ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549557
全員に公開
ハイキング
甲信越

初冬の御座山(おぐらさん) 長者の森ルート往復

2014年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,071m
下り
1,065m

コースタイム

長者の森登山口7:30→鉄塔8:10→白岩ルート合流点8:20→見晴台8:45→9:10前衛峰9:15→うだの沢のトーミ9:20→9:35御座山山頂10:00→うだの沢のトーミ10:15→前衛峰10:20→見晴台10:40→合流点11:00→鉄塔11:05→11:35長者の森登山口
天候 微風 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→中央道・八王子IC→須玉IC→国道141号線→海ノ口大橋→長野県道2号線→同124号線→長者の森ロッジ駐車場

須玉ICから清里までは複数のコンビニ、牛丼店を見かけました。野辺山から先は、長者の森まで早朝営業している店舗は無く、飲料の自動販売機を見かけただけでした。
コース状況/
危険箇所等
【県道2号線、124号線】
 国道141号線を海ノ口大橋へと右折すると、電光表示板に「路面凍結注意」と出ています。午前6時台の走行で、外気温はマイナス6度。しかし、ここ数日天気が良いせいでしょうか、路面は乾燥して危険な感じはありませんでした。
 北相木村に入ると、御座山への登山口は3箇所あります。一番手前にあるのが、山口公民館付近の「山口登山口」で、その先の白岩という場所には白岩登山口への入口(農道のようで「農繁期の利用は避けて」との表示あり)がありました。
 長者の森登山口は更にその先の木次原という場所にあり、ぶどう峠への峠道と分岐して右へ進みます。なお、長者の森に到着するまでは、全て舗装路で原則2車線(片側1車線)でした。

【長者の森】
 さすがにシーズンオフでしょうか。到着時に人の気配がありませんでした。帰りには施設内に数台の車両が駐車しているのが見えましたが、きっと管理者側の車両でしょう。
 メイン通路沿いに管理棟とトイレ棟があり、その先に駐車スペース(無料・30台程度)とテニスコートがあります。
 トイレは鍵がかかっていて使用不可(夜間は使用不可との表示がありました)。駐車して、テニスコート脇を通ると、御座山登山口の案内板がありますので、緩やかに下ってコテージ区域の中を通過し、その先の未舗装路へと歩いていきます。
 なお、この未舗装路ですが車の轍がついており、数百m先までは車で登っていくことが可能です。ただし、溝が深めで普通車だと厳しいかもしれませんね。途中に3〜4台駐車可能なスペースがあり、いよいよ車両走行不可能となる終点付近も数台停められそう。切り返しをすれば転回も可能と思われます。まあ、登山に来たのだから、車はテニスコート脇に停めて歩く方が正解と思いますが…。

【長者の森〜展望台】
 歩き始めは北斜面で、この時期は青々とした葉も少なく、風景も体感温度も寒いです。時折、階段を登りながら、まずは白岩ルートとの合流点を目指します。
 ある程度登ると横歩きになり、陽が差してきて、同時に周辺の山々やこれから目指す送電鉄塔が見渡せるようになって気分が良いです。
 少々階段を下っていくと、赤白に塗り分けられた送電鉄塔の下に出ます。このルートを紹介する方々のレコでお馴染みですね。鉄塔から緩やかに登って行くと小ピークで白岩ルートと合流します。
 ここからは当面の目標である展望台を目指して、展望の無い尾根道を緩やかに登りながら移動します。露岩が現れ始め、暫くするとシャクナゲの群生地に辿り着きます。ここからはシャクナゲの間を抜けながら、尾根直下の東側を辿って更に展望台へと高度を上げて行きます。

