三峯山


- GPS
- 03:15
- 距離
- 291m
- 登り
- 25m
- 下り
- 20m
コースタイム
- 山行
- 0:16
- 休憩
- 2:58
- 合計
- 3:14
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2時前に出て、5時三峯山頂上直下の駐車余地着。埼玉県内は豪雨、群馬に入ると少し小降、長野側に出るとほぼ雨は上がる。が、聖高原は小雨。
小雨の中準備してスタート、今日はキナバル山ペディションを追っかけ、S2Sを狙うため、重装備。でも5分程登ると頂上なので山行とは言えないほどお手軽。
雨は小雨程度だが、ガス。アンテナは自作の21m長の40-20-15-10のEFHW、30や18mは少しSWRが高いが、そのままでも出れる優れもの。10mのカーボン製ケーブルキャッチャーで展開。風はあるがそれほど強くないので助かる。ここは展望台があり、その際で雨除けしつつ無線を開始。
今回、リグはFT891M、バッテリーはBL-50 TXS、念のためATU(ATU-100 改)と、自分的には重装備、準備万端で臨む。
まだペディションは始まらないようなので、まず20m-10WでCQを出してコンディション確認、フランス、フィンランド、韓国、オーストラリア、西海岸のチェイサー各局に呼ばれたので、それなりに良さそう。宮城山岳移動局ともできてうれしい。バンドチェンジしつつ1時間程楽しんだ。
予告時間に近づいたので30Wに上げて、待機。なかなか来ない。結構冷えてきた。スマホで情報確認しつつ、丹念にワッチ。20mで山岳移動局のCQのすぐ上で微かに入感、これだ、すかさず呼んで、交信成功。その後、同じペディションの他局ともできて、大喜び。予定ではあと2局だが、いつもの所用のためタイムリミット、8時に撤収開始、下山する。
下山はあっという間に帰着。まだ小雨。でも麻績ICつくと晴れていて、帰路はずっと雨には降られなかった。11時半に帰宅、所用に間に合う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人