初冬の御座山(おぐらさん) 長者の森ルート往復


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
天候 | 微風 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
須玉ICから清里までは複数のコンビニ、牛丼店を見かけました。野辺山から先は、長者の森まで早朝営業している店舗は無く、飲料の自動販売機を見かけただけでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【県道2号線、124号線】 国道141号線を海ノ口大橋へと右折すると、電光表示板に「路面凍結注意」と出ています。午前6時台の走行で、外気温はマイナス6度。しかし、ここ数日天気が良いせいでしょうか、路面は乾燥して危険な感じはありませんでした。 北相木村に入ると、御座山への登山口は3箇所あります。一番手前にあるのが、山口公民館付近の「山口登山口」で、その先の白岩という場所には白岩登山口への入口(農道のようで「農繁期の利用は避けて」との表示あり)がありました。 長者の森登山口は更にその先の木次原という場所にあり、ぶどう峠への峠道と分岐して右へ進みます。なお、長者の森に到着するまでは、全て舗装路で原則2車線(片側1車線)でした。 【長者の森】 さすがにシーズンオフでしょうか。到着時に人の気配がありませんでした。帰りには施設内に数台の車両が駐車しているのが見えましたが、きっと管理者側の車両でしょう。 メイン通路沿いに管理棟とトイレ棟があり、その先に駐車スペース(無料・30台程度)とテニスコートがあります。 トイレは鍵がかかっていて使用不可(夜間は使用不可との表示がありました)。駐車して、テニスコート脇を通ると、御座山登山口の案内板がありますので、緩やかに下ってコテージ区域の中を通過し、その先の未舗装路へと歩いていきます。 なお、この未舗装路ですが車の轍がついており、数百m先までは車で登っていくことが可能です。ただし、溝が深めで普通車だと厳しいかもしれませんね。途中に3〜4台駐車可能なスペースがあり、いよいよ車両走行不可能となる終点付近も数台停められそう。切り返しをすれば転回も可能と思われます。まあ、登山に来たのだから、車はテニスコート脇に停めて歩く方が正解と思いますが…。 【長者の森〜展望台】 歩き始めは北斜面で、この時期は青々とした葉も少なく、風景も体感温度も寒いです。時折、階段を登りながら、まずは白岩ルートとの合流点を目指します。 ある程度登ると横歩きになり、陽が差してきて、同時に周辺の山々やこれから目指す送電鉄塔が見渡せるようになって気分が良いです。 少々階段を下っていくと、赤白に塗り分けられた送電鉄塔の下に出ます。このルートを紹介する方々のレコでお馴染みですね。鉄塔から緩やかに登って行くと小ピークで白岩ルートと合流します。 ここからは当面の目標である展望台を目指して、展望の無い尾根道を緩やかに登りながら移動します。露岩が現れ始め、暫くするとシャクナゲの群生地に辿り着きます。ここからはシャクナゲの間を抜けながら、尾根直下の東側を辿って更に展望台へと高度を上げて行きます。 【展望台〜御座山山頂】 展望台は西側に展望が開けます。八ヶ岳の先には、もう真っ白に雪を被った北アルプスの姿も眺めることができます。あまり広くはありませんが、休憩には絶好の場所だと思います。 ここから前衛峰までは急登もあり、どんどん高度を上げていきます。痩せた尾根をシャクナゲの間を抜けながら進んでいきます。 前衛峰まで来ると目の前に御座山の姿が至近に現れます。というのも、ここから御座山までの中間は鞍部になっているので、視界を遮る樹木が無く、全体像がくっきり見えるという感じだからです。 従いまして、ここから一旦グイグイと下っていきます。露岩の急坂なので、足場の確保に注意しながら慎重に進みます。 間もなく、陽が差しこんで明るい鞍部の「うだの沢のトーミ」に到着。東西南北に地名の書かれた標識が立っていますが、私が歩いてきた「北方向:長者の森、白岩」とこれから向かう「南方向:御座山」以外の道は、不鮮明でよく分かりませんでした。 さて、山頂まで最後の登り返し。再び北斜面になり、最近降ったと思われるアラレや霜柱で登山道が白く見えます。ここもまた急登。九十九折に時折倒木を越えながら一気に登ります。我慢して暫く登り続けると、避難小屋が見えてきます。 山頂は避難小屋の裏手。南北方向に伸びた岩場が急に現れ、360度の景色を楽しませてくれます。 ただし、私の居た時間帯は部分的に岩の表面に氷がついて滑りやすかったです。特に西側は切り立っており、滑落したらひとたまりもありません。見た目は何でも無いようでも、安全な足場の確保を心掛け、あまり山頂標識のある奥の方まで行かなくても良いのかなと思いました。景色は岩場のどこから見ても最高です。 ♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪ 【全体的に】 登山道は整備されており、特別な危険は無く、適度な登り下りもあり、展望台や前衛峰などからの景色も楽しめるなど、変化があって楽しいハイキングコースだと思いました。今の時季は寒いので、やはり、シャクナゲの咲く5月が楽しそうです。 トイレは長者の森にあるのですが、早朝は鍵がかけられていて使用不可でした。従って、トイレ・水場はルート上にありません。 私のau携帯は、長者の森、展望台、前衛峰などの要所では電波が入っていましたが、山頂含めそれ以外の場所では不調でした。 なお、日陰や山頂付近はアラレや霜柱でうっすらと白くなっていますが、本格的な雪はこれからです。復路に一度、スリップして転倒した私が言うべきセリフではありませんが、まだ滑り止めは不要でした。 (ノ≧ڡ≦) テヘペロ |