【展望台〜御座山山頂】
 展望台は西側に展望が開けます。八ヶ岳の先には、もう真っ白に雪を被った北アルプスの姿も眺めることができます。あまり広くはありませんが、休憩には絶好の場所だと思います。
 ここから前衛峰までは急登もあり、どんどん高度を上げていきます。痩せた尾根をシャクナゲの間を抜けながら進んでいきます。
 前衛峰まで来ると目の前に御座山の姿が至近に現れます。というのも、ここから御座山までの中間は鞍部になっているので、視界を遮る樹木が無く、全体像がくっきり見えるという感じだからです。
 従いまして、ここから一旦グイグイと下っていきます。露岩の急坂なので、足場の確保に注意しながら慎重に進みます。
 間もなく、陽が差しこんで明るい鞍部の「うだの沢のトーミ」に到着。東西南北に地名の書かれた標識が立っていますが、私が歩いてきた「北方向:長者の森、白岩」とこれから向かう「南方向:御座山」以外の道は、不鮮明でよく分かりませんでした。
 さて、山頂まで最後の登り返し。再び北斜面になり、最近降ったと思われるアラレや霜柱で登山道が白く見えます。ここもまた急登。九十九折に時折倒木を越えながら一気に登ります。我慢して暫く登り続けると、避難小屋が見えてきます。
 山頂は避難小屋の裏手。南北方向に伸びた岩場が急に現れ、360度の景色を楽しませてくれます。
 ただし、私の居た時間帯は部分的に岩の表面に氷がついて滑りやすかったです。特に西側は切り立っており、滑落したらひとたまりもありません。見た目は何でも無いようでも、安全な足場の確保を心掛け、あまり山頂標識のある奥の方まで行かなくても良いのかなと思いました。景色は岩場のどこから見ても最高です。 ♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪

【全体的に】
 登山道は整備されており、特別な危険は無く、適度な登り下りもあり、展望台や前衛峰などからの景色も楽しめるなど、変化があって楽しいハイキングコースだと思いました。今の時季は寒いので、やはり、シャクナゲの咲く5月が楽しそうです。
 トイレは長者の森にあるのですが、早朝は鍵がかけられていて使用不可でした。従って、トイレ・水場はルート上にありません。
 私のau携帯は、長者の森、展望台、前衛峰などの要所では電波が入っていましたが、山頂含めそれ以外の場所では不調でした。
 なお、日陰や山頂付近はアラレや霜柱でうっすらと白くなっていますが、本格的な雪はこれからです。復路に一度、スリップして転倒した私が言うべきセリフではありませんが、まだ滑り止めは不要でした。  (ノ≧ڡ≦) テヘペロ
その他周辺情報 北相木村HP 長者の森
 http://vill.kitaaiki.nagano.jp/choujya/

滝見の湯(南相木村)
 地元の相木蕎麦が食べられます。風呂上がりだけにビールが飲みたくなっちゃいますね…。
 http://www.minamiaiki.jp/takimi.htm

