【過去レコ】紅葉の安達太良山と茶色い…


- GPS
- 07:19
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 913m
- 下り
- 911m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 7:19
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東北道二本松ICから岳温泉経由であだたら高原スキー場へ。 スキー場なので、駐車場にはそれなりに余裕がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※過去レコのため、記憶は不鮮明です。 【自然歩道】 渓谷沿いを歩くルートです。 雨上がり後は滑りやすくなると思われます。 【自然歩道〜くろがね小屋】 旧道と新道が入り交じる道。 旧道の方が距離が短く急坂。濡れていると土の斜面が滑りやすくなります。 新道は、幅が広くて歩きやすい道ですが、距離は長いイメージです。 【くろがね小屋〜分岐】 火山らしいガレた登山道。 ペンキのマークやロープを辿りながら進みます。 ホワイトアウトすると、ちょっと危険かも… 【分岐〜山頂】 気持ちのいい稜線歩き。 遮るものがないので、強風時は注意が必要です。 【山頂〜ゴンドラ駅】 ガレた斜面をしばらく下っていくと、木道が現れます。 ゴンドラ駅付近の薬師岳にはみはらし台があり、ベンチなどもありました。 【薬師岳〜登山口】 通常の登山道をしばらく歩くと、ゲレンデの斜面を下ります。 自然歩道横の道をしばらく歩くと、登山口に到着します。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 岳の湯 350円 【茶色系】 成駒 ソースカツ丼が有名。お勧めはロースカツ丼。 |
写真
感想
最近、知り合いが立て続けに安達太良山に登っているもので、自分の記憶を振り返る意味で整理してみました。
当時は、あまりレコを書くことを意識していなかったので、使える写真が少なく…
【経緯】
水戸在住の大学の後輩と9月に筑波山に登り、その後もどこかに登りに行きたいという話をしていました。
どこに行くかを思案していると、テレビでは紅葉のニュース。
安達太良山の紅葉が最盛期とのこと。
後輩に話を持ち掛けると、水戸から車で行けばさほどかからずに行けるとのこと。
金曜夜の仕事後、常磐線で水戸入りし、早朝に出発して安達太良山を目指しました。
【悪天候ながらも】
紅葉は最盛期ながらも、天気まではコントロールできず…
雨が降らなかったのがせめてもの救い…
幻想的な風景ながらも、紅葉と渓流のセットはなかなかの見物でした。
所謂火山に登る経験はあまりなかったので、火山岩がゴロゴロしているガレた登山道や風景は新鮮でした。
そして、沼ノ平のスケールに圧倒されながら山頂へ。
天気が回復せず、気温が低かったこともあり、後輩は、私が作ったラーメンを美味しそうに食べてくれました。
そうこうしているうちに、天気はドンドン回復していき、下界が見えるようになり、頭上にも青空が。
暖かくなってすっかり元気になった私たちは、喜び勇んで乳首山へ。
そこから見下ろした風景は、今でも目に焼き付いています。
何だかんだで山頂付近に1時間半ほど滞在していました。
【ほんとの空】
天気が回復したこともあり、みはらし台は多くの方で賑わっていました。
ほんとの空を眺め、山頂を振り返りつつ、しばしコーヒータイムを楽しみました。
【下山後の楽しみ】
下山後は、岳温泉で汗を流し…
成駒のソースカツ丼!
エビスサーキットによく遊びに来る愚弟お勧めの店で、帰省時にも来たことがありました。
一日歩いた後のソースカツ丼はまた格別の美味しさ。
満腹感に浸りながら、福島県を後にしました。
【反省点】
・2012年も残り2か月という理由で、地図を購入せず、インターネットで探した簡易地図で歩いた。
・タイムスケジュールの管理が杜撰だった。
→箕輪山に行っていたら、タイムアップだった可能性が…
コメント
この記録に関連する登山ルート

ほんとの空より妙に気になってしまったのが6枚目。
ピースしている腕が3本?? ん????
顔にピースのモザイク???
見間違えた? 疲れてるのか、自分…???
そんなことより、ほんとの空。
私も見てみたいものです☆
そして、この頃から茶色歴は始まっていたんですね〜
って、なんだかすみまそん、中途半端コメント…m(..)m
(やっぱり気になる6枚目。。。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する