記録ID: 5607515
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								近畿
						朝熊ヶ岳 朝熊駅から往復
								2023年06月16日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 06:23
 - 距離
 - 11.3km
 - 登り
 - 783m
 - 下り
 - 780m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						昼間は普通列車が1時間に2本停車 朝熊駅は無人駅 ICカード使用可能  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					よく整備されています | 
| その他周辺情報 | 朝熊駅周辺は自販機のみ | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																ズボン
																靴下
																雨具
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																筆記用具
																常備薬
																携帯
																時計
															 
												 | 
			
|---|
感想
					最近体調不良で登山も出来ずにいたのですが、回復してきたので近くの低山に登ってきました。
朝熊ヶ岳(朝熊山)は伊勢の人たちに親しまれている山で毎日登山も盛んです。
伊勢志摩 e-POWER ROAD(伊勢志摩スカイライン)が通っていますが、通行料金が高いせいかあまり交通量は多くありません。
朝熊岳道は朝熊ヶ岳で登山者が最も多いコースで良く整備されています。
雨の後で道は濡れた所も多かったですが、ヤマビルには出会いませんでした。
病み上がりなのでゆっくり歩きました。
朝熊ヶ岳にはかつて朝熊登山鉄道というケーブルカーがありました。
当時は愛宕山のケーブルカー(現在は廃止)に次ぐ日本で2番目の長さだったそうです。
ケーブルカーの駅から金剛證寺までバスも運転されていました。
しかし戦時中に不要不急の観光路線として撤去されてしまいました。
金剛證寺は伝承では欽明天皇の時代に創建され、その後弘法大師が真言密教の根本道場にしたと言われています。
しかし裏付ける史料に乏しく、確実なのは鎌倉時代以降とされています。
山中にある大寺院で江戸時代は栄えたそうですが、今は観光客も少なく、ひっそりとしています。
これだけ立派な寺だと京都や奈良では拝観料を取られたりしますが、ここは無料で見られます(宝物館は有料)。
朝熊ヶ岳は蛇紋岩地があり、ツゲ・ヒロハドウダンツツジ・ジングウツツジ・シマジタムラソウ等の蛇紋岩地特有の植物が見られます。朝熊岳道ではあまり見られませんが、珍しい植物は宇治岳道沿いに多く見られます。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:394人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								myun48
			
									
							
										





					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する