三頭山⇒小菅の湯縦走(三ッ子山を添えて)


- GPS
- 04:15
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,341m
- 下り
- 1,609m
コースタイム
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小菅の湯からバスで奥多摩駅 |
写真
感想
この土日は那須岳の煙草屋旅館でテント泊しながら露天風呂を楽しもうと思ってたのだが、tenki.jpによるとテント当日夜の降水確率が100%とかふざけた予報だったので泣く泣く直前キャンセル。この日のために7月から8月三連休まで休日出勤しながら頑張ってたのにまじふぁっく。那須岳しか頭になかったのでこの土日どーすっかと煮えきらずに過ごしたもんだから、土曜日は家の雑務や片付けで消えてなくなり、このままだと日曜も消えそうだったので慌てて「三頭山⇒小菅の湯」走破に充てることに。これでヤマレコの足跡記録が甲州アルプスと奥多摩でつながって一筆に。やっほい(^o^)
人気の三頭山まではなんだかんだで人いっぱい。危ない個所もなく整備も充分。今回は都民の森バス停で下車、鞘口峠経由で三頭山へ向かったが、今年の正月三が日も御前山方面から鞘口峠経由で登ってんだよね。で、ココ。前回は「巻き道」で通過したので今回は巻かないルートで三頭山へ。巻き道推奨の看板で色々書いてあったけどそんな怖くない。「普段から登山してる人」なら特に問題なく通過可能。普段運動してない人とかお年寄りは巻き道をどーぞ。
三頭山から先は誰もいないロンリーハイク。三頭山山頂にも「ここから先は都民の森ではありません」の看板。先に進ませない効果は抜群だ。結局ここから先では最後まで誰とも出会わなかった。ある程度整備はされているので歩きやすいのだが、まあ正直このコースを歩くモノ好きはそう多くはないんだろうなと💦 見どころないし。粛々と下山して、ついでのもう一本、三ッ子山経由で小菅の湯へ。
ただ恐らく三頭山から先の下山中に熱中症に軽くかかってたっぽく余沢登山口までは騙し騙しでなんとかなったものの、大したことのない三ッ子山の登りがすげぇキツかった。あと、ここ誰も通ってないだろと思われるクモの巣地獄。ここを走破する間、クモの巣対策でずっとストックを前に突き出して円を描きながら通過。腕痛えよ。
漸く小菅の湯について、まずはポカリ(180円)。その後温泉。でも一番入ってたのは体を冷やすためのただの水風呂😞 そして上がったらビール(300円)。温泉時間を確保するためにすげー頑張って急いだからね!1時間も温泉を楽しめて幸せ😆
小菅の湯発車の奥多摩駅行きバスって今じゃ土日のみ且つ1日2本(山梨側行きは他数本あり)。限界感が半端ない。良いお湯なんだけどなあ。道の駅作って地場の野菜やご当地料理の提供などで一体化したらもっと呼び込めるような。無理かね?(追記:すでに「道の駅こすげ」あったなり。それでもこの状況…。あ、でも石窯の小菅産ヤマメのアンチョビピザ ヒラタケのクリームは美味しそう。次に行った際には食べてみよう)
とりあえず一番やりたかった「ヤマレコの足跡記録の一筆化」で甲州アルプスと奥多摩が漸く繋がったので満足😀 お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する