:31
竹林
庚申塔らしきものが、道より高い場所に置かれてました。
なお、この付近の民家の庭に、アルパカが居ました……
0
5/5 11:34
庚申塔らしきものが、道より高い場所に置かれてました。
なお、この付近の民家の庭に、アルパカが居ました……
判読できず
0
5/5 11:36
判読できず
七国山を登ってゆく
0
5/5 11:39
七国山を登ってゆく
鎌倉街道上道の旧道が残る、七国山へのアプローチ。
0
5/5 11:43
鎌倉街道上道の旧道が残る、七国山へのアプローチ。
七国山頂上付近に有った古井戸の跡。新田義貞が鎌倉攻めの際に、軍馬に水を飲ませた逸話が残ってるそうです。写真奥に伸びる道は、鎌倉街道の古道だと書かれてました
0
5/5 11:50
七国山頂上付近に有った古井戸の跡。新田義貞が鎌倉攻めの際に、軍馬に水を飲ませた逸話が残ってるそうです。写真奥に伸びる道は、鎌倉街道の古道だと書かれてました
遺構整備で設置されたであろう、ダミーの井戸。昭和50年くらいまで、水が出ていたとか?
0
5/5 11:50
遺構整備で設置されたであろう、ダミーの井戸。昭和50年くらいまで、水が出ていたとか?
0
5/5 11:51
実は名前の分からなかった神社を先に進むと、此方の旧道に至る、畑の中を通るアプローチ箇所に辿りつけたらしいです
0
5/5 11:51
実は名前の分からなかった神社を先に進むと、此方の旧道に至る、畑の中を通るアプローチ箇所に辿りつけたらしいです
東京都多摩環境事務所作成の看板は、この後、何回かお目にかかりました
0
5/5 11:52
東京都多摩環境事務所作成の看板は、この後、何回かお目にかかりました
足に優しいので、こういう古道は大好き
0
5/5 11:58
足に優しいので、こういう古道は大好き
なにも案内が出ていないので、ここが鎌倉街道の旧道へのアプローチとは分からない
0
5/5 12:04
なにも案内が出ていないので、ここが鎌倉街道の旧道へのアプローチとは分からない
元の方向に歩き戻りました
0
5/5 12:08
元の方向に歩き戻りました
0
5/5 12:09
ダリア園。現在は花の時期では無いのでお休み
0
5/5 12:20
ダリア園。現在は花の時期では無いのでお休み
この先のコメダ珈琲店で昼食休憩を取りました
0
5/5 12:28
この先のコメダ珈琲店で昼食休憩を取りました
0
5/5 13:39
右手の水路は、真っ直ぐと先の川まで続きます。交差点を左に行っても良いのですが、水路沿いに歩きました
0
5/5 13:47
右手の水路は、真っ直ぐと先の川まで続きます。交差点を左に行っても良いのですが、水路沿いに歩きました
0
5/5 13:54
現道としての鎌倉街道。菅原神社交差点。
0
5/5 13:58
現道としての鎌倉街道。菅原神社交差点。
菅原神社鳥居
0
5/5 13:59
菅原神社鳥居
撮影下手くそ。後光みたいな光線が( ´-ω-)
0
5/5 14:07
撮影下手くそ。後光みたいな光線が( ´-ω-)
菅原神社の女坂
0
5/5 14:12
菅原神社の女坂
0
5/5 14:24
中学校の敷地外だったかな
0
5/5 14:34
中学校の敷地外だったかな
小田急線の踏切
0
5/5 14:41
小田急線の踏切
懐かしい小田急マーク。昭和を感じる。
0
5/5 14:46
懐かしい小田急マーク。昭和を感じる。
0
5/5 15:00
人用の跨線橋から、直接アプローチ出来る。神社。
0
5/5 15:03
人用の跨線橋から、直接アプローチ出来る。神社。
0
5/5 15:06
0
5/5 15:06
町田天満宮
0
5/5 15:09
町田天満宮
0
5/5 15:09
懐かしい。電信柱なのか、電柱なのかは定かでは無いが、木製で今も使われているっぽい
0
5/5 15:22
懐かしい。電信柱なのか、電柱なのかは定かでは無いが、木製で今も使われているっぽい
杉山神社
0
5/5 15:24
杉山神社
0
5/5 15:25
各塔の上に、名称と縁起などが書かれていました。浅学の身には、とても有難い。
0
5/5 15:25
各塔の上に、名称と縁起などが書かれていました。浅学の身には、とても有難い。
0
5/5 15:32
緑がこんもりしている中に、神社があった
0
5/5 15:44
緑がこんもりしている中に、神社があった
天満宮とのこと
0
5/5 15:46
天満宮とのこと
0
5/5 15:47
歌碑には、こちゆかば……で御馴染の菅原道真公の詩が書かれていました
0
5/5 15:48
歌碑には、こちゆかば……で御馴染の菅原道真公の詩が書かれていました
右手に進む
0
5/5 15:56
右手に進む
0
5/5 15:59
青面金剛が鎮座
0
5/5 16:02
青面金剛が鎮座
杉山神社
0
5/5 16:03
杉山神社
鳥居よりも大きな御神木
0
5/5 16:05
鳥居よりも大きな御神木
拝殿や本殿の後ろに巨木を背負う。神社でお馴染みのスタイル。
0
5/5 16:05
拝殿や本殿の後ろに巨木を背負う。神社でお馴染みのスタイル。
0
5/5 16:09
0
5/5 16:14
0
5/5 16:24
神社に青面金剛が2基
0
5/5 16:26
神社に青面金剛が2基
0
5/5 16:34
0
5/5 16:42
東急田園都市線の高架。ここで本日の歩きを終了。線路沿いに駅へ移動
0
5/5 16:46
東急田園都市線の高架。ここで本日の歩きを終了。線路沿いに駅へ移動
次回は、公園の先に有る、南町田グランベリーパーク駅という、長い名前の駅から、鎌倉街道上道の歩きを再開予定
0
5/5 16:50
次回は、公園の先に有る、南町田グランベリーパーク駅という、長い名前の駅から、鎌倉街道上道の歩きを再開予定
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する