ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559818
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

静寂の高水三山から活況の好日山荘バーゲンへ!

2014年12月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
10.4km
登り
870m
下り
870m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:20
合計
3:28
距離 10.4km 登り 870m 下り 883m
8:18
20
8:38
60
9:38
9:40
4
9:44
24
10:08
10:21
8
10:29
7
10:36
15
10:51
10:52
5
10:57
11:01
2
11:44
2
11:46
ゴール地点
天候 終始、薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
6:36発 神田
↓JR中央線中央特快 高尾行
7:14着 立川
7:20発 立川
↓JR青梅線 青梅行
8:00着 青梅
8:02発 青梅
↓JR青梅線 奥多摩行
8:12着 軍畑

帰り)
11:55発 御嶽
↓JR青梅線 青梅行
12:12着 青梅
12:15発 青梅
↓JR青梅線快速 東京行
12:45着 立川
12:48発 立川
↓JR中央線中央特快
13:26着 東京
13:30発 東京
↓JR京浜東北線
13:35着 浜松町
コース状況/
危険箇所等
朝まで小雨がふったためか、行きのロードはやや濡れていました。が、山にはいったら至って乾いた路面。
登りは至って問題なかったのですが、下りにはいると落ち葉が重な路面が見えないため、ちょっと慎重を要しました。実際、落ち葉で見えない浮き石を踏んでしまい、ずるっといった箇所もありました。
その他周辺情報 帰路、河辺駅で途中下車すれば温泉があるのですが、今日はバーゲンを優先(笑)し、パスしました。
08:20軍畑駅からスタート。他に1組のパーティもいました。トイレは洋式あり。
2014年12月12日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:18
08:20軍畑駅からスタート。他に1組のパーティもいました。トイレは洋式あり。
軍畑駅から左手へ進みます。
2014年12月12日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 8:18
軍畑駅から左手へ進みます。
踏切越えてまっすぐ。
2014年12月12日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 8:19
踏切越えてまっすぐ。
初めての道はちょっとドキドキ。
2014年12月12日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:20
初めての道はちょっとドキドキ。
2車線の車道に出たら左へ。
2014年12月12日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:21
2車線の車道に出たら左へ。
緩やかな登りのロードです。
2014年12月12日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:24
緩やかな登りのロードです。
途中で歩道がなくなりました。
2014年12月12日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:27
途中で歩道がなくなりました。
10分ほどで、二股の道を左へ入ります。道標あり。
2014年12月12日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 8:29
10分ほどで、二股の道を左へ入ります。道標あり。
ずんずん進みます。
2014年12月12日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:32
ずんずん進みます。
途中、道路工事中とのことで、誘導員の方から迂回路を案内されました。細い急な道。
2014年12月12日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:37
途中、道路工事中とのことで、誘導員の方から迂回路を案内されました。細い急な道。
急坂模様の道路を進みます。
2014年12月12日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:40
急坂模様の道路を進みます。
丁目柱も発見。
2014年12月12日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:41
丁目柱も発見。
スタートから25分ほどで、登山口が見えました。
2014年12月12日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:45
スタートから25分ほどで、登山口が見えました。
階段からスタートです。