道の駅みなみきよさと
 国道141号線沿いにあります。私は地元の野菜を買いこみました。
 http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/Michi-no-Eki/station/yama_kiyosato/
清里の手前から撮影した午前6時の八ヶ岳です。薄明かりに照らされています。
2014年11月19日 06:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 6:06
清里の手前から撮影した午前6時の八ヶ岳です。薄明かりに照らされています。
こちらは振り返って南アルプス方面。
2014年11月19日 06:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/19 6:06
こちらは振り返って南アルプス方面。
八ヶ岳のモルゲンロートが始まりました。ここは野辺山です。只今の外気温はマイナス6度で、手前の畑は霜が降りています。  ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚ 寒いよ〜っ!
2014年11月19日 06:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
11/19 6:29
八ヶ岳のモルゲンロートが始まりました。ここは野辺山です。只今の外気温はマイナス6度で、手前の畑は霜が降りています。  ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚ 寒いよ〜っ!
そして、前方左側に顔を覗かせているアレが御座山かな?
2014年11月19日 06:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 6:34
そして、前方左側に顔を覗かせているアレが御座山かな?
これは長野県道124号線。北相木村内を走行しているところです。村役場がある場所まで来ました。道の様子は終始こんな感じです。
2014年11月19日 06:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/19 6:56
これは長野県道124号線。北相木村内を走行しているところです。村役場がある場所まで来ました。道の様子は終始こんな感じです。
御座山がくっきり見えてきましたね。ヽ(●´3`)ノ゛♪
2014年11月19日 06:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
11/19 6:56
御座山がくっきり見えてきましたね。ヽ(●´3`)ノ゛♪
長者の森まで、残り6.5km。
2014年11月19日 07:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/19 7:00
長者の森まで、残り6.5km。
わー、いつも通り写真がボケボケですみません。道中、「御座山入口」と書かれた標識を見かけたのですが、地図上ではこの付近に登山口は無いはず。   (*´д`)??
2014年11月19日 07:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 7:02
わー、いつも通り写真がボケボケですみません。道中、「御座山入口」と書かれた標識を見かけたのですが、地図上ではこの付近に登山口は無いはず。   (*´д`)??
そして、暫く走行すると今度は白岩登山口への入口が見えてきました。
2014年11月19日 07:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/19 7:07
そして、暫く走行すると今度は白岩登山口への入口が見えてきました。
右折してこんな道を行くようです。ただし、農道なので農繁期の利用は避けて、なるべく長者の森ルートを利用するようにと書かれています。駐車スペースは3台分とのこと。
2014年11月19日 07:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
11/19 7:06
右折してこんな道を行くようです。ただし、農道なので農繁期の利用は避けて、なるべく長者の森ルートを利用するようにと書かれています。駐車スペースは3台分とのこと。
これが詳細です。
2014年11月19日 07:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 7:08
これが詳細です。
さて、更に県道を奥に進みますと「長者の森」の標識が現れます。
2014年11月19日 07:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/19 7:11
さて、更に県道を奥に進みますと「長者の森」の標識が現れます。
左へ進むとぶどう峠へ。長者の森は右折していきます。
2014年11月19日 07:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 7:12
左へ進むとぶどう峠へ。長者の森は右折していきます。
右側の手前から、案内所、トイレ棟、駐車スペース、テニスコート。
2014年11月19日 07:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/19 7:15
右側の手前から、案内所、トイレ棟、駐車スペース、テニスコート。
テニスコートの先に登山道の案内標識があります。右に入っていきます。まずは緩く下り、コテージ区域へ。
2014年11月19日 07:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/19 7:21
テニスコートの先に登山道の案内標識があります。右に入っていきます。まずは緩く下り、コテージ区域へ。
コテージ区域を抜けて、「←御座山」標識に従うとこんな感じの未舗装林道になります。轍ができていますね。
2014年11月19日 07:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 7:36
コテージ区域を抜けて、「←御座山」標識に従うとこんな感じの未舗装林道になります。轍ができていますね。
間もなく、林道も突き当たり。車両が進入可能なのはこの辺りまでです。
2014年11月19日 07:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/19 7:38
間もなく、林道も突き当たり。車両が進入可能なのはこの辺りまでです。
ここが林道の終点。
2014年11月19日 07:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/19 7:42
ここが林道の終点。
ここからは本格的なトレイルになります。
2014年11月19日 07:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 7:42
ここからは本格的なトレイルになります。
歩き始めは北斜面の階段。薄暗く寂しい雰囲気が漂います。
2014年11月19日 07:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/19 7:44
歩き始めは北斜面の階段。薄暗く寂しい雰囲気が漂います。
シモバシラソウちゃん。現在、マイナス5度です。
2014年11月19日 07:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
11/19 7:46
シモバシラソウちゃん。現在、マイナス5度です。
ピークを右に見ながら巻いて南側を目指していきます。
2014年11月19日 07:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/19 7:55
ピークを右に見ながら巻いて南側を目指していきます。
横歩きになりました。
2014年11月19日 08:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 8:07
横歩きになりました。
お!赤白の鉄塔が見えてきたぞ。(当たり前ですが)皆さんのレコ通りです。
2014年11月19日 08:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
11/19 8:07
お!赤白の鉄塔が見えてきたぞ。(当たり前ですが)皆さんのレコ通りです。
振り返って、北側の展望が開けてきました。今日は快晴で、今は丁度風が止んでいます。気温がもう少し上がってくれると絶好の登山日和です。
2014年11月19日 08:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
