記録ID: 555041
全員に公開
トレイルラン
六甲・摩耶・有馬
須磨アルプスからよこお野路菊の丘
2014年11月29日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 768m
- 下り
- 768m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
| その他周辺情報 | 駐車地から3kmにジェームス山天然温泉「月の湯舟」あり |
写真
旗振り山。
神戸市須磨区が「摂津の国」、垂水区が「播磨の国」というのは知りませんでした〜。
六甲全山縦走では何回も通った場所ですが、いつも暗いうちなので景色も案内板も新鮮です。
この後一旦塩屋まで下り、また戻ってきます。
神戸市須磨区が「摂津の国」、垂水区が「播磨の国」というのは知りませんでした〜。
六甲全山縦走では何回も通った場所ですが、いつも暗いうちなので景色も案内板も新鮮です。
この後一旦塩屋まで下り、また戻ってきます。
高倉台から栂尾山へは通常400階段を登るのですが、つまらないので違ったコースを通ってみました。
木につけられた看板には下記の文字が…。
「元六甲縦走路(文太郎道)」
このみちには、昔の六甲縦走路がそのまま残っています。文太郎道と呼ぶ所以です。大切に残したい道です。
案内は全くありませんし、ロープが数カ所、コースははっきりしていますが、やはり急登です。
木につけられた看板には下記の文字が…。
「元六甲縦走路(文太郎道)」
このみちには、昔の六甲縦走路がそのまま残っています。文太郎道と呼ぶ所以です。大切に残したい道です。
案内は全くありませんし、ロープが数カ所、コースははっきりしていますが、やはり急登です。
感想
今日の天気予報では雨は9時に止むとのこと、自宅を出るときは傘が必要な雨が降っていましたが、ピッタリ9時に止みました。
最近の天気予報は(当たるときは・笑)かなり正確ですね〜。
雨上がりのおかげで尾根筋のガスに日光が差し込んで一瞬幻想的なところがありました。
なによりの発見は、「元六甲縦走路(文太郎道)」です。
著書「単独行」や新田次郎の「孤高の人」を思い出します。
こんなところにこんな道がと、驚きと共に嬉しくなりました。
兵庫県花の「野路菊」の群生にも会えたし、その後のお気に入りの温泉「月の湯船」(デザインが良く清潔感があり白濁の湯で会員になっている(^^)でのんびり、ゆったりできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2346人
takibi









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する