2014年12月12日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:50
階段からスタートです。

さらに階段。
2014年12月12日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:53
さらに階段。
ようやく林の中へ。高水山まで1.7km。
2014年12月12日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 8:54
ようやく林の中へ。高水山まで1.7km。
橋を渡り
2014年12月12日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:55
橋を渡り
岩の転がる土道です。
2014年12月12日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:56
岩の転がる土道です。
空は・・・うーーん、曇りだ。
2014年12月12日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:58
空は・・・うーーん、曇りだ。
ススキの広場が見えてきました。
2014年12月12日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:03
ススキの広場が見えてきました。
一面ススキ。夏はどんな風景なんだろう。
2014年12月12日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 9:06
一面ススキ。夏はどんな風景なんだろう。
ススキの間の道は、土がえぐれ気味。濡れていたらとても滑りそうですね。
2014年12月12日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:10
ススキの間の道は、土がえぐれ気味。濡れていたらとても滑りそうですね。
坂を上がるとまた林の中へ。右方向へ進みます。
2014年12月12日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:13
坂を上がるとまた林の中へ。右方向へ進みます。
高水山1.1km
2014年12月12日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:13
高水山1.1km
登りだけども、至って緩やか
2014年12月12日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:21
登りだけども、至って緩やか
ポイントを示す看板。最初の9番の看板は見落としたらしい。
2014年12月12日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:27
ポイントを示す看板。最初の9番の看板は見落としたらしい。
分岐点。左方向へ。
2014年12月12日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:31
分岐点。左方向へ。
7番看板。
2014年12月12日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:32
7番看板。
2014年12月12日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:34
落ち葉が増えてきました。
2014年12月12日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:34
落ち葉が増えてきました。
「高水山岩茸石山」「常福寺を経て高水山」の分岐ですが、落ち葉のためか道がよくわからず。
2014年12月12日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 9:36
「高水山岩茸石山」「常福寺を経て高水山」の分岐ですが、落ち葉のためか道がよくわからず。
結果、東屋方面に直登しました。
2014年12月12日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:37
結果、東屋方面に直登しました。
東屋には手書きの看板。トイレもあるとのことでしたが寄らずに通過。
2014年12月12日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:38
東屋には手書きの看板。トイレもあるとのことでしたが寄らずに通過。
すぐ近くに道標もありました。
2014年12月12日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:38
すぐ近くに道標もありました。
さ、まもなく山頂だ。ここで、本日、唯一の登山者とすれ違い。
2014年12月12日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 9:39
さ、まもなく山頂だ。ここで、本日、唯一の登山者とすれ違い。
山頂前に休憩スペース。夏場の週末はここもいっぱいなのかなー。
2014年12月12日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:40
山頂前に休憩スペース。夏場の週末はここもいっぱいなのかなー。
見えたー。
2014年12月12日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:42
見えたー。
09:43到着です。スタートから1時間23分。
2014年12月12日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 9:43
09:43到着です。スタートから1時間23分。
苔むした小さな祠がありました。無事のお礼を申し上げ。
2014年12月12日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 9:46
苔むした小さな祠がありました。無事のお礼を申し上げ。
さっそく下りです。けっこうな勢いで下る。
2014年12月12日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:47
さっそく下りです。けっこうな勢いで下る。
下ったところにあった道標。巻道の案内ですね。
2014年12月12日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:49
下ったところにあった道標。巻道の案内ですね。
平らな道を進むと
2014年12月12日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:50
平らな道を進むと
一度やや登って
2014年12月12日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:53
一度やや登って
そしてぐっと下る。
2014年12月12日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:56
そしてぐっと下る。
そしてまた登りがやってきたと思ったら・・・
2014年12月12日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:58
そしてまた登りがやってきたと思ったら・・・
岩茸石山と巻道の分岐。右の岩岩を登ります。
2014年12月12日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 10:01
岩茸石山と巻道の分岐。右の岩岩を登ります。
岩壁を登った先、平になったところを少し進むと。。。
2014年12月12日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:05
岩壁を登った先、平になったところを少し進むと。。。
山頂だ!
2014年12月12日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 10:07
山頂だ!
景色が開けているけど、曇りですな。
2014年12月12日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/12 10:07
景色が開けているけど、曇りですな。
棒ノ折山方面をバックに、記念撮影。
2014年12月12日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/12 10:09
棒ノ折山方面をバックに、記念撮影。
町並みも薄ぼんやり見えました。
2014年12月12日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 10:09
町並みも薄ぼんやり見えました。
ここで軽くランチ。フリーズドライのトマトリゾットです。風がないので落ち着いて食べられました。
2014年12月12日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/12 10:12
ここで軽くランチ。フリーズドライのトマトリゾットです。風がないので落ち着いて食べられました。
いつか、ここから棒ノ折山方面に縦走したいっす。
2014年12月12日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:20
いつか、ここから棒ノ折山方面に縦走したいっす。
10分ほどの休憩で、下ります。下り路がいきなり2手に分かれ低るっぽい。左を選択です。
2014年12月12日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:22
