ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5561047
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三ッ子山(道の駅こすげより)

2023年05月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
3.8km
登り
199m
下り
213m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:21
休憩
0:47
合計
2:08
距離 3.8km 登り 214m 下り 213m
10:38
17
スタート地点
10:55
10:56
16
11:12
11:16
4
11:20
11:24
1
11:25
11:57
2
11:59
12:03
0
12:03
12:04
6
12:10
12:11
11
12:46
0
12:46
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて「道の駅こすげ」まで

道の駅こすげ
http://kosuge-eki.jp/
その他周辺情報 小菅の湯
http://kosugenoyu.jp/

NIPPONIA(ニッポニア) 小菅 源流の村
https://nipponia-kosuge.jp/

植物と人々の博物館 Plants and People Museum
http://www.ppmusee.org/

小菅村観光協会 | 源流の郷こすげ
http://kosugemura.com/

こ、こすげぇー | 小菅村公式総合情報サイト
https://ko-kosuge.jp/

NPO法人多摩源流こすげ
http://npokosuge.jp/
今日のスタートはこちら。
道の駅こすげ
http://kosuge-eki.jp/
2
今日のスタートはこちら。
道の駅こすげ
http://kosuge-eki.jp/
温泉の前に軽くお山歩です。
温泉の前に軽くお山歩です。
久し振りのワラーチハイク。
2
久し振りのワラーチハイク。
先月歩いた大寺山から鹿倉山の稜線。
先月歩いた大寺山から鹿倉山の稜線。
これから歩く三ッ子山。
これから歩く三ッ子山。
NIPPONIA(ニッポニア) 小菅 源流の村
https://nipponia-kosuge.jp/
NIPPONIA(ニッポニア) 小菅 源流の村
https://nipponia-kosuge.jp/
小菅の湯と書かれたタンクを発見。広場の奥には何やらオブジェのようなものが・・・。
小菅の湯と書かれたタンクを発見。広場の奥には何やらオブジェのようなものが・・・。
鹿倉山の頂上かな。
鹿倉山の頂上かな。
登山口が見えましたが・・・。
登山口が見えましたが・・・。
ここでは無く・・・。
ここでは無く・・・。
山頂へは少し先の登山口からが近道です。
山頂へは少し先の登山口からが近道です。
バス停が目印の登山口。
1
バス停が目印の登山口。
三ッ子山遊歩道案合図。
三ッ子山遊歩道案合図。
でわでわ、いってきまーす!
でわでわ、いってきまーす!
始めは緩やかな登山道。
1
始めは緩やかな登山道。
良く整備されています。
良く整備されています。
フカフカで気持ち良いー!
1
フカフカで気持ち良いー!
小ピークをトラバース。
小ピークをトラバース。
尾根道を進み・・・。
尾根道を進み・・・。
分岐に到着。真ん中の階段が最短ルートですが・・・。
分岐に到着。真ん中の階段が最短ルートですが・・・。
少しでも大きく周回したく左のきつね道へ。
少しでも大きく周回したく左のきつね道へ。
ギンリョウソウ。
1
ギンリョウソウ。
真ん中のコースを合わせたら・・・。
真ん中のコースを合わせたら・・・。
このあたりが山頂のはずだけど・・・。
このあたりが山頂のはずだけど・・・。
コースを少し外れたところに山頂表示を発見!分かり辛いので見落とさないように気を付けて下さい。眼鏡が曇ってますよー。(笑)
2
コースを少し外れたところに山頂表示を発見!分かり辛いので見落とさないように気を付けて下さい。眼鏡が曇ってますよー。(笑)
コース上の少し下がったところにもありました。
1
コース上の少し下がったところにもありました。
見晴台を目指して先へ進みます。
見晴台を目指して先へ進みます。
たぬき道との分岐を見送り・・・。
たぬき道との分岐を見送り・・・。
そのまま直進すると・・・。
そのまま直進すると・・・。
見晴台に到着。
眺望はこんな感じ。
1
眺望はこんな感じ。
小菅村のパンフレットにも使われている構図だそうです。
1
小菅村のパンフレットにも使われている構図だそうです。
先へ進むと分岐がありました。
先へ進むと分岐がありました。
原始村の方に下りようかとも思いましたが・・・。
1
原始村の方に下りようかとも思いましたが・・・。
予定通りうさぎ道で戻ります。
予定通りうさぎ道で戻ります。
その前に東屋でひと休み。
1
その前に東屋でひと休み。
今の時期は葉っぱが茂って眺望はこれだけ。
今の時期は葉っぱが茂って眺望はこれだけ。
うさぎ道は少し荒れ気味?
1
うさぎ道は少し荒れ気味?
急階段を下ると・・・。
急階段を下ると・・・。
原始村方面との分岐に出ました。
原始村方面との分岐に出ました。
もちろん小菅の湯方面へ。
もちろん小菅の湯方面へ。
痛っ!と思ったら栗が・・・。(苦笑)
1
痛っ!と思ったら栗が・・・。(苦笑)
山頂をトラバースしながら・・・。
山頂をトラバースしながら・・・。
先ほどの分岐まで戻りました。
先ほどの分岐まで戻りました。
あとは往路を辿って・・・。
あとは往路を辿って・・・。
登山口まで戻りました。
登山口まで戻りました。
小菅の湯までは車道歩き。
小菅の湯までは車道歩き。
山椒の実?
普通に戻るのはつまらないので・・・。
普通に戻るのはつまらないので・・・。
フェンスを抜けて散策路へ。
1
フェンスを抜けて散策路へ。
ここで合ってる?(笑)
ここで合ってる?(笑)
とりあえずあそこから出られそう。
1
とりあえずあそこから出られそう。
村が整備した農園施設みたい。
村が整備した農園施設みたい。
囲炉裏もある休憩所。
1
囲炉裏もある休憩所。
フェンスの向こうは・・・。
1
フェンスの向こうは・・・。
道の駅に戻りました。
1
道の駅に戻りました。

