記録ID: 5575983
全員に公開
ハイキング
近畿
河内飯盛山 野崎観音〜飯盛城跡〜滝谷軟水の場
2023年06月04日(日) [日帰り]



- GPS
- 06:19
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 470m
- 下り
- 478m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 4:31
- 合計
- 6:35
距離 7.5km
登り 487m
下り 478m
9:57
0分
飯盛城跡駐車場
9:57
10:08
0分
桜池・南池
10:08
11:20
10分
南尾根コース
11:30
11:40
0分
野崎観音
12:50
14:00
8分
絵日傘(七曲り)コース
14:08
14:40
25分
飯盛城址
15:05
15:15
9分
楠公寺
16:00
飯盛城跡駐車場
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・「大東市立野外活動センター」向いの🅿飯盛城跡駐車場に駐車。 センターでイベントがあるようで、こちらの駐車場もほぼ満車。停められない場合は、その先に3台程度の空き地あり。 ・野崎観音へは初めて歩くコース...バリルート分岐に案内標識がないところもあり、よくGPSを確認しつつ歩んだ。 ・大東市魅力発信サイト ええトコ!だいとう 飯盛山ハイキングマップのご案内 https://www.city.daito.lg.jp/site/miryoku/2044.html |
写真
いつも、センター入口の外にある🚻(画像右側)を利用させて頂く。🙏
田植えの準備が進んでいる...子どもたちの歓声が響いているので、田植えがあるようだね。
認定NPO法人 大東市青少年協会
🌾民具×米作り『苗代作り』(5/14)
https://twitter.com/ysdaito_npo/status/1663431383010914304
田植えの準備が進んでいる...子どもたちの歓声が響いているので、田植えがあるようだね。
認定NPO法人 大東市青少年協会
🌾民具×米作り『苗代作り』(5/14)
https://twitter.com/ysdaito_npo/status/1663431383010914304
ダウンロードしたコース案内には、「黒廻池」「京極氏の石切場」が記載されているが、途中に案内などはなく(見落としたかも)ひたすら林間を歩く...
途中、モアイ像の顔に似た"大阪城の残念石"があり撮影したが、"保存忘れ"で消えてしもた😥...これなんとかならへんのかなあ...ヤマレコさ〜ん💢
途中、モアイ像の顔に似た"大阪城の残念石"があり撮影したが、"保存忘れ"で消えてしもた😥...これなんとかならへんのかなあ...ヤマレコさ〜ん💢
塚の横に、近松半二作の浄瑠璃「新版歌祭文」の"野崎村の段"を刻んだ石碑
切つても切れぬ戀衣や 本の白地をなまなかに
お染は思ひ久松の 跡を慕うて野崎村
堤傳ひにやうやうと 梅を目當に軒のつま
そなたは思ひ切る気でも 私や何ぼでもえ切らぬ
餘り逢ひたさ懐しさ 勿體ない事ながら
観音さまをかこつけて 逢ひにきたやら南やら
切つても切れぬ戀衣や 本の白地をなまなかに
お染は思ひ久松の 跡を慕うて野崎村
堤傳ひにやうやうと 梅を目當に軒のつま
そなたは思ひ切る気でも 私や何ぼでもえ切らぬ
餘り逢ひたさ懐しさ 勿體ない事ながら
観音さまをかこつけて 逢ひにきたやら南やら
南北朝時代、四條畷合戦で北朝軍の縣下野守がここに陣を構え、南朝軍の河内守楠木正行・実弟正時と対峙した、と。
で、戦死した楠木兄弟の正行像が、後の戦国時代に本格的に築かれた山頂の飯盛城跡に...と、この山にまつわる戦いの歴史、特に戦国時代の変遷は複雑ややこしっ😵...パス💦
で、戦死した楠木兄弟の正行像が、後の戦国時代に本格的に築かれた山頂の飯盛城跡に...と、この山にまつわる戦いの歴史、特に戦国時代の変遷は複雑ややこしっ😵...パス💦
登り行くと、古いコンクリート車道へ出てその先、「七曲り」への分岐で「灌頂の滝」を見ようと直進...しかし堰堤の先で踏み跡わずかなのでUターン。
戻って小さな表示をよく見ると、"隠れ滝"...隠すなよ〜😠と思ったが、後で調べると堰堤のもう少し先、だったみたい...また次回に😅💦
戻って小さな表示をよく見ると、"隠れ滝"...隠すなよ〜😠と思ったが、後で調べると堰堤のもう少し先、だったみたい...また次回に😅💦
道端のアオキ(青木)に実...色が変だが...多分「アオキミフクレフシ」と呼ばれる虫こぶ。つまり、寄主植物名(アオキ)+形成される場所(ミ)+形態的特徴(フクレ)+虫こぶ(フシ)で、タマバエの幼虫が中にいる。
正常な赤い実は、冬に鳥に食べられるか、落下するので、この時期まで残ることはない、とのこと。
正常な赤い実は、冬に鳥に食べられるか、落下するので、この時期まで残ることはない、とのこと。
手洗いも設置された新調のバイオトイレ...便器の中は黒っぽいおがくずいっぱい、水は流さず壁のスイッチを入れると、何やらゆっくる回転し、かき混ぜている。
微生物に糞尿を分解させる仕組みらしいが...丁寧に利用したいね...感謝🙏
微生物に糞尿を分解させる仕組みらしいが...丁寧に利用したいね...感謝🙏
ここはもう...きゅっきゅ(99part)さんのこれだね♪♫
" しじょうなわてのっ
てんねーんすいっ♪ "
きゅっきゅさん...勝手におおきに~🙇♂️
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-542077-prof.html
" しじょうなわてのっ
てんねーんすいっ♪ "
きゅっきゅさん...勝手におおきに~🙇♂️
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-542077-prof.html
感想
脚力増強のリハビリ登山...なのですが、野崎観音への行き帰りは、まだまだ体力的にもちょっときつかったかな。
老若多くの方に出会いましたが、いずれも平気なお顔...のようでしたので、その程度の山行なのでしょうかね。
そんな私ですから、ここをベースにされてる、悪魔でも(これドレミファさん風)勝手に、"ナイーブな詩人"とイメージしている(きゅっきゅさん失礼お許しを...)99partさんの、金剛山2往復20.9 km山行は驚異的...
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5557461.html
...少しでも早く、リカバリしたいものです。
*私の山行記録は、マイブログ(SS-KINKONエブリイぶらり)兼用にと、ダラダラと記述していることが多く、見ずらいと思いますので、ご覧頂く際には適当に端折ってください。🙇♂️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する