記録ID: 550489
全員に公開
ハイキング
近畿
箕作山、太郎坊山(赤神山)
2014年11月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:06
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 402m
- 下り
- 392m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:57
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:06
距離 6.7km
登り 403m
下り 405m
岩戸山・十三仏登山口9:16→十三仏9:32→岩戸山9:36→小脇山9:44→箕作山9:59(水分補給)→瓦屋寺10:15(参拝)→太郎坊山(赤神山)10:31→太郎坊宮(本殿)10:45(参拝)→太郎坊宮表参道入口10:54(途中で水分補給)→岩戸山・十三仏登山口11:22着でした。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(入口には害獣避けゲートがありますが開閉して入れます。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に標識等も充実したハイキングコースで歩き易い。 岩戸山・十三仏登山口〜十三仏、石段多し、足元注意。 十三仏〜箕作山、歩き易いが猪の掘り返し跡多し。 箕作山〜瓦谷寺〜太郎坊山〜太郎坊宮、歩き易いが分岐点多し。 太郎坊宮〜岩戸山・十三仏登山口、舗装路と竹林の道、歩き易い猪の掘り返し跡少し有り。 あと岩戸山・十三仏登山口付近には害獣避けゲートが複数箇所あります。 通行の際は開閉して通行出来ます。 |
その他周辺情報 | トイレは岩戸山・十三仏登山口、太郎坊宮にあります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 1.5L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
薄手フリース 1枚
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1双
|
---|
感想
当初の予定では北摂・洛西方面へ行くつもりだったのですが。
寝坊で予定の電車に乗れそうになく到着時刻が遅くなりそうだったので急遽変更して東近江の箕作山、太郎坊山と歩く事にします。
やや出発が遅れ流れがイマイチ&事故渋滞で岩戸山・十三仏登山口には9:05到着、駐車場に車を停めます。
約2年振りに訪れましたが雰囲気は変わらず石段が続き石仏が多い道です。
今回は紅葉が丁度良い感じで十三仏の近くからは見頃な木々が増えました。
十三仏は大きな岩が印象的で展望台からは琵琶湖が一望出来ます。
そこから岩尾根を登れば岩戸山で更に展望が良く、近江八幡方面と繖山(観音寺山)方面が望めます。
ここからは穏やかな尾根道で見頃の黄葉を見つつ進みます。
途中には緑豊かな三角点峰の小脇山があり、少し下って登り返せば箕作山へと至ります。
こちらも展望は良好で八日市市街と清水山が望めます。
ここから瓦谷寺に寄りますが、紅葉公園との分岐点には標識が無いので要注意。
瓦谷寺の紅葉は今がまさに見頃と言え、庭園と参道の紅葉が秀逸でした。
再び縦走路に戻り太郎坊山(赤神山)へ寄ります、突出したピークからは岩戸山方面の眺めが良く紅葉に染まった山容が望めました。
下山は太郎坊宮に寄って参道を下ります、太郎坊宮でも紅葉は見頃で真っ赤なモミジが印象的でした。
太郎坊宮参道入口からは舗装路と山道(出口に害獣避けゲート有り)を繋いで岩戸山・十三仏登山口へと至りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する