その他周辺情報 | 北相木村HP 長者の森 http://vill.kitaaiki.nagano.jp/choujya/ 滝見の湯(南相木村) 地元の相木蕎麦が食べられます。風呂上がりだけにビールが飲みたくなっちゃいますね…。 http://www.minamiaiki.jp/takimi.htm 道の駅みなみきよさと 国道141号線沿いにあります。私は地元の野菜を買いこみました。 http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/Michi-no-Eki/station/yama_kiyosato/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
御座山(おぐらさん)は、今回初めて登りました。
この山名を初めて聞いたのは、昭和60年8月に起きた日航機墜落事故のニュースでした。「日航機が行方不明となった」との第一報の後、当時のNHKニュースでは「御座山(おぐらやま)付近に墜落した模様」と場所を特定して伝えていました。
その後、自衛隊機が確認した墜落現場は、もっと東に離れた御巣鷹山(正確には御巣鷹山の南にある高天原山)の近くの尾根だったわけですが、衝撃的なニュースだったので名前は記憶に残っていたのです。
皆さんの最近のレコを拝見しているうちに、この山の名前を何度か見かけ、「今の時期ならまだ私にも登れるかもしれない。」と思い立ち、休日出勤の振り替え休暇を頂いて登ってまいりました。
朝の内は気温が低く、とても寒かったのですが、今日は微風で快晴。徐々に気温が上がってきて、復路は日向であれば居心地は最高といった感じです。
それでも、さすがにこの時期の平日だからか、ついにどなたともお会いしないままハイキングは終了。さすがに寂しいですね。
私、根が臆病なのか、夜中に真っ暗な林道を一人ドライブしている時などは、白い服を着た山の亡霊が追いかけてくる妄想に苛まされることがあります。
亡霊が物凄いスピードで走って追いかけてきて、「山登れ〜」と。
「山の登れ〜」→「山のぼれ〜」→「山の亡霊〜」
あ、すみません。これはネタでした。 (反´д`省人)ゴメンナサイ
でも、本当に怖くてイヤなんです。だから、今日も陽が差して明るいのですが、誰もいないと寂しいのでございます。
御座山のことですが、山頂からの景色はそれはそれは素晴らしく、八ヶ岳連峰や南北アルプスをくっきりと眺めることができました。さすが単独峰で標高2112mです。山頂の岩場は、そこに辿り着いて初めて「え!こんな場所があるの?」という感じで現れますので、是非グループ登山でお仲間を驚かせてあげてほしいです。
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
でも、そろそろ雪かな。シャクナゲの時季に、また訪れてみたい山でした。
その日の内にレコUP 早いのは脚だけではないのですね。早速お気に入り登録 。on the mt. とよんでいる人もいるようです。御座山にon the mt. は石楠花の頃かな。冬山Dr.Stopのobanyanはそろそろ冬眠が近いようです。見る事が出来ない景色楽しませて頂きました。(^O^)
obanyanさん、早速の書き込みをありがとうございました。
朝晩めっきり冷え込んでいますが、体調は如何ですか?
on the mt.と言うんですか。私の岩山(栃木県)のon the mt.は、来年になるかもしれません。obanyanさんが教えてくれた私が見たことのない景色。夢が持てるのもレコを作ってくださったお陰です。私もお気に入り登録しましたよ。
これからも情報共有できるといいですね。微力ながら私も夢をお渡しできると幸いです。
風邪などひかれませんように御自愛ください。
初めましてsatotakeさん、おはようございます。
明日の21日にこのルートから御座山に行く予定なのですが、直前レコ&とても詳細で参考になるレコで、大変助かります!
登山口までの状況も書いてくれてるレコは少なくて、貴重です(^_^)v
こちらのレコを参考にさせて頂き、楽しんできまーす♪
bicycleさん、書き込みをありがとうございました。
明日が御座山登山ですね。時間的にもうお休みになっている頃かもしれません。
天気予報では「朝のうちは
bicycleさんのレコを拝見しました。まず感じたのは、
特に「上野村シオジ原生林散策」のレコ、
御座山のレコも楽しみにしていますね。素敵な山旅となりますように…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する