記録ID: 548886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
銚子ヶ口 (杠葉尾より水舟ノ池へ)
2014年11月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:16
距離 12.7km
登り 1,130m
下り 1,130m
7:55
137分
銚子ヶ口登山口P
10:12
10:14
13分
銚子ヶ口
10:27
10:46
34分
南峰
11:20
12:04
9分
大峠
12:13
12:23
44分
水舟ノ池
13:07
124分
銚子ヶ口
15:11
銚子ヶ口登山口P
天候 | 晴れのち曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜東峰は、ほとんど薄暗い植林地の中。 レスキューポイントや200mPostの表示あり。 東峰〜大峠は、緩やかなアップダウンの曲がりくねった尾根道。 葉の落ちた木々の間を、カサコソと音を立てながら枯れ葉を踏み分けて進む心地よさは格別。 大峠〜水舟ノ池は、急斜面を下り小さく緩やかな植林尾根を辿ると、右前方に見えてくる。 帰りは、北側の尾根に沿って登ると、大峠に戻らずショートカット出来る。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉は、三重県の阿下喜温泉(500円)が食事もできて便利。 |
写真
感想
銚子ヶ口には、今頃になると何故か行きたくなる。
東峰から見る裏鈴鹿の大パノラマ。
南峰で日向ぼっこをしながら見渡す神崎川流域の峰々。
鈴鹿連峰の展望台と云われるゆえんだ。
鈴鹿の主稜線から外れているので、御池から雨乞までがグルリ丸見えだ。
天気予報は、冬型の気圧配置で強い風が予想された。
でも、日差しも望めそうで、風裏なら山日和となりそうだった。
朝は予想以上のいい天気になった。
鈴鹿に懸っていた雲も次第に取れて行った。
東峰に着くころには願ってもない大快晴。
来てよかったと思う瞬間だ。
山上の銚子ヶ口ワンダーランドは、木々の葉がほとんど落ちて見通しが良くなっていた。
紅葉はとうに終わっていたが、この気持ちのいい青空があれば何もいらない。
東峰、三角点峰、南峰、西峰と、たっぷり積もった枯葉を蹴散らしながら、銚子ヶ口を歩き回った。
開放感あふれる大峠では、青空を見上げながら昼食を取ることができた。
水舟ノ池は、ひっそりと静まり返り、来る冬を待っているようだった。
色彩の乏しい植林に囲まれた池は、ちょっと寂し気だった。
気が付くと、池に移る空の色は灰色に変わっていた。
稜線に戻り、帰り道を辿る。
殆ど樹林の中だったので気づかなかったが、途中雨が降り出したようだ。
登山口に着いたら道路はしぶきが上がるほど濡れていてびっくり。
後で知ったが、この時御池岳には雪が降ったとのことだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
whitewaterさん 今晩は。
ほぼ中心に位置するだけに鈴鹿の主稜が一望ですね。
杠葉尾からは歩く人も少なく、静かに歩けるエリアで三角点以外は
どこも好展望。以前は水舟の頭辺りからも池が見えたと言われます。
個人的には南峰からの眺めが気に入っています。
又、桜の時期に出かけたくなりました。
onetotani さん、こんばんは。
鈴鹿の山並みを一望すると、鈴鹿に帰ってきたという実感が湧いてきますね。
メインの登山道を少し外れると、ほんとに静かで気持ちのいい場所に巡り会えます。
今回は、誰にも会わず、ちょっと寂しすぎる銚子ヶ口でしたが(^^;
南峰はいい所ですね。
あの展望地で昼寝をすると最高に贅沢な気分になります。
是非また出かけてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する