11/19 8:09
振り返って、北側の展望が開けてきました。今日は快晴で、今は丁度風が止んでいます。気温がもう少し上がってくれると絶好の登山日和です。
鉄塔の脚が近づいてきます。
2014年11月19日 08:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 8:14
鉄塔の脚が近づいてきます。
道はこんな感じですね。草を踏みしめながら、鉄塔の真下を通過します。すぐ先の小高い場所が白岩ルートとの合流点です。白岩ルートは右手から通じています。
2014年11月19日 08:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 8:15
道はこんな感じですね。草を踏みしめながら、鉄塔の真下を通過します。すぐ先の小高い場所が白岩ルートとの合流点です。白岩ルートは右手から通じています。
ここが合流点。
2014年11月19日 08:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
11/19 8:21
ここが合流点。
これが足元の標識ちゃん。
2014年11月19日 08:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 8:21
これが足元の標識ちゃん。
白岩ルート方面を見て。
2014年11月19日 08:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 8:22
白岩ルート方面を見て。
こちらはこれから歩く御座山方面です。
2014年11月19日 08:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 8:22
こちらはこれから歩く御座山方面です。
展望台までは南北方向に伸びた尾根の直下、東側を辿ります。
2014年11月19日 08:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 8:38
展望台までは南北方向に伸びた尾根の直下、東側を辿ります。
シャクナゲの群生地が現れました。ここから暫くシャクナゲの間を歩きます。
2014年11月19日 08:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 8:42
シャクナゲの群生地が現れました。ここから暫くシャクナゲの間を歩きます。
シャクナゲも寒さで縮こまっています。
2014年11月19日 08:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 8:46
シャクナゲも寒さで縮こまっています。
見晴台に到着しました。ここで標高1750m。奥に写っているのは御座山です。
2014年11月19日 08:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
11/19 8:49
見晴台に到着しました。ここで標高1750m。奥に写っているのは御座山です。
西側の展望が開けています。この写真では分かりませんが、奥に北アルプスの真っ白な姿が見えました。
2014年11月19日 08:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 8:49
西側の展望が開けています。この写真では分かりませんが、奥に北アルプスの真っ白な姿が見えました。
前衛峰までは尾根が広い場所もありますが、赤テープを頼りに歩きます。道は不鮮明という程ではありません。
2014年11月19日 08:54撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/19 8:54
前衛峰までは尾根が広い場所もありますが、赤テープを頼りに歩きます。道は不鮮明という程ではありません。
分かりにくいかと思いますが、傾斜が増してきました。
(;´・д・)
2014年11月19日 09:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/19 9:00
分かりにくいかと思いますが、傾斜が増してきました。
(;´・д・)
露岩帯を登る箇所もあったりなんかして。
2014年11月19日 09:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
11/19 9:01
露岩帯を登る箇所もあったりなんかして。
そして狭い尾根を歩きます。
2014年11月19日 09:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/19 9:11
そして狭い尾根を歩きます。
前衛峰に到着しました。中間部が下がって鞍部になっており、奥の御座山がよく見えます。
2014年11月19日 09:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/19 9:13
前衛峰に到着しました。中間部が下がって鞍部になっており、奥の御座山がよく見えます。
ここは標高1992m。
2014年11月19日 09:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/19 9:13
ここは標高1992m。
御座山の雄姿です。
2014年11月19日 09:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
11/19 9:13
御座山の雄姿です。
では、一旦下ります。岩場なので足場を確保しながら慎重に進みます。
2014年11月19日 09:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
11/19 9:16
では、一旦下ります。岩場なので足場を確保しながら慎重に進みます。
5分も歩くと、うだの沢のトーミに到着しました。「奥(南)は御座山。右(東)は下新井。左(西)は木次原」とあります。東西方向の道は不鮮明でよく分かりません。
2014年11月19日 09:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/19 9:21
5分も歩くと、うだの沢のトーミに到着しました。「奥(南)は御座山。右(東)は下新井。左(西)は木次原」とあります。東西方向の道は不鮮明でよく分かりません。
さて、登り返しです。ここも急です。
2014年11月19日 09:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/19 9:30
さて、登り返しです。ここも急です。
そしてついに避難小屋に到着。
2014年11月19日 09:36撮影 by  AFFARE, KDDI-SN
1
11/19 9:36
そしてついに避難小屋に到着。
小屋を越えて真っすぐ進むと下りになり、栗生登山口に向かってしまいます。山頂へは小屋の裏手に回ります。
2014年11月19日 09:44撮影 by  AFFARE, KDDI-SN
1
11/19 9:44
小屋を越えて真っすぐ進むと下りになり、栗生登山口に向かってしまいます。山頂へは小屋の裏手に回ります。
岩場に出ました。八ヶ岳が綺麗に見えます。
2014年11月19日 09:47撮影 by  AFFARE, KDDI-SN
8
11/19 9:47
岩場に出ました。八ヶ岳が綺麗に見えます。
御座山山頂の標識は岩場の奥にあります。途中、岩をよく見ると(写真では分かりづらいかもしれませんが)表面が凍っています。この岩場で滑りたくないので注意注意。
2014年11月19日 09:47撮影 by  AFFARE, KDDI-SN
4
11/19 9:47
御座山山頂の標識は岩場の奥にあります。途中、岩をよく見ると(写真では分かりづらいかもしれませんが)表面が凍っています。この岩場で滑りたくないので注意注意。
そして、無事に山頂標識前まで来ることができました。
人´∀`).☆.。.:*ありがとぉ
2014年11月19日 09:49撮影 by  AFFARE, KDDI-SN
14
11/19 9:49
そして、無事に山頂標識前まで来ることができました。
人´∀`).☆.。.:*ありがとぉ
周囲の木々も凍っています。
2014年11月19日 09:50撮影 by  AFFARE, KDDI-SN
2
11/19 9:50
周囲の木々も凍っています。
西側の谷は深い。足元は切り立った崖になっています。あ、丁度ここでカメラのバッテリー切れです。
2014年11月19日 09:58撮影 by  AFFARE, KDDI-SN
4
11/19 9:58
西側の谷は深い。足元は切り立った崖になっています。あ、丁度ここでカメラのバッテリー切れです。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