10分ほどの休憩で、下ります。下り路がいきなり2手に分かれ低るっぽい。左を選択です。
登りも急だったけど下りも急だ。慎重に降ります。
2014年12月12日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 10:25
登りも急だったけど下りも急だ。慎重に降ります。
ここ、落ち葉で道が見えず、浮き石分で滑りました。
2014年12月12日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:27
ここ、落ち葉で道が見えず、浮き石分で滑りました。
降りきったら、緩やかな道。
2014年12月12日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:31
降りきったら、緩やかな道。
5番看板です。6番を見落としたらしい。
2014年12月12日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:34
5番看板です。6番を見落としたらしい。
関東ふれあいの道なんですね。
2014年12月12日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:35
関東ふれあいの道なんですね。
ここ、斜度はないんだけど、山側から笹が伸び、一方谷側にも笹で見えづらいんだけど道が落ちているので、意外と細い道を慎重に進みました。
2014年12月12日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:37
ここ、斜度はないんだけど、山側から笹が伸び、一方谷側にも笹で見えづらいんだけど道が落ちているので、意外と細い道を慎重に進みました。
4番看板。
2014年12月12日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:43
4番看板。
2014年12月12日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:43
惣岳山頂方面と巻道の分岐。
2014年12月12日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:43
惣岳山頂方面と巻道の分岐。
根っこが岩に擬態しているのか?
2014年12月12日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 10:45
根っこが岩に擬態しているのか?
最後のひとがんばり。
2014年12月12日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:48
最後のひとがんばり。
10:50本日最後の山頂でーす。スタートから2時間半。
2014年12月12日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 10:50
10:50本日最後の山頂でーす。スタートから2時間半。
山頂標。
2014年12月12日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:51
山頂標。
こちらでも、神社に無事を御礼。
2014年12月12日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 10:52
こちらでも、神社に無事を御礼。
瞬間で、下り開始。
2014年12月12日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:52
瞬間で、下り開始。
テンポ良く下ります。
2014年12月12日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:53
テンポ良く下ります。
小さな祠と、木の間にはしめ縄がありました。ここから神域とのことでした。
2014年12月12日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 10:56
小さな祠と、木の間にはしめ縄がありました。ここから神域とのことでした。
高水さんにむかう分岐??山と高原地図には載っていない道なのですね。バリエーションルート、私も行けるような道でしょうか?覚えとこう。
2014年12月12日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:57
高水さんにむかう分岐??山と高原地図には載っていない道なのですね。バリエーションルート、私も行けるような道でしょうか?覚えとこう。
3番看板
2014年12月12日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:00
3番看板
2番看板
2014年12月12日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:06
2番看板
駆け下りたくなる下り坂。
2014年12月12日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:07
駆け下りたくなる下り坂。
鉄塔が見えました。確か3本あると予習済み。
2014年12月12日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:16
鉄塔が見えました。確か3本あると予習済み。
まだまだ山道。
2014年12月12日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:16
まだまだ山道。
沢井駅方面との分岐。澤井酒造も実は気になるけど・・・。車道まで0.2kmとのこと、今日はまだ山道を歩きたいので御嶽駅をめざします。
2014年12月12日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:18
沢井駅方面との分岐。澤井酒造も実は気になるけど・・・。車道まで0.2kmとのこと、今日はまだ山道を歩きたいので御嶽駅をめざします。
思わぬ登りがあって、ちょっとうれしい。
2014年12月12日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 11:19
思わぬ登りがあって、ちょっとうれしい。
2番目の鉄塔。ちょっと大きい鉄塔。
2014年12月12日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:23
2番目の鉄塔。ちょっと大きい鉄塔。
麓の建物が近くに見えてきました。電車の音も聞こえます。
2014年12月12日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:27
麓の建物が近くに見えてきました。電車の音も聞こえます。
なにこれ!?山火事でもあったのか?
2014年12月12日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:28
なにこれ!?山火事でもあったのか?
すごい、木の下の方が炭化している。切られている木もたくさん。
2014年12月12日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:28
すごい、木の下の方が炭化している。切られている木もたくさん。
そして最後の鉄塔。
2014年12月12日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:31
そして最後の鉄塔。
最後、意外と急道をくねーっと下ります。
2014年12月12日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:32
最後、意外と急道をくねーっと下ります。
建物が見えた!
2014年12月12日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 11:39
建物が見えた!
登山道出口到着です。
2014年12月12日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:41
登山道出口到着です。
振り返るとこんな感じ。
2014年12月12日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:41
振り返るとこんな感じ。
さらにそこの入り口はこんな感じ。
2014年12月12日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 11:41
さらにそこの入り口はこんな感じ。
左手、踏切を渡ります。
2014年12月12日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:41
左手、踏切を渡ります。
踏切を渡ったら右へ。道路にむかう坂を下ります。
2014年12月12日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:42
踏切を渡ったら右へ。道路にむかう坂を下ります。
道路に下りたところ。御岳ケーブル行きバス停の目の前でした。
2014年12月12日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:43
道路に下りたところ。御岳ケーブル行きバス停の目の前でした。
御嶽駅到着です!さーて、バーゲンバーゲン。
2014年12月12日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 11:43
御嶽駅到着です!さーて、バーゲンバーゲン。
おまけ)バーゲンで入手した獲物たち★
8
おまけ)バーゲンで入手した獲物たち★
撮影機器:

装備

個人装備
ナルゲンボトル1L(Vaam水)
1
半量しか飲まず。
山専ボトル500ml湯
1
ランチに使用
長袖アンダー
2
帰りに着替え
半そでTシャツ
1
フリース
1
Finetrackの厚手
防寒タイツ
1
秋冬用長ズボン
1
モンベル
カメラ
1
山と高原地図
1
奥多摩
ストック
1
ヤッケ
1
ノースフェイス赤
チェーンスパイク
1
念のため。使わず。
靴下
2
帰りに着替え
帽子
1
ノースフェイスのビーニー
バフ
2
帰りに着替え

感想

本日は有給休暇での平日山行。急遽選んだ高水三山です。
もともと、1泊2日で雲取山へ行こうと思っていたのですが、週半ばから風邪を引いた模様で、ちょっと無理はいかんな、という思いが心をもたげました。日曜日には別の参考予定もあることだし・・・。しかも、木曜くらいに好日山荘からバーゲンのお知らせはがきが届いた!おぉ、平日に行けるなんて滅多にないチャンスなので、これは山を手軽にすましてバーゲンに行こう、と決意し、バスいらずで人気の高水三山に赴くことにいたしました。
駅から駅は、ほんとに気楽でありがたいですね。
また、平日なので人が少ない(というか誰もいなかった)中で、道標がたくさんあるので不安になることもありませんでした。むしろ登山道までのロードの方が、「あってるかな?」と不安に感じたくらいでした。

予定通り、午前中に下山できたので、張り切って好日山荘のバーゲン「大処分市@浜松町産業貿易センター」にもいってきました。
3割引き〜半額と、型落ちとはいえ機能もデザインもまったく問題ない獲物を次々とゲットしてきました!
バーゲン会場で、山帰りの格好をしているというのは少し恥ずかしかったけど、大満足の一日が過ごせました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら