記録ID: 5499944
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇山(仙酔峡から)
2023年05月16日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 852m
- 下り
- 833m
コースタイム
天候 | 快晴(もう夏山でした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日ですが、観光客がたくさん来ていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
仙酔尾根は後ろから照らされるので、暑さ対策必要 |
その他周辺情報 | 阿蘇登山情報 https://www.pref.kumamoto.jp/site/kenhoku/51888.html |
写真
感想
ミヤマキリシマが満開と聞いたので、久しぶりに仙酔峡から阿蘇山へ登ってきました。この日は天気が良すぎて、もう真夏の登山でした。
仙酔峡のミヤマキリシマは見頃を迎えていましたが、以前より花芽が少なくなったように感じました。(今年だけであればよいのですが・・)
一部立ち枯れのような株も目立ちました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
仙酔峡に災害が起こる前は観光客や登山者で賑わっていたのですが、今はどうなんでしょう、登山者がバカ尾根を登りに来るだけなのかな、廃墟みた跡を観光客が見に来るだけかな?
出だしからミヤマキリシマの見どころが出てきますが今年も綺麗に咲いていましたね、岩尾根に入るとキリシマは影を潜め稜線に出てから天狗の舞台なる岩峰から避難小屋へ下る区間に出てくるだったと記憶していますが、どうだったのかな?
火山である故色々と話題を提供してくれる阿蘇山ですが登山の対象にはよい山ですよね、火山活動に注意してこれからも歩いてみてください。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
仙酔峡は以前(ロープウェイが運行されていた頃)の賑わいはありませんが、地震災害で通行止めになっていたのが解除され、観光客も戻ってきているようです。
しかし、温暖化の影響かミヤマキリシマの枯れが目立つようになっていました、残念です。
火山活動も最近は落ち着いているようで、火口付近まで見ることができます。
今がチャンスですね。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する