記録ID: 5564048
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
【往時を偲ぶ】三ッ峠山
2023年05月27日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 940m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:33
8:02
25分
スタート地点三つ峠駅
8:27
28分
桜公園
8:55
13分
いこいの森
9:08
9:15
35分
達磨石
9:50
20分
股のぞき
10:10
10:25
40分
馬返し
11:05
11:10
65分
八十八大師
12:15
12:20
10分
開運山
12:30
13:00
13分
四季楽園
13:13
13:15
57分
木無山
14:12
14:15
25分
鉄塔
14:40
20分
母の白滝下
15:00
35分
天空の鳥居
15:35
河口局前バス停
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
靴
ザック
グローブ
レインウェア
帽子
食料
飲料(ポカリ1000 mL&その他500 mL以上)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
地図
ファーストエイドキット
防水マッチ
ライター
小型燃料
エマージェンシーシート
日焼け止め
保険証
携帯
携帯用バッテリー
タオル
カメラ
熊鈴
新聞紙
|
---|
感想
夏に谷川岳の西黒尾根に行くことを計画。まずは1000メートル以上の標高差で山頂まで4時間以上かかる山に行こうと思い、三つ峠の表参道を選びました。
きっと大変なんだろうなと思って覚悟して歩き始めましたが、徐々にオレンジ色のツツジが増えてきまして。馬返しのあたりから赤紫のツツジに移っていき、開運山はまさに花盛り!八十八大師から先のトラバース道は、ロッククライマーを眺めつつ、ときどきカエルの大合唱を耳にしつつ、ツツジ以外の小さな花々も愛でつつ、とても楽しく歩けてしまいました。
後で調べたら、今年はつつじの当たり年だったようです。開運山には韓国から来たツアー客と思われるハイカーが多く、長かったコロナ禍がようやく明けたことを実感しました。
というわけで、きつい山を淡々と登るというよりは、歴史を感じながら花も楽しみながら登るといった感じで、すっかり表参道が気に入ってしまいました。ただ、達磨石まではアスファルトが長いので、真夏は暑さが厳しいアプローチになると思います。
アザミやトリカブトらしき葉っぱをあちこちで見かけたので、今度は秋の花の時期に行ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
いいねした人