感想

今年29回目のお山歩は、久し振りに小菅の湯でのんびりするついでに、前から目を付けていた三ッ子山へ。
初めは温泉だけのつもりだったのですが・・・。
何処歩きたくなっちゃうのは病気なのでしょうか?(笑)
見晴台からの眺望は小菅村のパンフレットにもなってるということで、それを目指して歩いてきました。

コースは全体的によく整備されています。
うさぎ道の一部に石や栗が落ちていたりもしましたが、柔らかな踏み心地でワラーチでも快適。
それでも、眺望を楽しむなら葉の落ちた秋から冬が良いかも。
今の時期は新緑が茂り、あまり広く見晴らせませんでした。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 10:38 / 727m
到着時刻/高度: 12:46 / 730m
合計時間: 2時間8分
合計距離: 3.78km
最高点の標高: 850m
最低点の標高: 700m
累積標高(上り): 199m
累積標高(下り): 213m

お目当ての小菅の湯は相変わらず湯触りが良かったのですが、それ以上に設備が充実していました。
漫画やマッサージチェア、ハンモックや炬燵、静かな仮眠室などなど、何時間でも居られそう。
実際にノートパソコンを持ち込んでリモートワークしてた方もいらっしゃいました。

他にもこんな宿泊施設があったりして・・・。
ちょっとしたタイニーハウスをウチの庭にも置きたいと思ってるんだよねー。

小菅村にある一棟貸しの宿|タイニーハウス・こすげ
https://www.tinyhousekosuge.com/

今回の記録を纏めるにあたって色々と検索したのですが、地域おこし協力隊の方々が精力的に活動されている様子が伺えました。
もちろん、地元の方々の理解と協力も欠かせないと思いますが。
おかげで心地良い時間を過ごすことが出来ました。

惜しまれるのは車だったので風呂上がりのビールが飲めなかったことでしょうか。
それでも、お手ごろな料金でマッサージを受けられてスッキリだったんだけどね。
今度はバスで来るぞ!と心に誓ったのでした。(笑)

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら