記録ID: 556419
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
呉娑々宇山、安芸高尾山
2014年11月29日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 670m
- 下り
- 668m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山山頂直前にちょっとした岩場があります。ロープが張ってありますが、なれた人ならロープなしで登れるでしょう。あと、高尾山までの登山道は、真砂の滑りやすい道なので、特に下りで利用する場合は、気をつけましょう。真砂は角がとがっているので、手をついてけがしないように、手袋はつけて降りましょう。 この季節、山頂は寒いです。休みはバクチ岩でとるほうがいいでしょう。 |
その他周辺情報 | 近くに銭湯があります。今回は時間の関係で寄れませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ウインドブレーカー
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
携帯
時計
|
---|---|
共同装備 |
コッヘル
ストーブ
湯沸かし用の水
他
|
感想
久しぶりに会社の後輩を連れて登ってきました。若干スリルもあって、初心者の人にも楽しめそうなところという事で、高尾山と呉娑々宇山を選んだのですが、初心者の人には、体力的にはちょっときつかったかも知れません。でも岩谷観音の岩場からの眺めとか、楽しんでもらえたようです。バクチ岩で昼食にしたかったのですが、人でいっぱいだったので諦め、山頂に行ったのですが、かなり強風で寒かったです(ここで昼を食べたのですが、みんなに寒い思いをさせてしまいました)。下りはよく整備された快適な登山道で、ところどころ階段があります。林道を何度か横切りますが、いずれも林道に出てきたところのほぼ真向かい(ずれても数十m)に山道に入る入口があるので、迷うことはないでしょう。最後の紅葉も、広島と瀬戸内の眺めも素晴らしくおすすめのコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する