記録ID: 547262
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大文字山から南禅寺へ 〜紅葉の京都 哲学の道〜<毘沙門堂・大文字山・銀閣寺・南禅寺>
2014年11月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 454m
- 下り
- 437m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ のち くもり☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き JR山科駅 帰り 京都市営地下鉄 蹴上駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道に迷うような危険な個所はありません。 ■山科駅〜毘沙門堂 閑静な住宅地の緩やかな坂です。 ■毘沙門堂〜大文字山 沢沿いの林道をしばらく進み、沢のを流れる水の音が気持ちいいです。傾斜は緩く登りやすい。 ■大文字山〜銀閣寺 よく整備された登山道です。階段が多く、やや勾配のきつい場所もあります。 ■哲学の道 観光客が多く、ぶつからないように注意が必要です。紅葉の写真を撮ったり、どこかの国の観光客に写真を頼まれたりして、なかなか前に進むのに時間がかかります。 |
その他周辺情報 | ■山科駅周辺 駅前にコンビニ、マクドナルド、ミスタードーナツなどなどいろいろあります。 ■毘沙門堂 ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名があるそうです。 http://www.bishamon.or.jp/ 11月30日までライトアップされているようです。 ■銀閣寺とその周辺 銀閣寺 http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html おみやげ屋さん、飲食店がたくさんあります。 ラーメン「ますたに」 http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26001839/ 人気のラーメン店で結構混んでいます。 ■哲学の道 http://tetsugakunomichi.jp/ ■法然院 http://www.honen-in.jp/ ■安楽寺 http://anrakuji-kyoto.com/ ■霊鑑寺 http://www.kyokanko.or.jp/reikanji_haru/ ■永観堂 http://www.eikando.or.jp/ ■南禅寺 http://www.nanzen.net/ ■インクライン http://www.ndl.go.jp/scenery/kansai/column/kyoto_incline_and_lake_biwa_canal.html |
写真
撮影機器:
感想
京都の大文字山、紅葉の哲学の道を散策してきました。
京の街を見守る大文字山は標高466mの低山で「五山の送り火」で有名です。山頂からの眺めや最も雄大な「大」の字が点火される火床からの眺めは絶景で、京の街を一望に見渡すことができます。
山科から毘沙門堂に立ち寄り大文字山への経路をたどりましたが、閑静な住宅街を抜け林道へ入り、緩やかな傾斜の続く登山登はたいへん登りやすくハイキングに適しています。
大文字山から銀閣寺へと通ずる登山道は、京都からのアクセスのよい人気の登山道で、今日もたくさんの人が火床や山頂を目指していました
紅葉のシーズンでもあり、銀閣寺へと下山し、琵琶湖疏水沿いの哲学の道を散策し南禅寺へと向かいました。観光の人気コースで紅葉の季節と重なり多くの人が京の散策を楽しんでいます。
海運輸送と、飲料水と発電と・・・維新後の京都の町を飛躍的に近代化へ推し進めたのが琵琶湖疏水。その疏水のほとりの銀閣寺から若王子橋までが哲学の道と呼ばれる小道で車の通らない静かな小道を哲学者たちが物思いにふけって散歩した事からその名が付いたそうです。
南禅寺にある琵琶湖疏水の水路閣が有名でさすがの風格です。南禅寺の中にある水路閣は京の歴史と風情を感じます。
永観堂から南禅寺の紅葉はまさにピークを迎えようとしており、これからしばらくの期間は、この小道の哲学の道も大いに賑わうことでしょう。
さて、つぎはどこの山に行こうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2508人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する