御座山(おぐらさん)は、今回初めて登りました。
この山名を初めて聞いたのは、昭和60年8月に起きた日航機墜落事故のニュースでした。「日航機が行方不明となった」との第一報の後、当時のNHKニュースでは「御座山(おぐらやま)付近に墜落した模様」と場所を特定して伝えていました。
その後、自衛隊機が確認した墜落現場は、もっと東に離れた御巣鷹山(正確には御巣鷹山の南にある高天原山)の近くの尾根だったわけですが、衝撃的なニュースだったので名前は記憶に残っていたのです。

皆さんの最近のレコを拝見しているうちに、この山の名前を何度か見かけ、「今の時期ならまだ私にも登れるかもしれない。」と思い立ち、休日出勤の振り替え休暇を頂いて登ってまいりました。

朝の内は気温が低く、とても寒かったのですが、今日は微風で快晴。徐々に気温が上がってきて、復路は日向であれば居心地は最高といった感じです。
それでも、さすがにこの時期の平日だからか、ついにどなたともお会いしないままハイキングは終了。さすがに寂しいですね。

私、根が臆病なのか、夜中に真っ暗な林道を一人ドライブしている時などは、白い服を着た山の亡霊が追いかけてくる妄想に苛まされることがあります。
亡霊が物凄いスピードで走って追いかけてきて、「山登れ〜」と。
「山の登れ〜」→「山のぼれ〜」→「山の亡霊〜」
あ、すみません。これはネタでした。 (反´д`省人)ゴメンナサイ
でも、本当に怖くてイヤなんです。だから、今日も陽が差して明るいのですが、誰もいないと寂しいのでございます。

御座山のことですが、山頂からの景色はそれはそれは素晴らしく、八ヶ岳連峰や南北アルプスをくっきりと眺めることができました。さすが単独峰で標高2112mです。山頂の岩場は、そこに辿り着いて初めて「え!こんな場所があるの?」という感じで現れますので、是非グループ登山でお仲間を驚かせてあげてほしいです。
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!

でも、そろそろ雪かな。シャクナゲの時季に、また訪れてみたい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

お疲れ様でした。
その日の内にレコUP 早いのは脚だけではないのですね。早速お気に入り登録 。on the mt. とよんでいる人もいるようです。御座山にon the mt. は石楠花の頃かな。冬山Dr.Stopのobanyanはそろそろ冬眠が近いようです。見る事が出来ない景色楽しませて頂きました。(^O^)
2014/11/19 22:29
Re: お疲れ様でした。
obanyanさん、早速の書き込みをありがとうございました。
朝晩めっきり冷え込んでいますが、体調は如何ですか?

on the mt.と言うんですか。私の岩山(栃木県)のon the mt.は、来年になるかもしれません。obanyanさんが教えてくれた私が見たことのない景色。夢が持てるのもレコを作ってくださったお陰です。私もお気に入り登録しましたよ。

これからも情報共有できるといいですね。微力ながら私も夢をお渡しできると幸いです。
風邪などひかれませんように御自愛ください。
2014/11/20 23:16
明日、ここへ行きます(*^^*)
初めましてsatotakeさん、おはようございます。
明日の21日にこのルートから御座山に行く予定なのですが、直前レコ&とても詳細で参考になるレコで、大変助かります!
登山口までの状況も書いてくれてるレコは少なくて、貴重です(^_^)v

こちらのレコを参考にさせて頂き、楽しんできまーす♪
2014/11/20 8:02
Re: 明日、ここへ行きます(*^^*)
bicycleさん、書き込みをありがとうございました。
明日が御座山登山ですね。時間的にもうお休みになっている頃かもしれません。

天気予報では「朝のうちは 曇りで、昼には 晴れ。」のようです。山頂から景色を見る頃には、きっと気分の良い青空になっていることでしょう。期待しましょう。

bicycleさんのレコを拝見しました。まず感じたのは、 写真がいいですね。とても綺麗に撮れていますし楽しいです。そして、情報もとても分かりやすいと思いました。
特に「上野村シオジ原生林散策」のレコ、 楽しそうな場所…知りませんでした。ありがとうございます。

御座山のレコも楽しみにしていますね。素敵な山旅となりますように…。
2014/11/20 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
御座山(長者の森ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら