記録ID: 5512144
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
around the 滋賀2 真っ白な霊仙山柏原ルート往復
2023年05月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:17
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:50
距離 19.8km
登り 1,259m
下り 1,255m
14:34
天候 | 登山開始時の7時30分~下山時3時頃まで曇り 4時ごろより晴れ 気温7時30分 17℃ 湿度85% 11時頃 15℃ 湿度 70%台 14時30時頃 15℃ 湿度 70%台 11時台の山頂付近のデータ無し 北西から北北西の風がかなり強く体感はかなり低かった。但し風が当たらない尾根筋は、湿度の関係で暑く感じる。 また八合目以上は濃霧で進路が分かりづらい場面が有った。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
jr京都駅~jr柏原駅 jr東海道線 1520円 米原駅にて乗換有り jr柏原駅~jr京都駅 jr東海道線 1520円 jr京都駅~jr馬堀駅 jr嵯峨野線 jr柏原駅に自動改札、券売機が有りません。 一定時間内に業務委託された方が居られます。 またICOCAは使用出来ません。 登山口周辺駐車するスペース有りません。 柏原集落内は未確認です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体によく整備された、標識も誘導のテープのリボンも申し分無く設置され、距離は長くなりますが急登なども無く穏やかな道です。危険箇所等有りません。 柏原駅~登山口 一般舗装路です。駅前に観光地図有り、21号線を渡ると霊仙山への標識が出て来ます。 登山口~二合目 一合目迄は舗装路と地道の林道。養鶏場までは、車が通ります。 危険箇所有りません 一合目から二合目迄は沢筋の道になります。渡渉も数回ありますが、渡渉箇所にリボンで指示が出ています。また短いですが沢の中を歩く箇所がありますので降雨後は注意が必要です。 二合目~八合目 沢の源頭を登り切った箇所が二合目で其処から尾根筋の素晴らしいハイキングCになります。緩めの斜度でゆっくり高度を上げて行きます。その為距離は長くなります。危険箇所有りません。 八合目~頂上 山頂へも最高地点にも八合目の避難小屋から九合目の経塚山迄登り其処から一度降り登り返した箇所が各々のピークになり何れもカレンフェルト、カルスト地形の中を歩く事になりますが今回の様な濃霧の際降雨時は先が見難くく、方角を失う事もあり得るので注意です。斜度は緩いので危険箇所は、有りません。 ただ谷山への道は他の道に比べ若干分かり難いかも知れません。危険箇所は、有りません。 |
その他周辺情報 | トイレ jr柏原駅のみです。 自販機 jr柏原駅と周辺、登山口近くの工場前 コンビニ 歩いて行ける場所には有りません その他 駅前の旧街道沿いに惣菜屋さんの様なキッチンが有ります。 登山ポスト📮は登山口に有りますの |
写真
八合目避難小屋が🛖ぼやっと見えて来ました。 ここ迄意外に何方とも会いませんでしたが、小屋には🛖休憩なされている方が数名おられ、ご婦人が一人山頂に向け出発の為に出て来られて、今日初めての"こんにちわ“の挨拶と、この後に出会う方々皆さんに言ったり言われたりした"真っ白"ですね⁈
強風の中霊仙山山頂に到着です。近づく迄気付きませんでしたが、結構休んでランチしている方が居られました。山頂の南東側(最高点がある方)は、意外とかぜの影響を受けていなかったので私もランチ🍙にしました。
感想
滋賀のお山の巡りの2回目、公共交通機関を使い日帰りオンリーの私にとって鈴鹿の主だった山へはその事情から今回歩いた霊仙山のみが行ける範疇で数年前から歩く構想は抱いていましたが今畑コースに執着し過ぎて逡巡し今まで延び延びになっておりました。 しかし今畑コースは行くにも下山地に使うにもその後どうするか解決出来ずピストン嫌いだけど今回漸く歩く事にしました。
結果的に雨は止んでくれていましたが思いがけない強風と濃霧で山頂付近や展望スポットでは残念な事になりましたが、其れを補って余り有る事が有り其れは"登山道"特に二合目以降の尾根筋の道は私にとっては、素晴らしいの一言で天候に関係無く快適なただ歩いているだけで楽しくなる道でした。また何も有りませんがとても雰囲気が良い柏原駅周辺の街並み…天候以外は全てがalrightな山行きの一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する