記録ID: 5545340
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
毛無山1500〜十一ヶ岳!〜十二ヶ岳1683 西湖 202305 ツツジ
2023年05月27日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:21
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 900m
- 下り
- 888m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西湖周遊バス(グリーンライン) 河口湖0910発 列の並び方に少し悩みました。 毛無山登山口 下車 ※トイレなし 十二ヶ岳登山口1718発 道路にでてから右(バスの進行方向と逆)にだいぶ歩きました。ホテルを2つくらい通り越してキャンプ場のあたりまで。 最終のバスが遅延していて、15分くらい遅れて不安になりました。 桑留尾(くわるび)バス停は、わかりませんでした。でもグリーンラインは、桑留尾バス停には停まらないそうです。 なかなか富士急行バスの調べ方がわかりませんでした。 【路線図】2022年4月4日改訂 路線図:https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/detail_id7_routemap_202204.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
地図上のキケン箇所 大変でした。 長い岩場を上登ったり降りたり。 足をかけるところがないところもあり。 9ヶ岳以降かな、11ヶ岳、12ヶ岳へ行くのが ロープや鎖を使って登り下りします。 とにかく慎重になりました。 足元の石が転がり落ちたりするかもしれないし、ヘルメットある方がいいかも。 |
その他周辺情報 | 遅くなったので、目の前の温泉(いづみの湯)に入れず 都留市駅で途中下車 より道の湯でお風呂&ビール 疲れがとれました。が、ゆっくりし過ぎました。 富士急行線は、夜20時代を逃すと大変! 都留市駅は21時59分まで大月行の電車がなかった。タクシーが来たので、大月駅に移動。電車を待つよりも2本前の大月発に乗れてよかったです。 でも、大月まで3500円弱。あらら。 |
写真
感想
十二ヶ岳頂上付近はツツジが見頃で、ツツジのトンネルみたいでとてもきれいでした。
確認不足で、こんなに大変な山歩きとは、思っておらず、急な長い岩場の登り降りに驚きました。こんなに何箇所もいつまでも続くロープ、鎖を登ったことはありませんでした。
途中、雲があやしく涼しい風が吹いたと思って、雨が降ったらどうしようとゾッとしました。
毛無山から十二ヶ岳へ移動の際に、ツアーの方達は、毛無山できちんとヘルメットかぶってました。
十二ヶ岳からの桑留尾方面への急降り。
ロープがずっとあるので、するすると降りれてとても安心でした。
登りも降りもケバケバしてるロープもあるので、素手は痛そう。手袋あってよかったです。
メモ
次来るときは、ザック小さくする。
イワカガミ♪♪♪ミツバツツジ♪♪♪ヤマツツジ♪フタリシズカ♪ヒトリシズカ♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
いいねした人